« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の7件の記事

2008年10月28日 (火曜日)

二宮金次郎さん

先日子どもが通っている小学校に、PTA活動の為に平日で行く機会がありました。

時間がありましたので、初めて小学校の校内をうろうろとしていましたら、二宮金次郎さんを見つけました。

二宮金次郎

校門を入ってすぐ右側に建っていましたが、今まで気がつかずにいました。運動会の時なんて、全く気がつきませんでした。

そう言えば、僕が通っていた大分県の山奥の小学校にも二宮金次郎さんの像が建っていた記憶があります。懐かしいなぁ~。。。

二宮金次郎

改めてじっくりと眺めていると、結構な量の薪を背負っているんですね。これが生木だとすると、かなり重そうですよね。

彼の後ろ姿に、強い想いを感じた一日でした。。。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土曜日)

照明を買い換えました。

台所と言うか?リビングと言うか?我が家に、食事をしたり、テレビを見たり、子どもが勉強したり・・・、と言う10畳ほどの部屋があります。いわゆる「ダイニングキッチン」なんですけど・・・。

2008年10月17日

その部屋には、照明が4つ付いていました。天井直付けのものが、テーブルの上に一つと、台所の上に一つ。それから、シンクとレンジ兼用で一つと、さらにテーブルの上にもう一つです。

このうち、「さらにテーブルの上にもう一つ」の照明が壊れてしまいました。蛍光灯とグロ球を交換しましたが、点くには点くのですが、時間が経つと消えてしまいます。

と言うことで、この照明とテーブルの上の天井直付けの照明を交換することにしました。

色々と探してみまして、結果 これにしました。

2008年10月18日

これと言うのは、 「SPOTSPOT 6(スポットスポット蛍光球)」です。

電球型蛍光灯ですし、6灯もあるので、思ったところに光をあてられそうだなぁ~と思って、これに決めちゃいました。

で、早速取り付けてみました。取り付けは、天井のシーリングに引っ掛けるだけでしたので、簡単でした。さてさて、そこからが問題でした。

と言うのも、この照明器具に付属している電球型蛍光灯の色が「電球色」だとは思ってもいませんでした。よく見れば、サイトの説明に書いてあったんですけどね・・・。
(^_^;)

子どもは何も言いませんが、家内が言うには、「飲み屋さんみたい」だそうです。せめてホテルみたいって、言って欲しかったんですけどね・・・。

確かに電球色の蛍光灯ですので、6灯付けても暗く感じてしまうのは仕方ないかも知れません。。。まあ、そのうち慣れてくれる事でしょう。

上の画像、実際のイメージとちょっと違います。下の画像は、デジカメのフラッシュを焚いて撮ってみました。こちらの方が、実際のイメージに近くなっています。

2008年10月17日

買った本人は、かなりお気に入りなんですよぉ~!

だって、夜中に会社からボロボロになって家へ帰って来て、着替えも早々にカボス入りの焼酎ロックを片手に、オフコースの武道館ライブのDVDを横目で見ながら、現代農業誌なんかをぼぉ~っと眺めていると、凄く落ち着きます。・・・、そんなやつ、余りいませんよね。きっと。。。


今回購入したのは、(有)Root's international lednardo sec.(レオナルド事業部)さんです。だって、このお店が、他のお店より安かったんだもん・・・。






| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木曜日)

到達しましたぁ~!!!



その後、着々と距離を伸ばしました。

会社を出る際は、399,989kmです。
399989km


続いて、しばらく走って見てみると・・・。
何と399,999kmでした。
399999km


その先、コンビニに立ち寄った際、見てみると・・・。
遂に、念願の400,000km達成です。
400000km


嬉しいですねぇ~!

これまで、我が家のデリカのメンテ頂いたディーラーのサービスな皆さぁ~ん、また色々とアドバイス頂いたDUC及びFDOC関係な皆さぁ~ん、ありがとうございます。
おかげさまで、走行距離400,000kmに至ることが出来ました。

それにしても、デリカ君、お疲れ様です。もっともっと一緒に走ろうね。

とりあえずお祝いに、オイル交換にでも出かけることにしましょうか。


ところで、この三菱自動車のデリカスターワゴン、未だ乗っていらっしゃる方ってどのくらいいるんでしょうか?
そして、皆さん走行距離ってどのくらい走ってるんでしょうか?50万キロとか走っていらっしゃる方がいましたら、コメント頂けると嬉しいです。

そうそう!調子の良いエンジンと、オートマも引き続き募集中です。。。遠慮無くコメント付けて下さいね。

(^_^;)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

もう少し!



いやいや、遂に目前に迫ってきました。


もしかしたら今日中には、到達しちゃうかも知れません。


もう少し!


この先、どこまで走ってくれるんでしょうか?

それにしても、今日はまさに秋晴れ!気持ちの良いお天気です。


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土曜日)

キノコ

我が家のサイトに書きましたが、ここに来てキノコが続々と顔を出してきました。

下の画像、なめこです。

これが美味しいんですよねぇ~!!!もうちょっと大きくしてから頂きます。

なめこ

クリタケとエノキも仕込んでいますので、これまた楽しみです。早く出てこないかなぁ~。へへっ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月曜日)

「アソボアソボ攻撃」我が家の場合・・・。

何というタイミングの良さでしょうか!?

らぴちゃんのブログに「アソボアソボ攻撃」の記事がUPされていました。

我が家の場合、家内に対して遊んで欲しいときに口が開いちゃいます。。。

2008年10月5日

ちょっとピンが外れていますが、この口の開き方、白い牙がしっかりと写っちゃってますねぇ~・・・。

この後、しっかりとお仕置きされたのは言うまでもありません。。。

2008年10月5日

嫌々、握り拳をペロペロしようとしているところです。


だって今日は、この前にこんな事があって、我慢の限界に来ちゃってたんですもん。。。「あお」談


2008年10月5日

上の画像、分かります?バーベキューしているところを恨めしそうにサークルの中から鼻を突き出してみているあおです。

 この後、とうとういじけてしまい、デッキの上で寝ちゃいました。

2008年10月5日

こんな事があった後でしたので、ついつい家内の手に噛みついちゃったようです。。。遊んで欲しかったんでしょうね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水曜日)

「猿被害の対策の件」市長よりの手紙


いやはや半月以上経って、やっと市長名での連絡がありました。開示してはいけないとの但し書きが有りませんでしたので、固有名詞などは伏せ字にしてここにオープンしちゃいますね。

某市な関係者な皆々様、不都合有りましたら削除いたしますのでこの頁にコメントつけて下さいね。


で、頂戴したメールは、本分に「平成20年9月16日収受しました「市長への手紙」について 添付のとおり回答します。」だけ記載された、市民環境部市民生活課なるところからのちょっと冷たい感じのするものでした。

もうちょっと、書き方があると思うんですけど・・・。「遅くなってごめんね。」とか。。。
某市の「市民環境部市民生活課」な皆さぁ~ん、もう少しご配慮下さいね。



 平成20年9月13日付により、再度メールをいただきました「猿被害の対策の件」につきまして、下記のとおりご返事をいたします。
 
平成20年10月1日
* * * * 様
**市長 * * * *



児童生徒が、安全かつ安心して登下校することは最重要課題であります。
 このため、教育委員会では児童が猿の被害にあった場所を学校関係者と現地確認し、今後の対策を協議してまいりました。
 その結果、教育委員会では市内の猿の出没する可能性のある小中学校長宛(**校)に、猿による児童への危害が発生したので、児童生徒に注意を促すよう依頼しました。
 また、**小学校では
1 集団登下校の徹底
2 登校時、職員による巡回
3 スクールガードへの協力依頼
4 PTA会議での猿による被害防止の周知徹底(パトロール依頼)
5 担任をとおして、児童への周知徹底 を図っていきます。
 今後、猿が出没し児童生徒に害を与えないように注意するとともに、学校、PTA、地域の皆様と連絡を密に、さらに関係機関とも情報を共有し、猿による被害を防止するよう努力してまいります。


と言うことだそうです。


・・・が、以下頂戴した文書を拝見しての個人的な感想です。

「児童生徒に注意を促すよう依頼しました。」
まぁ、これも一つの方法ではありますが、依頼した結果がどう行動されたのか、確認してるのかなぁ~???

「3 スクールガードへの協力依頼」
家内が言うには、スクールガードが通学時に立って下さっているのを見るのは月に1度か2度かなぁ~?だそうです。

「4 PTA会議での猿による被害防止の周知徹底(パトロール依頼)」
我が家は今年PTAの学年委員をしていますが、未だそんな連絡入ってませんよぉ~???PTA内のどこかで止まってるんでしょうか???

「関係機関とも情報を共有し」
千葉県の「第2次千葉県特定鳥獣保護管理計画」という書類18頁の加害レベル判定基準によると、我が家近くの地域は「レベル4」に該当するんじゃないかと思います。だとすると、対策は「群れの捕獲」ってなってます。捕獲お願いしまぁ~っす!

市長名での文章ですと、ここまで踏み込んだ内容は書きづらいのかも知れませんが、引き続きご対応についてご検討お願いいたしますね。


せっかく市長名での文書のご回答を頂いたのに、ちょっと残念なものでした。。。

うちの市役所ってそんなものなのかなぁ~・・・。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »