昨年末、、『
ペンションGROVE』さんに宿泊した際、面白い大根を出して下さいました。
緑色の大根と、赤色の大根です。
緑色の大根は、大根おろしで。赤色の大根は、甘酢漬けでした。両方とも、綺麗な色がお料理のアクセントになっていました。
で、その大根を、帰り際に、お土産に頂戴して来ちゃいました。お気遣い本当にありがとうございます。
で、早速、これを使って家内が腕をふるってくれるそうです。何を作ってくれるのかなぁ~と思っていましたら、なんと「大根おろし鍋」って、どんな色の鍋になるんじゃい???
家内がとりあえず、大根をすり下ろしていきます。
まずは、赤い方の大根。赤色と言うか、紫色っぽい大根おろしになりました。
続いては、緑色の大根。こちらは、黄緑色っぽい大根おろしになりました。
どっちも、綺麗な色です。生で食べてみた家内によると、どちらも甘みがあって、サラダでも良さそうとのことでした。
続いては、この大根おろしたちをお鍋に入れ、火を通していきます。
大根おろしに火が通ったところで、つくねを入れていきます。今日のつくねは、軟骨入りです。軟骨を入れると、歯ごたえが良い感じになるんですよねぇ~!
娘がお手伝いしてます。珍しいです。。。
(^_^;)
さてさて、紫色と黄緑色の大根おろしに火が入るとどんな色になるでしょうか???興味津々です。
結果は、こんな小汚い色になっちゃいました・・・。墨汁でも薄めたような色です。
つくねに火が通ったところで、いただいてみることにします。鍋に味付けはしていませんので、カボスとお醤油でいただきます。
下の画像、カボスがかかった部分だけ、赤っぽい色に変化しているのが、おわかりいただけますでしょうか?
こちらは、調子に乗って、カボスをいぃ~っぱい絞ってみました。カボスの種がたくさん乗っているのは、ご愛敬と言うことで・・・。
いやいや、おもしろいですねぇ~!!!
色も綺麗ですが、もちろん美味しくいただいたことは、言うまでもありません。
続いての実験は、『
ペンションGROVE』さんで聞いたところによると、赤い方の大根は、酢に漬けるとますます赤が綺麗に発色してくれるそうです。
と言うことで、赤い方の大根の切れっ端を酢に漬けてみました。
皮をむいてスライスした状態の大根です。
これを酢に漬けてみると・・・。
おぉ~!!!
本当です。あっと言う間に、綺麗な赤色になってきました。面白いですねぇ~!!!
この大根の品種名をご存じな方がいらっしゃいましたら、コメントいただけると嬉しいかも!?です。よろしくお願いいたします。
緑色の大根の方は、ビタミン大根?ではないかとおっしゃっていました。
最近のコメント