« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の17件の記事

2009年9月27日 (日曜日)

Folk Age 関連な皆様へ業務連絡っす!


Folk Age 関連な皆々様に以下重ねての業務連絡です。

掲示板などでもご連絡しておりますが、現在名簿を再度作成中です。

これをご覧になった方は、下記内容をメール頂戴できれば幸いです。メールで送って下さいね。間違えても、ここのコメントに書いたりしないようにご注意下さい。
(^_^;)

と言うことで、メールの宛先は、こちらまで。


メールタイトルに「Folk Age名簿@2009」と入れていただけると嬉しいです。年内を目処に、とりまとめ出来ればと思います。

【名簿記載項目】
 お名前(旧姓):
 郵便番号:
 ご住所:
 電話番号:
 携帯番号:
 メールアドレス(パソコン及び携帯):
 名簿配布方法(メール・郵送)


よろしくお願いしまぁ~っす!




| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土曜日)

レモン


レモンの実です。

我が家近くでは、冬の寒さが結構厳しくて金柑もなかなか食べることが出来ません・・・が、なんと我が家近くのお宅にレモンが実を付けていました。

2009年9月25日

ねっ!まさにレモンの実ですよねぇ~!とは言いつつ、品種は不明です。

このレモンがなっているお宅、我が家の子どもと家内のピアノの先生んちだったりします。

レッスン風景です。

2009年9月25日
※ ピアノの先生、勝手にUPしちゃいましたが、問題あるようでしたらご一報お願いいたします。目線を入れせていただこうと思っております。


そうそう!このピアノの先生んちのグランドピアノ、とっても気持ちよい音がするんです。Cのコードを押さえただけも楽しくなっちゃいますし、Amのコードを押さえた日には、悲しくなっちゃいます。

Amに続いてEm、そしてF、続いてE7sus4、でもってE7なんてことしちゃうと、いちご白書をもう一度が歌えちゃったりします・・・。わっはっはぁ~!!!




| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ヤマブドウ


今日はヤマブドウを収穫しました。

それが何とですね、房から外した実の重さで、5kgも採れたんですよぉ~!!!嬉しいです。

2009年9月26日

詳細は、こちらから。



そうそう!下の画像のように、房の下半分が枯れちゃうような病気って何でしょうね?詳しい方々のコメントいただけると嬉しいです。

2009年9月26日



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金曜日)

カマキリ


昨日と言うか既に一昨日になっていますが、家内がカマキリくんの画像を撮ってくれました。

2009年9月23日

上の画像です。

お約束のごとく、威嚇して力の入った良いポーズですよねぇ~!!!

格好良いです。(^_^;)


2009年9月23日

カマキリくんのあまりの気合いに、ちょっと腰が引け気味のあおさんです。


この後、カマキリくんは、無事にあおさんの届かない所へ逃がして貰ったそうです。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火曜日)

秋刀魚


9月も半ばを過ぎると、やっぱり秋刀魚でしょう!

と言うことで、今日は秋刀魚をやいていただきました。

この秋刀魚、近くのスーパーで昨日買ったのですが、何と68円/匹でした。嬉しかったりします。。。


で、秋刀魚と言えば、やっぱりカボスでしょう!!!

先日帰省した際に木からもぎ取ってきたカボスも準備して、もう一つ、大根おろしも準備OK!


炭火を熾して、まずは我が家の畑の茄子とピーマンをいただきます。

続いては、庭先の榾木で出来た椎茸とシメジをいただきます。味付け無しでも美味しいです。


で、いよいよメインの秋刀魚です。

2009年9月22日

大振りの秋刀魚から油がポタポタ落ちてきます。

良い感じに焼き上がりました。

2009年9月22日

これにカボスをたぁ~っぷり絞って、大根おろしを乗せて、お醤油をかけていただきます。


・・・。

最高です!




2009年9月22日

お腹いっぱいになった後は、石窯で焚き火してのんびりしちゃいました。。。


さてと、ちょっと早いけど、お風呂に入って寝ますかねぇ~。。。



| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月曜日)

椎茸


今シーズンも椎茸が出てくるようになりました。今回で、今シーズン2回目の発生です。

2009年9月19日
上の画像、右側の椎茸くんは、ナメクジに食べられた跡がありますね。。。

昨日は、椎茸とヒラタケで佃煮の一歩手前を作ってみました。詳しくは、こちらを見てね。

今日は、シンプルに炭火で焼いていただきましたが、香り良く甘みもあって最高でした。美味しいですねぇ~!!!思わず焼酎が進んじゃいます。。。


ナメコやクリタケ、エノキ、マイタケなんかはもうちょっと後でしょうか?これまた楽しみです。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日曜日)

Folk Age in じゃが&じゃが 2009.09.19


この秋の良き日、関係な皆々様におかれては、ご多忙中の中、ご参集たまわりありがとうございました。
(^_^;)

と言うことで、昨日は Folk Age な皆さぁ~ん、ありがとうございました。
残念ながら、昨日はご都合悪く電話にてお話した皆々様も、ありがとうございました。今度は、会えると良いね!


また、じゃが&じゃがのお父さんを始めお母さんにあゆっちょ、そしていっせいまで、お迎えいただきありがとうございました。

それから、アルバイトなお姉様、昨日を迎えるまでの心配り等々、ありがとうございました。


あんな話やこんな話、えぇ~っ!って話から、実は!って話まで、尽きることなく秋の夜長はとっくに更けていました。



結果、↓な感じになりましたぁ~!
2009年9月19日
※注 上記画像において、肖像権を主張される方がいらっしゃいましたら、メールにてご連絡の程、お願いいたします。黒く目線を入れて対応させていただこうと思っております。


みんないい顔してますよねぇ~!皆さんそれぞれ、色々とありながらも、良い感じで人生を歩まれていらっしゃるんでしょうか。

で、よく見ると、遠路はるばるボタ山の麓から来てくれた、某しぇんしぇいがおらん・・・。わっはっはぁ~!


2009年9月20日
このお月見をイメージした格好いいお花、誰が持ってきてくれたんでしょうか?まさに秋を感じさせる、ストレートなアレンジ花ですね。こう言うの大好きです。



・・・と、気がつけば、午前2時前だったでしょうか?記憶が曖昧だったりしますが・・・。

スタートが夕方の6時からでしたから、8時間程経っています。その間、飲み続け、話し続けでした。気がつけば、あっと言う間だったかも。。。

Folk Age な皆さん、じゃが&じゃがな皆さん、その他関係各位、今回は大変ありがとうございます。お礼は尽きませんが、この場を借りてお礼申し上げます。



さてさて、Folk Age 関連な皆々様に以下業務連絡です。掲示板などでもご連絡しておりますが、現在名簿を再度作成中です。

これをご覧になった方は、下記内容をメール頂戴できれば幸いです。

メールの宛先は、こちらまで。


メールタイトルに「Folk Age名簿@2009」と入れていただけると嬉しいです。年内を目処に、とりまとめ出来ればと思います。

【名簿記載項目】
 お名前(旧姓):
 郵便番号:
 ご住所:
 電話番号:
 携帯番号:
 メールアドレス(パソコン及び携帯):
 名簿配布方法(メール・郵送):

よろしくお願いしまぁ~っす!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土曜日)

じゃが&じゃが

今日は、先月に引き続き東武練馬のじゃが&じゃがへお出かけです。

今夜は、学校時代の軽音楽サークルの面々が集まる予定です。
たまに会っていた方はいましたが、ほとんどの方が22年ぶり位です。

どんなに変わってるのか?変わってないのか?

いやいや楽しみ楽しみ。
へへっ!

2009年9月19日

さてさて、向かうとしますかねぇ~。。。


2009年9月19日


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水曜日)

もしかして・・・???


我が家上空は、風向きによっては羽田空港へ着陸する飛行機が通っていきます。


今日も何気に空を見上げていたら、何となく色の違う飛行機が・・・。

2009年9月16日

何だか縞模様が入っているようにも見えます。


で、下の画像、引き延ばしてみましたら・・・。我が家のデジカメの解像度では、これが精一杯でした。

2009年9月16日

もしかして、これってパンダですかぁ~???
(^_^)

まさかホルスタインじゃありませんよね。。。
(^_^;)



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火曜日)

アケビ


我が家のサイトにも書きましたが、今年もアケビが色づいてきました。

アケビ

それにしても、綺麗な色ですよねぇ~!


前にも書いたような気もしますが、小学生の頃この時期になると政己くんと山へ行ってとアケビを採ったのを思い出します。

風邪で学校を休んだ日には、ガリ版刷りの宿題と給食のパン、そしてアケビを家まで届けてくれた記憶が・・・。

アケビを食べる度に思い出します。。。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日曜日)

猪対策


先日、ブルーベリーがご縁でお知り合いになったリベイルさんのブログを拝見していると、

パイナップルミントを植えるとイノシシが来ない・・・って、記事が?!??!!!


早速、真似してみました。

2009年9月13日

と言うのも、今年に入ってから我が家の裏山に猪が結構頻繁に出てきているようなんです。上の画像、猪がミミズでも探したのではないかと思われる、ほじくった跡です。

隣のおいちゃんちの山から我が家の山へ向かい、その後この場所を経てまた山へと戻って行っているようです。

で、ここへミントを植えてみることにしました。

2009年9月13日

我が家のこのミント、リベイルさんちのブログで紹介されていたパイナップルミントとは異なりますが、とりあえず同じミント仲間と言うことで、効果が有るのか?無いのか?植えてみることにします。

我が家の裏山の梅の木の近くと、お隣の柿の木畑の下記の根元にミントを移植してみました。

このまま様子を見たいと思います。


効果有るのかなぁから???


期待は、すっごくです。




| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土曜日)

運動会


今年も子どもの運動会です。

週間予報では、お天気続きの予報でして、すっかり安心していましたら、なんと曇り時々雨の予報となっていました。

朝起きてみると、今にも降ってきそうな曇り空と薄日が差すお天気が、行ったり来たりです。


2009年9月12日

運動会の進行も雨を心配してか、いつもより段取りよく進んでいきます。

なんと午前中に午後の数競技を残した所まで進みました。

来年からは、競技数を倍にしても良いかも???
(^_^;)


タイミング良くお昼になって雨が降ってきましたので、ここでお昼ご飯です。

ご飯を食べていると、雨もやみ薄日が差してきました。その後、無事に予定していた競技を全て行うことが出来ました。


学校関係な方々、ご苦労があったと思いますが、おかげさまで楽しむ事が出来ました。本当にお疲れさまでした。


久しぶりに日中外に出っぱなしでしたら、すっかり疲れてしまい、家に戻って寝ちゃいました。歳かなぁ~???


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水曜日)

お米の花


「お米の花」ってタイトル、ちょっと変ですよね。「稲の花」って言うべきでしょうか?


・・・と、そんなことはさておいて、先日九州の山奥に帰省した際、我が家の田んぼを見ると、穂が垂れ始めていました。
2009年9月6日

籾の数を数えてみると、150粒前後はついているようです。

下の画像の右手前の水口部分、よぉ~く見るとまだ花が咲いていました。

2009年9月6日

ねっ!見えますかぁ~???
2009年9月6日

今年は7月に雨が多く、その後お盆過ぎからは殆ど雨が降らないと言う変な天気だったそうです。
稲も、7月の長雨の影響か、分けつが少なく背ばっかりのびちゃって、ちょっとひょろひょろな稲になっています。

頑張って大きくなってね。


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月曜日)

巨岩に三日月を彫る・・・


久々に帰省してお袋の実家に行った際、親戚のおばちゃんが、川沿いの崖に三日月を彫ったところが有るって言っていたんです。

で、早速翌日親父と行ってみました。

2009年9月5日

場所は、大分県の西の方、大野川をかなり遡った所です。竹田市の街中から稲葉川を少し下った所です。

多分、↓です。「A」は無視してね。緑色の「↓」あたりです。

大きな地図で見る

行ってみると、ありました!
下の画像、真ん中に上弦の月の三日月が見えませんか?
2009年9月5日

アップにしてみると・・・。
2009年9月5日

ねっ!見えるでしょう。

この阿蘇山の凝灰岩に彫られた三日月には、灯りを点す為の台があるそうです。

これを彫らせたお殿様は、これに灯りを点して何を想い眺めていたのでしょうか?

このお殿様、「歴史と文化を考える会」の説明書きによると、「久通侯は、領民福祉にも力を入れ、高齢者や母子家庭 新生児などに米 産衣料銀札などを支給しています。」と書かれています。

何だか、政策として今でも通じる内容だったりするような気が・・・、と言うより、つい先日こんな話題の選挙がありましたっけか???


それにしても、川沿いの崖に三日月を彫らせて、そこに灯りを点すなんて、風情がありますね。

でもどうして、下弦の月じゃなくて上弦の月なんでしょうか???疑問です。


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日曜日)

薬師如来像


皆さんは「薬師如来像」ってどんなものかご存じでしょうか?

我が家の実家近くに昔から薬師様と言ってお祭りしている木彫りの像があります。

2009年9月6日
どうも薬師如来像では無いような気がするんです。だって薬壷も持っていないし・・・?

でも、ご先祖様の病気を治してくれたとの言い伝えもあります。

一本彫りの素朴な像です。

詳しい方がいらっしゃいましたら、この像についてコメントいただければ幸いです。


また、この画像、この雪だるまさんみたいなもの、何だと思われますか?
2009年9月6日

2009年9月6日

親父が言うには、昔の墓石ではないかと???

これまた、詳しい方がいらっしゃいましたら。ご教授いただければ幸いです。

下の画像、左奥の祠が薬師様、雪だるまのような石が真ん中から右側にかけて10個程度並んでいます。

並べたのは最近のことのようですが、なぜここに有るんでしょうか?
2009年9月6日

上の画像の左の一番奥には、卒塔婆のような石碑があります。
2009年9月6日

その手前に薬師様が。
2009年9月6日

薬師様の手前に、塔があり、その手前にもう一つ石碑が、そして一番手前は庚申塚のようです。
2009年9月6日

それにしても、どうしてこういった石碑や薬師様がこんな所にあるんでしょうか?

詳しい方々のコメントお待ちしちょります。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金曜日)

鉄分補給!


本当に久々に、今日は鉄分補給です。

2009年9月4日

それもジーゼルカー! さらにその上、何と2輌編成と言う可愛い特急列車です。

その名も「九州横断特急」!

2009年9月4日

そろそろ発車のようです。

阿蘇の外輪山を登っていきます。あっと言う間に、立野駅です。ここからスイッチバックで外輪山の西側を登っていきます。

これから下の画像、全て進行方向後ろ向きの画像です。

2009年9月4日

左の線路が先程通ってきたところです。まっすぐ進んでいるのが、これから登っていくスイッチバックです。
2009年9月4日

右から寄り添ってきた線路が、これから登っていく線路です。
2009年9月4日

上の画像の、右側の線路へとスイッチバックしました。ここから赤水駅手前まで、急勾配と急曲線の連続です。
2009年9月4日

線路の向こう、熊本の平野が開けています。かなり登ってきました。
2009年9月4日

赤水駅を過ぎ、阿蘇五岳が見えてきました。ここから宮地駅まで、阿蘇山の外輪山の中を快調に走っていきます。
2009年9月4日

宮地駅を過ぎ、今度は東側の外輪山を登っていきます。
2009年9月4日

東側の外輪山を登りつめた所です。これから、大分平野に向かって駆け下っていきます。
2009年9月4日

朝地駅を過ぎ、大野川沿いから緒方川沿いに進路を変え、緒方駅に到着しました。今回の鉄分補給な旅は、ここでおしまいです。
2009年9月4日

今回の鉄分補給な旅では、九州横断特急の運転士さんや客室乗務員さんの、優しさにふれることが出来ました。

JR九州な皆さぁ~ん、お世話になりました。おかげさまで、鉄分補給出来ましたよぉ~!!!

また、次回九州横断特急に乗ることを楽しみにしています。



んじな、浩しゃんへ業務連絡です。今回も、時間がねえじ、顔を見に行けんかった。ごめんな。


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水曜日)

一分銀


皆さんは「一分銀」って見たことありますか?

僕は、教科書では見たことが有りましたが、実物を見たことは有りませんでした。

一分銀

で、子どもが自慢げに見せるコインの中に、その一分銀が・・・。

おぉ~!!!

何でも、家内のお母さんに貰ったそうです。いやいや、感動しちゃいました。一分銀の他に寛永通宝なども貰ったようです。

何だか歴史を目の当たりにしちゃいました。


10円玉

その他、僕が生まれた年の10円玉などもいただいたようです。これ欲しいなぁ~・・・。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »