« 音が出ない・・・??? | トップページ | C 57 180 »

2009年2月14日 (土曜日)

寝台特急 富士号


先日、寝台特急 富士号とはやぶさ号が、この春で廃止になってしますとの記事を読みました。

遂に廃止になってしまうのかと・・・。

2005年7月22日

小学生の頃、DF50の牽く20系の富士号を眺めては、格好良く感じていました。でも、10系の寝台車を連ねた急行日南号が、大好きだったりしたんですけどね。

南石垣小学校に通っていた頃、境川の鉄橋を渡る汽車たちを眺めていた遠い記憶が・・・。
今になって思えば、何で当時写真を撮っておかなかったのかなぁ~。。。

最初に富士号に乗ったのは、小学校を卒業した春だったと記憶しています。丁度20系から24系24形に置き換わった頃だったと思います。
車中の記憶は全くありませんが、とても嬉しかった記憶だけが残っています。


その後、上京してから何度乗ったことでしょうか?
飛行機嫌いの僕にとって、帰省の足と言えば、富士号か新幹線~彗星号、または新幹線~にちりん号の乗り換えでした。

でも、一番好きだったのは富士号でした。

2005年7月23日

減光後、寝台に入り、カーテンをセットして枕元の灯りを消すとと、窓から外がよく見えるんですよねぇ~。

いつもそうだったのですが、せっかくの寝台車なのに、ぼぉ~っと外を眺めていて、寝たのはほんの2・3時間でした。



家族を持ってからの帰省では、時間が無く飛行機が主体になってしまいましたが、何度か富士号に乗りました。

子どもが出来てからは、個室を使いましたが、既にカルテットの連結はなく、オロネ25に乗りました。目の前の壁に圧迫感があって、東京駅の大丸で買った夕ご飯をロビーカーで広げた覚えがあります。

2005年7月22日

最後に乗ったのは、2005年7月22日~23日です。確かお袋の一周忌で帰省した際だったでしょうか。

はやぶさ号との併結となり、車両も25系25形から14系に変わっていました。食堂車はもちろん無く、ロビーカーも無くなっていました。



この日乗車したのは、スハネフ14 11でした。富士号と言えば、さくら号やみずほ号と違って、床下の発電のエンジン音が気にならなくて好きだったのに・・・。

音と言えば、その昔は車輪のフラットが酷い時期があって、すごく気になったことを覚えています。
発車の引き出しも、ドンって動き出すことが何度かあったりして、スムーズな運転の方に乗り合わせると、嬉しかったりしました。。。

2005年7月23日

この日の東京~下関間の牽引機は、EF66 50号機でした。いつ見てもEF66って格好良いですね。

2005年7月22日

車中、子どもが上段の寝台に上がって喜んでいたのを覚えています。子どもにとってB寝台は、このときが初めてでした。上で寝たがっていましたが、危ないので下で寝せた記憶があります。

2005年7月23日

下りの富士号に乗ると、朝方瀬戸内海が見えてきます。学生の頃は、このあたりで、穴子弁当を買っていました。骨のから揚げが付いていて美味しかったように覚えています。

2005年7月23日

門司駅での機関車の付け替えを見に行きました。いつもそうですが、門司駅に着くとなんとな、九州の空気を吸った気がして、くホットするんですよねぇ~。。。

2005年7月23日

下関~門司間の牽引機は、EF81 413号機でした。ステンレスを身にまとったEF30なんて、とっくに無くなっちゃってますね。

2005年7月23日

はやぶさ号が先に出発です。

2005年7月23日
富士号の門司~大分間の牽引機は、ED76 70号機でした。
ED76と言えば、暖房用の蒸気をまき散らしながら客レを牽いていた姿、格好良かったなぁ~。。。

定刻に大分駅に到着です。

2005年7月23日

ホームに降り立ってみると、九州の夏の空気でいっぱいでした。

2005年7月23日

大分駅のこの風景、今は高架化の工事で、すっかり変わっちゃってるんでしょうねぇ~。




・・・、久々にお鉄な話題でして、書きながらすっかり思い出に浸っちゃってます・・・。
(^_^;)



今日どうしようかなぁ~?木更津のC57やっぱり見に行きたいなぁ~。。。大好きな門デフ付きらしいですしね。



| |

« 音が出ない・・・??? | トップページ | C 57 180 »

コメント

こんにちは。
息子とC57見てきました。
袖ヶ浦教習所のところの橋です。
すごい人の数でした。

橋の上で2、3分止まっていたので
ゆっくり見れました。
(先のところで誰か線路内に入ったのでしょうか?そんな感じでした)

ブルートレインは両親の実家が福岡なので
小学生のころ、あさかぜに良く乗りました。
まだ、食堂車もある頃です。
懐かしいですね~。

投稿: 向郷のガイコツ | 2009年2月14日 (土曜日) 午後 04時44分

向郷のガイコツさん、こんばんはぁ~っす!

おっ!良いところでご覧になったんですね。何でも子どもが踏切に立ち入ったとか?で、止まってしまったそうです。ひどいことをしますね。

あさかぜ号に小学生の頃乗られたと言うことは、丁度3段寝台の20系から、2段寝台の24系25形に移行する頃でしょうか???

本当に懐かしいですねぇ~。。。

久留里線にも、C12走らせて欲しいなぁ~・・・。絶対無理ですね。
(^_^;)

投稿: あお父 | 2009年2月14日 (土曜日) 午後 07時23分

こんばんは。

あさかぜは2段寝台でした。
行きは新幹線で行き、帰りはいつも
寝台で帰ってきてました。

もう一回ぐらい乗りたかったです・・・

久留里線にSLいいですねぇ。
真岡鉄道あたりからちょっと借りてくれば
実現できますね!

投稿: 向郷のガイコツ | 2009年2月14日 (土曜日) 午後 11時02分

向郷のガイコツさぁ~ん、おっはようございます。

2段寝台後のあさかぜ号だったんですね。あさかぜ号は、2人用のB寝台の個室(デュエット)に一度乗った記憶があります。

ところで、車検は無事に済みましたか???

投稿: あお父 | 2009年2月15日 (日曜日) 午前 07時28分

こんにちは。

車検は、さっき車を取りに行ってきました。
総額240,000円でした・・・

エキゾーストパイプ
リアサス廻り
の部品がダメで交換しました。

値引きもしてくれ、作業内容の説明も
ちゃんとしているので、日産サティオはお薦めです!

とりあえず30万キロは目指します!
(今は246,000キロです)

投稿: 向郷のガイコツ | 2009年2月15日 (日曜日) 午後 02時18分

向郷のガイコツさぁ~ん、こんばんはぁ~っす!

おっ!祝!車検御終了ぉ~!!!

>>エキゾーストパイプ
>>リアサス廻り
>>の部品がダメで交換しました。

車外品に交換しましたって、読めちゃいました。。。
(^_^;)

で、やっぱり千葉三菱自動車販売(株)とは対応が違いますねぇぇぇ~・・・。日産から、デリカのディーゼル、発売してくれませんかぁ~???

で、とりあえずの30万km!
了解しました。楽しみですね。

投稿: あお父 | 2009年2月15日 (日曜日) 午後 06時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寝台特急 富士号:

« 音が出ない・・・??? | トップページ | C 57 180 »