« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の21件の記事

2009年4月26日 (日曜日)

続・飛行機でお帰り


空港を離陸して雲の上に出ると、下は見渡す限り一面の雲・雲・雲!です。

どこを飛んでいるのかちぃ~っとも分かりません。

2009年4月26日

2009年4月26日

とは言いながらも、静岡近くからは薄雲になり、うっすらと地上が見えるようになってきました。

おっ!向こうの方に霞んではいますが、富士山が見えています。富士山を太平洋の上から見るのって、初めてかも知れません。

2009年4月26日


相模湾をぬけ、房総半島に近づいて来ました。

館山を過ぎ、鴨川を過ぎ、小湊を過ぎても、一向に北へと向きを変えません。結局、勝浦を過ぎた所で北上を始めました。

そのまま房総半島を縦断し、市原市を抜けたところで西に向かいます。

で、北から着陸するんだとばっかり思っていたら、どうも違うようです。少し南よりを飛んでいます。

ここからです。 揺れるんです! ・・・。
(-。-;)

気がつけば、空港はすぐ目の前です。

ここまできてやっと分かりました。東から着陸するんですね。

この滑走路、初めてです。

2009年4月26日

と言う事で、今回も飛行機の旅を楽しんで来ました。


その後、アクアラインの橋の上では、風速16mの中、右に左にとバスが大揺れしていました・・・。

バスを降り空を見上げると、ジャンボが頭の上を飛んできました。風向きが変わり南から着陸するコースに変わったのかも知れませんね。

2009年4月26日


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

飛行機でお帰り


あっという間に今日は、お帰りの日です。

ですが・・・、またもや飛行機です。

2009年4月26日

昨夜からの強い風は、おさまってきたようですが、羽田空港近くはどうなんでしょうか?

2009年4月26日

おっ!僕が乗る飛行機が着陸してきました。


夕べなんて、凄い風でして裏山の木がゴウゴウと音を立てていました。今朝も、まるで冬みたいに北風が強く吹き付けていました。

2009年4月26日

揺れたらやだなぁ~。。。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金曜日)

発電所見学


九州の山奥に「富士緒井路」と言う、水路があります。

「白水ダムで取水された農業用水は、富士緒井路16kmを通り、小富士山(457m)や雨乞峠や保全寺山などの山々に繋がる丘陵や台地上にある竹田市片ケ瀬地区・大野郡緒方町軸丸・上自在の一部・小富士地区の凡そ288ha余の水田と畑地を潤している。」んだそうです。
上記、 より引用しました。

この水を使った発電所があるんです。

発電所があることは、小学生の頃から知っていましたが、今まで見たことはなかったんです。

で、たまたま近くを通りかかったので、どんな所に有るのか見てみよう!ってなことで、親父と弟と寄ってみました。

うちの実家の田んぼもこの水路にお世話になっているんですが・・・、僕は建屋を見るのも初めてでして・・・。

2009年4月24日

外には、古いフライホィールが石碑の上に飾られています。碑文を読むと、先輩の苦労が偲ばれます。

きっと我が家のひいじいちゃんあたりも一緒に作業したんじゃないかと思います。

2009年4月24日


と、眺めていましたら、丁度点検に訪れていた方のご了解を頂くことが出来まして、中を拝見させていただきました。

ポンプです。奥側から水が入ってきて、左右両側に抜けるんだそうです。
2009年4月24日

回転を安定させるためのフライホィールと、その奥側が発電機だそうです。


お忙しいところ、ありがとうございました。感動しちゃいました!


なんと言っても、この発電所を作ったのは、大正3年だそうですから、凄いですね。

最近は、農業用水などを利用した発電が注目されてきていますが、明治43年に着工したそうですので、この頃に既にこの様な発電所を考えついたって、凄いと思いませんか!!!



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

汽車でおでかけ


昨日の飛行機のショックを未だ引きずりつつお目覚めです。。。やっぱり飛行機に乗ると心理的に凹んじゃいます。


とは言いながらも、今日は汽車でお出かけです。九州山地を半分ちょっと横断です。気を取り直して駅へと向かいます。

駅へ着いてみると、新幹線の工事の真っ最中です。

昔格好良い機関庫があったあたりには、新幹線の高架が立ち上がっています。

2009年4月24日


新幹線工事の影響で、構内の配線も大きく変わっていて、今日乗る「九州横断特急号」も4番ホームと言う、行き止まりの中途半端なホームからの出発です。

汽車を待つ間、色んな列車が行き交います。

http://onishich.cocolog-nifty.com/utsurogi/2009/04/post-5289.html

http://onishich.cocolog-nifty.com/utsurogi/2009/04/post-5289.html

いやいや、見ていて飽きませんね。

そうこうしているうちにやって来ました!

2009年4月24日

「九州横断特急」号です。・・・なんと言っても名前が、格好良くないぞぉ~・・・。

豊肥本線を走るんでしたら、せめて「ひまわり」号とか、「火の山」号とかを名乗って欲しいな。。。

一時、JR九州の特急は殆どがこの赤色で塗りつぶされていた時期がありましたよねぇ~。485系なんて可哀想なほどの、厚化粧に感じました。

とは言え、各社に250馬力のエンジンを2基ずつ積んだ強力車です。1車あたり500馬力ですよぉ~!!!今日は、3輌編成ですので、合計1,500馬力です。

その昔、キハ58+キハ65+キロ28+キハ58で運転していた頃なんて、4輌編成で1,400馬力ですから、比べものになりませんね。


今日は3両編成でしたので、キハ186に乗り込みました。JR四国時代はキロハ186形と言う半室がグリーン車だった車両です。

もちろん昔グリーン車だったシートに腰を下ろします。

2009年4月24日

車内もあちこち手が加えられていて、木目を生かした内装になっていました。

2009年4月24日

シートの座り心地を楽しんでいる内に、竜田口駅を通過します。ここからがキハ185系の本領発揮です。

これから先、阿蘇の西側の外輪山を登っていきます。

2009年4月24日

以前、急行「火の山」号のキハ65に乗った際には、台車のオイルダンパー取り付け前だった影響か、武蔵塚駅前後の直線で、ドシィ~ン・ドシィ~ンと言う振動が続いていた記憶があります。

春の九州山地の山並みをぼぉ~っと眺めている内に、立野を過ぎスイッチバックです。再度向きを変え、外輪山の最後の急勾配に挑みます。

下を見れば、立野駅で離合した列車が坂道を下っていきます。
2009年4月24日

この赤水駅手前までの急勾配、昔は時速30km程でトロトロと登っていっていたような気がしますが、やっぱり185系だけあって、カーブでの速度制限は受けているようですが、結構スピードが出ています。

この坂を登り切れば、宮地駅まではカルデラの中を走ります。遠くに霞む阿蘇五岳が見えてきました。
2009年4月24日

宮地駅からは、今度は外輪山の東側の山越えです。ここから波野駅手前まで、25パーミルの勾配が続きます。

側線には、キハ47が休んでいました。
2009年4月24日

遠くに根子岳が見えています。この先、右へ右へと勾配を上り、その先左に大きくカーブして、外輪山を登り詰めていきます。
2009年4月24日

左下の遠くには、大観峰が見えています。外輪山の北側です。床下からは、250馬力×2基のエンジン音が山に響いています。
2009年4月24日

長いトンネルを抜け、少し坂を下ると波野駅です。それにしても、久々に阿蘇の外輪山をじっくりと楽しませて貰いました。迫力有りますねぇ~!!!


ここからは一転して、九州山地のなだらかな山々が広がっています。遠くには、祖母山が見えてきました。

2009年4月24日

玉来駅までの連続勾配をエンジンブレーキを使いながら駆け下っていきます。結構スピードが出ています。

クヌギ林の新緑が綺麗です。
2009年4月24日

豊後竹田駅に到着です。ワンマンカーが止まっていました。豊後竹田~大分の間って、昔は4輌編成か、倍の8輌編成だったのに・・・。キハ55+キハ55+キハユニ26+キハ55とか記憶しています。
2009年4月24日

と言うことで、九州山地を半分ちょっと横断してきました。

発電所の手前で大野川を渡ると、そろそろ到着です。この場所、以前の大雨で鉄橋が流されたりして、大きな被害を受けたところです。

この橋梁の上流側、麦の穂が出る頃には、カマツカをあほう釣りして遊んだものです。
2009年4月25日

到着しました。降り立つとホッとします。
2009年4月24日

やっぱり汽車の旅ですよねぇ~!!!別府へと向かう列車を見送ります。
2009年4月24日

振り返れば、Y字ポイントの先に先程通ってきた熊本からの線路が続いていました。
2009年4月24日


さてさて、実家に到着です。田んぼのレンゲが出迎えてくれました。
2009年4月24日



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木曜日)

飛行機でお出かけ

羽田空港です。


それにしても、広いですねぇ〜!飛行場の向こう側には、東京湾をはさんで、遠くには房総半島の山々が見えています。

次々と飛行機が離陸して行きます。良いお天気です。


2009年4月23日


それにしても飛行機乗るのって、いつもそうなんですけどドキドキしますね。



2009年4月23日

飛行機、嫌いです・・・。

そろそろ搭乗時刻です・・・。

覚悟を決めて、乗り込むことにしますか・・・。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水曜日)

木登り


我が家の居間脇にクスノキが立っています。幹周りは腕を回しても抱えきれないほどの大きさです。

このクスノキの枝を少し切ることにしました。

お隣の畑のおばちゃんが畑に梅の木を植えたので、日当たりを良くしたいので枝を切ってねって言われたのがきっかけです。

そう言えば、3年程前に枝を払ったきり、しばらく剪定していませんでした。枝が伸びて、我が家の屋根にもかかるようになっていました。


さてさて、枝を切ろうとしたら子どもも手伝うって言ってくれましたので、一緒に木登りです。

2009年4月19日

子どもが先にどんどん登って行き、僕より上のところで枝を切ってくれています。

こうやって手伝ってくれるようになったんですね。何気に嬉しいです。

2009年4月19日

家の周りも、すっかり明るくなりました。


切った枝の細い部分と葉っぱは、細かく砕いて畑に撒いておきました。何せクスノキですので、害虫退治になってくれるのではと思います???


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火曜日)

猿!


先日の日曜日、夕方家内と子どもがあおを連れてお散歩に出かけていきました。

しばらくすると、息を切らせて帰ってきました。途中、幼稚園の近くに猿の群が出ているそうです。


早速、出動です。


現地へ着くと、道の脇にも親猿がいます。我が家の車を見ても逃げません。。。

車を降り周りを見渡すと・・・、結構な群です。

八重桜の花をついばんでいるもの、柿の新芽を摘んでいるもの、夏みかんをかじっているもの・・・等々、あちこちにいるようです。

2009年4月21日

早速ロケット花火をセットして八重桜の木の猿に向けて打ちます。

とたんにあちこちから賑やかな声がします。お近くの家でも気がついたようで、バケツを叩いているようです。

でも、この猿の群、なかなか逃げません。少し離れた杉の木の上から、こちらを伺っています。ロケット花火を猿めがけて数発打ったところで、やっと逃げ出したようです。


今年の猿は、結構手強いかも???

ロケット花火も残り少なくなっちゃいました。また箱で買わなきゃです。

我が家の場合、いつも 花火専門店 トヨタ さんで買ってます。今年の新商品も買っちゃおうかと~・・・。へへっ!


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月曜日)

コゴミ


コゴミってご存じでしょうか?「草蘇鉄」とも言うようですが、シダの仲間みたいです。


以前、週末になる度に通っていた長野県飯山市の民宿で、春になるといつも出してくれていました。

そこでは、茹でたコゴミをマヨネーズ和えにして、揚げたギョウザの皮の上に乗せて、食べさせてくれていました。


我が家でも、コゴミが食べたくて苗を買いました。

一昨年も苗を購入し、裏の竹林の中に植えたのですが、どうも根付かなかったようです。思ったより乾燥する場所だったのかも知れません。・・・が、昨日見に行ってみると、1株が出ていました。


一昨年の失敗を教訓に、今度は居間脇の垣根の根元に3株植えてみました。

早速、芽が出てきました。

2009年4月18日

今年は、このまま大きくして株を育てたいと思います。来年まで、おあずけです。

早く、マヨネーズ和えを食べたいぞぉぉぉ~!



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日曜日)

前掛


えへへっ!

いいでしょう!!

前から欲しかったんですよねぇ~!!!


2009年4月15日


ふっと思い出して、オークションで探してみました。

ありましたよぉ~!!!なんと二階堂さんです。格好良いです。


お休みの日に、わざわざ着替えることなく前掛を付ければ、ズボンを汚すことなく、そのまま庭先の作業が出来ます。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土曜日)

続・チューリップ


先週もチューリップの記事をUPしましたが、その後も続々と咲いています。

それにしても、色んな種類があるんですね。


2009年4月18日
勉強部屋前のチューリップたちです。色とりどりで賑やかです・・・が、ぐしゃぐしゃです。。。

2009年4月18日
花の縁がギザギザになっています。

2009年4月18日
派手ですねぇ~。

2009年4月18日
縁に赤色が入っています。

2009年4月18日
シックで良い感じです。

2009年4月18日
これも縁にピンクが入っています。

2009年4月18日
これなんて、花自体に絞りが入ってます。

2009年4月18日
これは格好良いかも!?

2009年4月18日
八重咲きというか???

2009年4月18日
これもギザギザ。

2009年4月18日
これなんて、チューリップと言うか何と言うか???

今までは同じ種類をまとめて植えていたのですが、今年は色んな種類を植えたおかげで、色んな花が咲いています。これはこれで楽しいかも。

でも、普通のシンプルなチューリップも好きです。



畑の中やラズベリーたちの間に、ポツポツと咲いている姿が、綺麗です。掘り忘れた球根から花が咲いたようです。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水曜日)

姫リンゴ


5年程前になるでしょうか?姫リンゴの木を植えました。確か、「アルプス乙女」と言う品種だったと思います。

これがずぅ~っと花が咲かずにいて、昨年は数輪だけ花が咲きました・・・が、実が付くことはありませんでした。


きっと、剪定で花芽を切っちゃってるんでしょうね・・・。


で、今年は上の方の枝に花が咲きましたよぉ~!!!

2009年4月15日

ね、結構咲いてるでしょう!


その下には、まだつぼみもありますよぉぉぉ~!!!

2009年4月15日

2009年4月15日

今年こそ実が付いて欲しいなぁ~・・・。


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月曜日)

モンキードッグ・・・!?


我が家のあおさんを飼うようになったきっかけは、我が家近くに出没する猿を山に追い上げてくれないかなぁ~?って言うのが始まりでした。。。

だって、お隣のおいちゃんちの桃をあっと言う間に全部食べられちゃったんですもん!



先日、我が家のあおさんが、脱走しました。

昼間はサークルから出して、ワイヤーにつないでいるのですが、金具が何かに引っかかって外れてしまったようです。

家内があちこち探したようですが見つかりません。きっと裏山を好き勝手に走り回っていたのでしょう。

しばらくして、田んぼの中で土いじりをしているあおさんを発見しました。


捕獲後、後ろめたいのか?目をそらしているあおさん。。。
2009年3月30日

開きの状態で、クールダウンです。。。
2009年3月30日

らぴちゃんみたいに、リードを離してもマテやコイが出来るようになりたいなぁ~・・・。うらやましいぞぉ~!!!



リードにつながれている間は良いのですが、リードから離れていることが分かったとたんに言うことを効かなくなっちゃうんですよねぇ~・・・。

何方か、モンキードック養成講座を我が家で開いてくれませんかぁ~???


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日曜日)

お誕生日 2


先日は子どものお誕生日でした。

と言うことで、家内とケーキを作ってみました・・・。

2009年4月12日

スポンジの間には、ブルーベリークリームがたぁぁぁ~っぷり挟んであります。しっとり系のケーキが出来上がりました・・・が、見かけは今ひとつです・・・。

2009年4月12日

それにしても、センスがありませんねぇ・・・。
(^_^;)


今日は、お近くな方からサーモンのサラダと竹の子と里芋の煮物を頂戴しました。

2009年4月11日

竹の子の煮物には、庭先の山椒の新芽を添えてみました。サーモンのサラダには、我が家のアスパラも一緒に飾ってみました。

2009年4月11日

いつもありがとうございます。おかげで、お誕生会のお料理が賑やかになりました。

続きを読む "お誕生日 2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土曜日)

チューリップ


チューリップも先週あたりから続々と咲いてきました。チューリップを見ると、春本番を感じますね。

2009年4月11日

国道からのアプローチ脇もチューリップでいっぱいです。
2009年4月11日

毎年少しずつ色んな種類のチューリップを買っています。花が終わった後に球根を掘り上げて、また暮れに植えています。

何だかたくさんの種類が、ぐしゃぐしゃに咲き乱れています。。。わっはっはぁ~!

2009年4月11日

緑色というか?変な色です。
2009年4月11日

このチューリップ、花の縁に入った紫色が清楚で綺麗ですねぇ~!
2009年4月11日

これは普通のチューリップかな?
2009年4月11日

花の中を覗いてみました。
2009年4月11日

2009年4月4日

花も変ですけど、葉っぱに模様が入っています。
2009年4月4日

こんなんや。
2009年4月4日

こんなのも。
2009年4月4日

・・・。
2009年4月11日



で、一番変わっているのが、このチューリップです。
2009年4月4日
なんと言っても花がでかいんです。
2009年4月4日
こんな感じで咲いています。赤と白が鮮やかです。
2009年4月4日
夜になると、こんなふうに花を閉じちゃいます。八頭身じゃなくて、二頭身くらいです。。。

今年はどんなの植えようかなぁ~。。。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月10日 (金曜日)

水仙


今年も水仙がたくさん咲いています。

水仙って、大好きなんです。実家の九州の山奥では、1月末頃のまだくそ寒い頃から田んぼの畦に咲いていました。何気に綺麗ですよねぇ~!

また、長野県飯山市富倉地区では、春になり雪が溶けた斜面に茅葺きの民家をバックに、鮮やかに咲いていたのが、強く記憶にのこっています。

球根を頂いたり、ちょこちょこと買ってみていたのですが、気がつけばあちこちに咲くようになりました。

2009年4月4日

2009年4月11日

2009年4月4日

2009年4月11日

2009年4月4日

2009年4月11日

2009年4月4日

2009年4月18日

・・・。

それにしてもなぁ~。
我が家の水仙って、ちょっと派手過ぎますね・・・。今度は、普通の水仙を植えようと思います・・・。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水曜日)

Acer AOA150-Bw がやって来たぁ~!!! その2


着々と準備を進めています。。。

一番気になった電源ケーブルですが、あちこち検索してみましたら、こんな物を見つけました。

ACアダプタ用ACケーブル(3P)(T-PCM302)

おぉ~!!!すっかりコンパクトになっちゃいますね。
こういう商品が発売されていると言うことは、皆さん結構ご不便を感じていらっしゃるんでしょうね。


今日は、BIOSのバックアップに必要なUSBメモリーと、やっぱりマウスがあった方が使いやすいかな?と思い、コードを巻き取れる小さなマウスを買ってきました。

2009年4月8日

で、こんな感じです。
2009年4月8日

これで、お泊まりの際でも、ブログの更新が出来るでしょうか???




| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火曜日)

Aspire one AOA150-Bw がやって来たぁ~!!!


先日、FDOCな友人の某爺さんが我が家を訪ねてくれました。その際に、ちっちゃなノートパソコンを何気にさりげなく見せびらかせてくれました・・・。
(^_^;)

で、ネットブックと呼ばれるちっちゃなノートパソコンは、知識としては知っていましたが、改めてあちこち検索してみる・・・と、安いんですねぇ~!!!


農作業や、地区の役員改選の飲み会等々で忙しい先週末の土日の二日がかりで、調べまくった結果、オークションで「Aspire one AOA150-Bw」なるものの中古品をゲットしちゃいました。



昨日の夜遅くに落札して、なんと今日の午後には、配達されました。便利な世の中になったものですねぇぇぇ~!!!出品者な方、お世話になりました。ありがとうございます。

2009年4月6日

会社から帰宅して、いそいそと箱を開けると、綺麗なちっちゃなノートパソコンがありました。

早速電源を入れる・・・と、おぉぉぉ~!ちっちゃな画面にXPの起動画面が出てきました。感動です。

で、LANに接続して、Norton 360 のインストールやら、Windowsの更新やらを行いました。

2009年4月6日

と言うことで、今日は終了です。


今日の感想・・・。
我が家での実測値、1,059kg です。見た目より重い感じがしました。
電源ケーブルが、太くてじゃまなような気が!
8.9インチのモニター、思っていたより快適かも!

とりあえず、電源ケーブルのお手軽なものを探そうと思っています。

2009年4月6日

アダプターに入るまでの電源ケーブルが、ごついです。持ち運びを考えると、もっとしなやかなケーブルが欲しいです。


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日曜日)

眼鏡・・・。


先月、「サングラス・・・。」な記事に書きましたけど、今日は眼鏡です。。。

眼鏡・・・。

何とも・・・。でも、眼鏡よりサングラスの方が格好良いと思いました。
(^_^;)



2009年4月5日

我が家のあおさん。抱っこされるのが大好きなようです。

2009年4月5日

家内がだっこしていると、気持ちよさそうにしています。



2009年4月5日

でも、テーブルの上に土足で上がるのは、やめて下さいね。。。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土曜日)


ニュースで、東京では既に満開になったと報じられていましたが、房総半島の山奥の我が家近くでも、やっと桜が咲き始めてきました。


我が家から眺めた、お隣の桜です。
薄いピンク色が綺麗です。
2009年4月4日


我が家にも桜の木が植わっています。この家に引っ越してきた際に植えた吉野桜です。

丁度、植えてから6年経ちました。早いですね。幼稚園の年長だった娘も、この春からは小学校6年生です。



引っ越しの記念にと近くのホームセンターで購入したのですが、染井吉野と吉野桜を間違えて、吉野桜を買っちゃったんですよねぇ~・・・。わっはっはぁ~!!!

この吉野桜、真っ白い花を咲かせます。

2009年4月4日

昨年も少しですが花を咲かせてくれました。今年は、昨年以上に花を咲かせてくれるようです。

2009年4月4日


来週末まで持ってくれると良いなぁ~・・・。おにぎりでも作って、桜の木の下とはいきませんが、桜の木の脇で、のんびりお昼ご飯でも食べたいぞぉぉぉ~!!!




| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年4月 1日 (水曜日)

停電・・・。


突然部屋が真っ暗になり、その後にドォ~ンゥゥゥ~ゴロゴロォ~!と、雷が山々に鳴り響きました。

どこかに雷が落ちた影響で停電しちゃったんでしょうね。

我が家の中では、家族3人して懐中電灯を探しました。普段から、懐中電灯の置き場所を決めていて良かったです。
と言うか、普段から結構懐中電灯を使ってるんですけどね・・・。

2009年4月1日

ハーブキャンドルを点したところで、通電しました。


パソコンは無事に再起動出来ました。水槽の濾過用のポンプも無事に動き出しました・・・が、電子レンジやファンヒーターの時計がリセットされちゃってます。。。

久しぶりの停電で、ちょっとびっくりしちゃいました。


何年か前の停電の際は、雪の影響での停電でして、当時ファンヒーターしかなかった我が家では、寒い思いをしましたので、停電をきっかけに電気を使わないストーブを1つ購入したのを思い出しました。


雷も先程の1発だけでとりあえずおさまっているようです。またいつ来るや分かりませんので、今夜はこのへんで寝ることにしましょうか。。。


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

お誕生日


家内と子どもがケーキを作ってくれました。

ケーキ作り

続・ケーキ作り

続続・ケーキ作り

一時は、どうなることかと心配もしましたが、いちごたっぷりのケーキが出来上がりました。

ケーキ完成っす!

それにしても、何だか凄いぞぉぉぉ~!!!

ハリネズミ・・・。

まるで、ハリネズミのようにいちごが突き刺さっています。。。

美味しかったです。ごちそうさまでした。>子どもへ。



その他、お近くの友人より、サツマイモの天ぷら、サーモンとマッシュルームの春サラダの差し入れも頂戴しました。

サツマイモの天ぷら

サーモンとマッシュルームの春サラダ

いつもいつも恐縮です。またお願いしまぁ~っす!
(^_^;)


で、なぜかタイ料理のオードブルも有ったりして、和洋タイ折衷のお料理の数々・・・。

たいこくどう

たいこくどう

と言うことで、楽しく誕生日の夕食を頂戴しました。
それにしてもお腹いっぱいです。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »