« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の30件の記事

2010年1月31日 (日曜日)

俗世へ帰ってきました。


一昨日の夜から、山へ修行へ出かけていましたが、今日の夕方無事に戻ってきました。


山での修行は、久しぶりに本格的ですっかり疲れちゃいましたが、綺麗な山々をじっくりと拝見して、美味しいものをたくさんいただいて、すっかり元気になりました。

とは言いつつ、体はあちこちこわばっていたり、家内は食べ過ぎか?お腹の調子が悪くなったりしていますけど・・・。
(^_^;)


2010年1月31日
今回も、750km強を頑張って走ってくれたデリカくんです。お疲れさまでした。



2010年1月31日2010年1月31日
写真を撮ろうと思ったら、タイミング良くこけるところを撮っちゃいました。。。わっはっはぁ~!


てな事もありましたが、修行のおかげで家族3人して一緒に滑ることが出来るようになりました。

今シーズンにもう一回位行きたいよねぇ~。。。



この間、あおさんはと言うと、こんな事して遊んでいたようです。



ちょっと時間が早いのですが、お風呂に入って早々に寝ることにしましょうかね。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土曜日)

山で修行中です!?


今日は、山で修行中です。

昨夜遅くより山に入っています。



昨夜は、月がとても綺麗でした。月明かりで、雪をかぶった山々が輝いて見えていました。



2010年1月30日
今朝目が覚めると、お天気は最高です。

2010年1月30日
山々も朝日に輝いています。


2010年1月30日
まずは朝食とします。

2010年1月30日
朝食に出していただくこのパンたち。美味しいです!今日は修行ですので、いつも以上にしっかりと食します。

2010年1月30日
今回もお世話になっているのは、ペンションGROVEさんです。



朝食の後、早速修行開始です。


・・・。


途中、昼食と休憩を挟みましたが、こんなに滑ったのって、すごく久しぶりな気がします。

2010年1月30日
子どももかなり滑れるようになりました。修行のかいがあったようです。



リフト16本分位滑ったでしょうか。 結局、午後3時過ぎについにギブアップしちゃいました。体が、ついていきません。

まだまだ、修行が足らないようです。
(^_^;)


2010年1月30日
そろそろ日が沈んだようです。

2010年1月30日
遠くからお寺の鐘の音が聞こえてきました。明かりが灯っているのは、戸狩スキー場です。



さてと、とりあえずお風呂に入って体をほぐして、ビールでも飲むことにしますか!?

それにしても、今回の修行はハードでした。。。



| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金曜日)

薪ストーブ


薪ストーブって、本当に暖かいですよね。 体の芯から温まるような気がします。

2010年1月29日

我が家にも、これ欲しいなぁ~。。。

我が家にこれが有ったら、薪ストーブの前で、一日中ぼぉ~っと、してるかも?


と言うことで、今夜から山へ修行へ来ています。

2010年1月29日

空を見上げると、月が綺麗です。


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

Folk Age な皆様へ、仲田先輩のライブのお知らせです。


お誘い合わせの上、ご参加下さいねぇ~!

2月10日(水曜日) 開演:19:00~
ライブハウス「クロコダイル
渋谷区神宮前6-18-8 ニュー関口ビルB1

20100210
PDFファイルはこちらから。



以下、仲田先輩からのご案内っす!



こんばんは Chor Civic Four(コールシビックフォー)の仲田です。暖かい春が待ち遠しいですね お元気でいらっしゃいますか。

2/10(水)夜 今回もまた、Mr.Slim Companyさん主催による「Spring Has Come Live @クロコダイル」と題してのLiveに出演させていただきます。

休日前夜のひととき、よろしければ老舗のライブハウスにお越し下さいませ。

私たちの男声アカペラコーラスや、他の出演者さんたちのRock'n Roll,渋いR&BにゴキゲンなFunk等、バラエティ豊かなグルーヴで一緒に盛り上がりましょう。添付のフライヤーもご参照下さい。

...あ...私たちの写真をご覧になって思わず笑みがどっとこぼれてしまった方へ...

...ご心配ごもっともです...ただいま、ちゃんと、コーラスグループに成長するべく、稽古を積んでおりますです...積まれてなかったり...

どうぞ、その大らかなお心のままで、励ましのお声掛けなど頂ければ幸いです。


これまでは4名男声のみをお聴きいただいている私たちですが、今回は数曲でギター伴奏を入れたり、お馴染みのナンバーに加えてオリジナル曲もご披露出来たらと考えております。

ではお待ちしております。



| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年1月28日 (木曜日)

@nifty さぁ~ん?


いつもなら、→のrescuenow@nifty の下に表示されている、リンク先の一覧が消えちゃってます。

昨日だったか?から表示されなくなっちゃったんですが、プロフィール頁では表示されていたのですが、先程見ると、そっちでも消えちゃってます。

何でじゃぁぁぁ~?


もう一度、表示の設定を保存し直してみたのですが、それでも表示されません。

@nifty さぁ~ん、何か変ですよぉ~???



と言うことで、いつも仕事から帰ってきて皆さんのブログを拝見しに行っていたのですが、今日はお休みです。。。



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火曜日)

怪しい肥料、再び。。。


昨年末にボカシ肥の仕込みを、生ゴミ堆肥作りの場所で行いましたが、これが結構良い感じで発酵してくれましたので、再度仕込んでみました。

前回作ったボカシ肥は、畑のあちこちにばらまいておきました。この冬の間に、畑全体が発酵してくれると良いなぁ~と思っています???



今回仕込んだ材料は、お近くのホームセンターで購入してきたナタネの油かす・カニ殻・過リン酸石灰に、米ぬかを混ぜ混ぜして、木酢液と怪しい液体を混ぜたものを水で薄めて湿らせたものです。

2010年1月23日

先々週末に仕込んでおきまして、先週末の朝、のぞいてみると47.0度にまで温度が上がってきたようです。外気温が氷点下にまで下がっている中で、凄いです!

2010年1月23日

表面だけ乾いているようでしたので、中から混ぜ混ぜしておきました。混ぜると、中の方から湯気が立ち上ってきます。発酵した良い香りがします。

薪を集めに行った裏の竹藪で、はんぺんの固まりを見つけましたので、小さくちぎって一緒に混ぜ混ぜしておきました。さらに発酵してくれるのを期待しています。

その上、ヨーグルトの食べた後の容器を水ですすいで、この水も混ぜ混ぜしておきました。

肥料と言うよりも、発酵させて色んな菌が増えたものを畑に入れたいと思っています。野菜が美味しく育って欲しいなぁ~!!!



ところで、このボカシ肥のpHを測るにはどうしたら良いのでしょうか?ある量を水に入れて、その水のpHでも測れば良いのでしょうか???

この辺りの事に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さいね。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月曜日)

「006P]


「006P]って何だかご存じでしょうか?・・・って、今時、普通な方はご存じないんじゃないかと???



出力9Vの四角い電池です。

2010年1月22日

いやいや、久しぶりにこの電池と出会いました。最近、この電池を使うものって余り見かけませんよねぇ~!

この電池もアルカリ電池が有るんですね。確か昔は、黒い色のマンガン電池だったような気がします。

それにしても、懐かしいなぁ~!!!
(^_^;)


で、何でこの電池を買ったかと言うと、これです。

2010年1月22日

先日、「じゃが&じゃが」から貰ってきたエレキギターと一緒にチューナーが入っていました。これに入れる電池だったんです。

エレキギターのチューニングが、僕がやると・・・、コーラスが効いたと言うか?デチューンが効いたと言うか?何にせよ怪しいチューニングになっちゃいます。。。

と言うことで、このチューナー頼みだったりするわけです。



それにしても、昔々のギターのエフェクターなんて、ほとんどこの電池を使ってましたよねぇ~。無線機もこれを使っていた様な気が???

久しぶりに凄く懐かしいです。


一昨日は、近くの街の楽器屋さんで、弦やらピックやら買い込んできました。

しばらく楽しめそうです。へへっ!



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日曜日)


先日、裏の竹山で、凄く明るくなったような気がして、上を見上げると、空が見えます。。。

お隣のおいちゃんが、木を切ったようです。


そのおいちゃんが、木が必要なら持って行っても良いぞぉ~!って言ってくれましたので、現地を見に行くと・・・。

2010年1月24日

2010年1月24日
すっごい量です。相当ありますよぉ~!



早速、チェーンソーを片手に山に登っていったのは言うまでもありません・・・が、チェーンソーのエンジンがかかりません。一度家に戻って、整備してから再度向かいます。


2010年1月24日
遠くに汽車が走っています。



と言うことで、今日の収穫です。
2010年1月24日
明日は、筋肉痛の予感です。。。


枯れ木も有りましたので、早速焚き火です。体が芯から温まります。
2010年1月24日


あおさんも焚き火に遠くからあたってます。
2010年1月24日


この後、お近くな方から、山のカシの木を切っても良いぞぉ~!って入っていただきました・・・が、ちょっと待っててね。まずは、お隣のおいちゃんちの木を片付けてから、頂きに上がることにします。

皆さんのこんな優しいお気遣いが、とても嬉しいです。
ありがとうございます。




| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土曜日)

ブルーベリー畑のpH


ブルーベリーの肥料の記事でpHについて会話させていただいていますが、Reveilleさんからのコメントで、うちの畑のpHってどうなってるんじゃい?と思い、早速測ってきました。


じょうろで水をかけた後、しばらく放置して測った結果です。もちろんマルチをめくって、その下の土を測ってます。


2010年1月23日
まずは、庭先のブルーベリー畑です。5.4ってところでしょうか?

2010年1月23日
庭先のブルーベリー畑をもう一箇所測ってみると、4.9位。

2010年1月23日
続いては、金魚小屋脇の畑です。5.6位です。


と言うことで。4.9~5.6位のようです。
ここに植わっているのは、全部ラビットアイ種なのでこの程度の酸性で大丈夫なんでしょうね。

と言うことは、国道沿いの畑に1畝だけあるハイブッシュ種の畝、育ちが今ひとつなのはpHのせいかなぁ~?

後で測ってみようと思います。



で、ハイブッシュ種の畝のpHを測ってきました。6.2~6.4位でした。なんで、この畝のpH高いんでしょう?

ピートモス、一番多く入ってるはずなのに・・・???
(^_^;)



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ベーコン


ベーコン作りして遊んでみました。

毎年、このくそ寒い時期にちょこちょこ遊んでいます。今回は、スモーカーもバージョンアップしてみました。

2010年1月22日

一斗缶×2個の「いぶすくん 2号」です。(^_^;)


で、出来上がったのがこれ。
2010年1月23日

ねっ!美味しそうでしょう!!!

詳しくは、こっちを見て下さいね。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木曜日)

「Singer Song Writer 9.0」


(株)インターネットさんからのメールマガジンによると、「Singer Song Writer 9.0 VS」をただいま開発中だそうです。

Singer Song Writer 8.0 VS

かなりマイナーなソフトなんですが、MIDIのステップ入力がしやすいので、未だ使っていたりします。。。と言うか、我が家の遊び方では、これがメインのソフトとなっています。

2010年1月21日

無断転載お断りって書かれていますので、内容を書くのは控えますが、何はともあれバージョンアップしてくれるのは嬉しいです。


それにしても、バージョンアップって何年ぶりなんでしょうか?すっごく昔にバージョンアップした記憶が・・・。
(^_^;)



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水曜日)

ブルーベリーの肥料


毎年この時期にブルーベリーの肥料を購入しています。

ブルーベリーって酸性が好きなので、ブルーベリーだけは、専用の肥料を購入することにしています。

今回購入したのは、これです。

2010年1月16日

(株)プロトリーフさんのブルーベリーの肥料です。2kg×10袋買っちゃいました。だって、昨年購入した、20kg/袋入りの肥料より安かったんだもん。。。

今週末にでも、パラパラと播こうと思っています。


この肥料をお使いの方がいらっしゃいましたら、どんな案配かコメントいただけると嬉しいです。

でもね、この肥料ってよくよく見たら、我が家のボカシ肥と中身があまり変わらなかったりします。。。
我が家のボカシ肥に入っていないのは、エビ殻粉末と活性炭でしょうか?バッドグアノは入れていませんが、過リン酸石灰は入れてるしなぁ~・・・。


我が家のサイトにも書いてみました。「ブルーベリー 2010」の1月16日の記事を見て下さいね。



それにしても今日はポカポカでしたね。風もなんだか春の匂いがするような気がしました。気象庁によると、我が家近くでも16.3度まで気温が上がっていたそうです。



| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日曜日)

「じゃが&じゃが」


ここでも何度か記事にしていますが、東武東上線東武練馬駅近くの「じゃが&じゃが」へ、子どもと二人で出かけてきました。


20年ちょっと前になるでしょうか。当時僕が持っていたギターを、ずぅ~っとお店に飾っていていただいたんです。

2010年1月17日

今日は、これを引き取りに伺ってきました。

今週末にでも、久しぶりに弾いてみようと思います。弾けるかな?の前に、チューニングってどうやるんだっけ?5弦が、Aの440だよね?
(^_^;)


その他、色々とたくさんいただいて来ちゃいました。いただいた品々は、我が家で大切に使わせていただこうと思っています。


これまでお世話になった、「じゃが&じゃが」のお父さん・お母さんをはじめ、関係各位、大変お世話になりました。ありがとうございました。



2010年1月17日

帰り道、車窓から子どもが写してくれたレインボーブリッジです。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土曜日)

あおさんの朝ご飯


普段は、ヨーグルトをちょろっとだけもらっているあおさんの朝ご飯ですが、この日は凄いことになってます。


2010年1月10日

大さじ1杯程度のヨーグルトの上に、凄いトッピングです。

 左側の紫色っぽいものは、大根。
 奥の白っぽいものは、ヤーコン。
 右側は、人参。
 下側の濃い紫色は、サツマイモ。

・・・。(^_^;)

もちろん、あおさんは、ペロッと全部食べちゃいました。

この前日に家内が、何だか蒸していると思ったら、これを準備してたんですね。



おっ!
2010年1月10日

あおさんの大切なトッピングを横取りしちゃってるやつがいます・・・。
(-_-;)



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金曜日)

バードウォッチング


この季節になると、居間のすぐ脇の餌台にミカンなどを置いたりして、鳥さんたちが来るのを楽しみにしています。

夏場は、カブトムシやクワガタ用の餌台として、楽しんだりしています。



この餌台に、先日、子どもがミカンを切って置いてみたところ・・・。

早速来ましたよぉ~!ミカンをつついてます。

2009年1月7日

2009年1月7日

スズメより一回り以上大きいこの鳥、なんて名前なんでしょうか?



そうそう!昨年のクリスマスの日には、我が家の裏にこんな鳥さんも来てくれたそうです。
2009年12月25日

分かりますかぁ~?雉さんの雄です。
家内撮影です。

美味しそうでしょう!☆α==(・・#)パーンチ



| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木曜日)

アップルパイ


先日、家内の友人からアップルパイを頂戴しました。

頂戴したアップルパイを暖めて、アイスクリームを添えていただきます。

2010年1月8日

2010年1月8日

おぉ~!美味しいです!!!
パイ生地の中には、スライスした煮リンゴたちがたくさん入っています。


ごちそうさまでした。&ありがとうございました。&またお願いしまぁ~っす!
(^o^)



でね、家内へ。
アイスクリームは、塩キャラメルじゃなくて、シンプルにバニラにしようよぉ~。。。
(^_^;)



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水曜日)

飯山市のライブカメラ


長野県の北部、飯山市のライブカメラを、ブログにも表示したいなぁ~などと思い、まだらびっとさんのブログを真似してみました。

上手くいくかなぁ~???
上手く行かなかった場合は、この記事削除しますね。
(^_^;)


先程、ライブカメラの画像を見たところ、ガンガン降っているようでした。


ケーブルテレビ iネット飯山 のトップページからは、この他、運動公園とジャンプ台近くの画像も見ることが出来ます。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

カボス


遂に、今シーズン最後のカボスとなってしまいました。実家から送ってもらったカボスも既に飲み尽くし、これが最後です。



我が家に植わっているカボスの木、今シーズンは実付が悪く、1個しかなっていないと思いつつ、そのままほったらかしにしちゃってました。

2010年1月11日

上の画像、真っ正面がカボスです。左手前の赤い葉っぱはブルーベリー、右の柑橘はキンカン、その右奥にはユズと言う、せせこましい所に植わっています。カボスの向こう側には、ローズヒップも植わっていたりします。。。

でも、徐々に成長して、今では背丈2m程になってきました。


そのカボスの実を、先日思い出してもぎに行ってみると、何と!3個もなっていました。葉っぱの影で気がつかなかったんでしょうね。

2010年1月11日

実の数が少なかったせいか、でっかいカボスです。葉っぱの影に隠れていたせいでしょうか?霜の痛みもなく、綺麗な状態でした。


今シーズン最後のカボスだと思うと、もったいなくてなかなか食べれません・・・が、いつもの通り、麦焼酎に絞っていただくことにします。
(^_^;)

2010年1月11日

そうそう!我が家のカボス、近くのホームセンターで「カボス」って書いてある苗木を購入したのですが、種なしでした。従来の品種よりちょっと酸味が弱く甘めのカボスです。

2010年1月11日

最後と言うこともあって、キャンドルを灯して撮ってみました。
(^o^)


ごちそうさまでした。また、今年もよろしくね。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火曜日)

シャシャンボの種まき


先日、某大分の姉さんから送っていただいたシャシャンボ、先日種まきしてみました。

ご紹介いただいた種まき方法の記事では、春まで冷蔵庫で保存するって書かれていましたが、待ちきれないので、早々に播いちゃいました。わっはっはぁ~!

2010年1月10日

でね、この種をピンセットで拾うなんてコメントされていた方もいらっしゃいましたが、僕なんて老眼が進んで、併せて先日から左目がものもらいだったりして、とてもそんな事出来そうにありましぇ~ん。

と言うことで、コップの中で潰して、何度かすすいで、そのままピートモスを入れたポットにドボドボで、おしまいにしちゃいました。


こんなんで発芽するんでしょうか???


詳細は、我が家のサイト「打呂木通信」の「ブルーベリー 2010」を見て下さいね。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月曜日)

Folk Age な皆様へ、サトジイライブのお知らせです。


某大東噴火大学の軽音楽サークル「Folk Age」で、僕の先輩にあたる、サトジイがライブに出演されるそうです。

ご都合良い方は、是非ご参加下さいねぇ~!

トムさんとアコギな仲間達 Vol5

トムさんとアコギな仲間達 Vol5
日時:1月16日(土曜日)17:00~
場所:Gasoline Alley
東急田園都市線 駒沢大学駅西口から徒歩6分


房総半島のチベットに住まう我が家からですと、ちょっと遠いのですが、行きたいなぁ~!と思っていましたら、当日は地区の「伊勢講」の飲み会と重なってしまいました。
(;_;)

サトジイ先輩ぁ~い!次回もまた教えてね。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

鏡開き


地域によっては日が異なるようですが、我が家では今日、鏡開きしました。



へへっ!
美味しそうでしょう!!!

2010年1月10日

小豆がてんこ盛りになってます。嬉しいです。お餅が隠れちゃってます。。。


今回は、長野県飯山市産の小豆を使い、茹でこぼしは1回だけにしました。

おぉ~!香りよくて美味しいです。懐かしい小豆の味がします。



で、こっちは、紫色のサツマイモのお団子入りのお汁粉。。。

2010年1月11日

彩り的に、コメントが難しいぞぉ~・・・。
(^_^;)

でも、サツマイモの味もして美味しかったです。



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日曜日)

益子焼き


あおさんの食器が、グレードアップされました。何とぉ~!益子焼きです。

下の画像、昨日の夕ご飯です。何と!贅沢にも、尾頭付きのようです。
(^_^;)

2010年1月5日

この容器、ご存じの方は、すっかりおわかりだと思いますが、峠の釜飯の駅弁の容器です。

昨年末、家内と子どもが長野新幹線に乗った際に食べた駅弁の容器を大切に持って帰って来ました。

2010年1月5日
あおさんも、これでご飯をいただいています。

あおさん、これはね、横川から軽井沢までの66.7‰って言う、鉄道ではすんごい急勾配を登るところが有ってね、その横川駅で売っていた駅弁なんだよぉ~・・・。

189系の特急あさま号、横軽間でエアサスを抜いた時の軸バネだけの乗り心地が懐かしいです。。。


峠の釜飯本舗 おぎのやのサイトは、こちらから。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土曜日)

ブルーベリーたちにマルチ


今日は、ブルーベリーたちに家族総出でマルチしてみました。

昨年末にピートモスを足しておいたところへ、チップをバサバサと乗せていきます。

2010年1月9日

何と言っても、子どもが一人前の働きをしてくれるようになったことが嬉しいです。

長靴を履いて、軍手をして、一生懸命に何度も何度もチップを運んでくれました。嬉しいじゃありませんか!



それにしても、木のチップって良い香りがしますねぇ~!昨日、チップを注文しに(有)佐久間総業さんへお伺いした際にも、チップの良い香りが漂っていました。昨年は、チップを入れることが出来ませんでしたので、久々に嗅ぐ香りです。

明日は、畑にもこのチップでマルチする予定です。

詳しくは、打呂木通信を見てね。



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金曜日)

シャシャンボのでっかい実!!!


先日、某姉さんが、シャシャンボの実を送って下さいました。

画像では拝見していましたが、実際見てみると・・・。

でっけぇぇぇ~!!!
2009年1月8日

なんと、8.68mmもあります。

我が家の、チャイナブルーベリーニイハオの実より全然大きいです。もちろん、我が家に植わっているシャシャンボの実なんて、とてもかないません。。。

これがシャシャンボの実だとは!!!


早速、種まきしてみようと思います・・・が、シャシャンボの種まきってどうするんじゃい???

Reveille 姉さぁ~ん、シャシャンボん種まきっち、どげえすらいいんな?



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水曜日)

ジャム4種セット!


『ジャム4種セット!』とは言っても、食べる方じゃなくて、作る方だったりします。。。


いやいや、冗談抜きにこれを一度に作ってみたかったんですよぉ~。我が家で収穫できる、4種類のジャムセット!

昨年末、家内と子どもが留守なのを良いことに、スーパーにグラニュー糖を買いに行き、台所を独り占めして作ってみました。わっはっはぁ~!!!



今回作ったのは、ブルーベリー、ラズベリー、イエローラズベリー、ブラックベリーの4種類です。

2009年12月26日
冷凍しておいたラズベリーに砂糖をかけて解凍しているところです。綺麗な色ですよねぇ~。

2009年12月26日
イエローラズベリーを火にかけているところです。これが火を入れると、色がくすんじゃうんですよねぇ~。。。

2009年12月26日
ブラックベリーに火が入り、かなり水が出てきたところです。自家用のブラックベリージャムの場合は、種を取り除かないのですが、今回は、よそ行きって事で、この後、裏ごししました。裏ごしすると量が減っちゃうのが、難点ですよね。


あれっ!?ブルーベリージャム作りの様子、画像を取り忘れてました。


そして。。。

2009年12月26日
瓶詰め完了っす!

遂に!
出来たぁぁぁ~!!!

2009年12月26日

ラベルを貼って、出来上がりでぇ~っす!おぉ~、念願のジャムセット。すんばらしいです!!!


ラベルが、瓶に対して、ちょっと大きかったようで、ゆがんじゃったりしています・・・が、気にしない気にしない!!!
(^_^;)



それにしても、近くのホームセンターで売っている一番小さな瓶を使ったのに、5セットしか出来ませんでした。もっと出来る予定だったのになぁ~???中くらいの鍋を使ったので、量があまり出来ませんでした。グラニュー糖を3kgも買ってきたのに・・・。買いすぎでした。

出来上がりの量が中途半端になっちゃったりして、中には、ブルーベリーとラズベリーのハーフ&ハーフの瓶も有ったりして・・・。



いやいや、本当にこの4種類ジャムを一度に作って眺めてみたかったんです。

格好良いですよねぇ~!!!
次回は、これにカシスとか、グミとか追加して、5種類、6種類のジャムセットを作ってみたいぞぉ~!!!



で、今朝、残っていたブルーベリージャムを味見してみましたが、砂糖が少なかったかも???です。
ちゃんと重さを量って、30%のグラニュー糖を入れた「はず」なんですけど。。。もしかして、焼酎を片手に作っていたので、量を間違えちゃったのかも???



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火曜日)

『ホットフレックス』!?


「ホットフレックス」って、何だかご存じですかぁ~???

ファンヒーターの吹き出し口にセットして、こたつの中などに温風を送るものです。よくよく見れば、ただのアルミ製の蛇腹の筒だったりします。

以前より、ホームセンターなどで見かけた事はあったのですが、何だか今ひとつ興味がわかなかったんですよね。だって、胡散臭そうだったんだもん・・・。



で、昨年末、大雪な日に、お仕事関係な先輩宅におじゃました際に、これを使っていらっしゃるのを実際拝見して、びっくりしちゃいました。

だって、先輩宅のでぇ~っかいこたつが、想像していたより暖まるんです。

そうそう!先輩、お土産にいただいたリンゴを、地区の新年会に持っていったところ、蜜が入ってて美味しい!って、みんなが喜んでくれました。ありがとうございました。


で、本題に戻って・・・。こたつの中のこたつ布団に覆われた閉鎖空間に、ファンヒーターの送風程度の圧力で、暖かい風がそんなに送れるはずはないと思っていたのです。

・・・が、実際は、違うんですねぇ~!!!



先輩宅からの帰り道、すぐに近くのホームセンターで購入したのは言うまでもありません!



家に戻って、ファンヒーターの吹き出し口前にセットすると、おぉ~!こたつが暖まります。ちっちゃなファンヒーターですが、これで充分です。

2010年1月2日

我が家の場合、ファンヒーターの設定温度は基本的に最低温度の12度なんですが、これでもこたつは暖かいです。時間が経つと暖かくなりすぎる位でした。



いやいや、実際使ってみないと分かりませんでした。


「ホットフレックス」の製造元です。
タイコウエンタープライズ(株)



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月曜日)

飯山・木島平のスィ~ツ


北信州の話題が続いていますが、ご容赦下さいね。だって、我が家の大好きな土地なんですもん!!!

で、タイトルに「飯山・木島平」って書いても、何処じゃそれ?って方も多いかと思います。

長野県の北の端、新潟県との県境の飯山市、千曲川を挟んで川向かいの木島平村です。よゐ子のみなさんは、日本地図をご覧下さいねぇ~。。。


で、この地域、度々訪れていますが、甘味屋さんと言うか、スィ~ツ屋さんが結構あったりするんです。人口あたりのスィ~ツ屋さんの割合って結構高いんじゃないかと???

その中でも、昨年末訪問した2件をご紹介しようかと。。。


美芳屋製菓さん
2010年1月2日
いつも近くまで行くたびに必ず、立ち寄ってしまいます。
和菓子もあったりして、僕は、やぶれまんじゅうっぽい薄皮であんこたっぷりのものが大好きです。
子どもは、クルミケーキがお気に入りですし、家内はなぜかバナナボートをいつも買い求めています。
「銘菓 鬼小島弥太郎」と言う、オリジナルのお菓子も作っていらっしゃいます。
そうそう!ここのお勧めは「ブナの葉パイ」です。パイ生地の中に、カボチャのあんが入っています。



パティスリー・レーヴ
2009年12月30日
木島平村にあるケーキ屋さんです。
すっごく綺麗なケーキや焼き菓子の他に、色んな可愛いグッズも売っていたりして、眺めていて楽しいです。
先日伺った際は、油紙の包装紙を売っていて、思わず嬉しくなっちゃいました。


この他にも、たくさんのスィ~ツ屋さんがあるんですよぉ~!行くたびに、行きたいところがおおすぎて、いつも回りきれません。。。


また行きたいなぁ~。。。明日からまた大雪の予報ですね。羨ましいと言ったら叱られちゃいそうです・・・ね。
(^_^;)



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日曜日)

大根


昨年末、、『ペンションGROVE』さんに宿泊した際、面白い大根を出して下さいました。

緑色の大根と、赤色の大根です。

緑色の大根は、大根おろしで。赤色の大根は、甘酢漬けでした。両方とも、綺麗な色がお料理のアクセントになっていました。

で、その大根を、帰り際に、お土産に頂戴して来ちゃいました。お気遣い本当にありがとうございます。



で、早速、これを使って家内が腕をふるってくれるそうです。何を作ってくれるのかなぁ~と思っていましたら、なんと「大根おろし鍋」って、どんな色の鍋になるんじゃい???

家内がとりあえず、大根をすり下ろしていきます。

まずは、赤い方の大根。赤色と言うか、紫色っぽい大根おろしになりました。
2010年1月2日

続いては、緑色の大根。こちらは、黄緑色っぽい大根おろしになりました。
2010年1月2日
どっちも、綺麗な色です。生で食べてみた家内によると、どちらも甘みがあって、サラダでも良さそうとのことでした。

続いては、この大根おろしたちをお鍋に入れ、火を通していきます。
2010年1月2日

大根おろしに火が通ったところで、つくねを入れていきます。今日のつくねは、軟骨入りです。軟骨を入れると、歯ごたえが良い感じになるんですよねぇ~!

娘がお手伝いしてます。珍しいです。。。
(^_^;)
2010年1月2日

さてさて、紫色と黄緑色の大根おろしに火が入るとどんな色になるでしょうか???興味津々です。
2010年1月2日
結果は、こんな小汚い色になっちゃいました・・・。墨汁でも薄めたような色です。

つくねに火が通ったところで、いただいてみることにします。鍋に味付けはしていませんので、カボスとお醤油でいただきます。

下の画像、カボスがかかった部分だけ、赤っぽい色に変化しているのが、おわかりいただけますでしょうか?
2010年1月2日

こちらは、調子に乗って、カボスをいぃ~っぱい絞ってみました。カボスの種がたくさん乗っているのは、ご愛敬と言うことで・・・。
2010年1月2日
いやいや、おもしろいですねぇ~!!!

色も綺麗ですが、もちろん美味しくいただいたことは、言うまでもありません。



続いての実験は、『ペンションGROVE』さんで聞いたところによると、赤い方の大根は、酢に漬けるとますます赤が綺麗に発色してくれるそうです。

と言うことで、赤い方の大根の切れっ端を酢に漬けてみました。

皮をむいてスライスした状態の大根です。
2009年1月2日

これを酢に漬けてみると・・・。
2010年1月2日

おぉ~!!!

本当です。あっと言う間に、綺麗な赤色になってきました。面白いですねぇ~!!!



この大根の品種名をご存じな方がいらっしゃいましたら、コメントいただけると嬉しいかも!?です。よろしくお願いいたします。

緑色の大根の方は、ビタミン大根?ではないかとおっしゃっていました。



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土曜日)

青空


ここ房総半島の山奥では、青空が広がっています。

2010年1月2日

2010年1月2日

空には、↑な、見方によっては蝶々のような雲も漂っていたりして、本当にのどかな良いお天気です。日差しはポカポカです。


昨年末から昨日まで行っていた、雪国の天気を思うと、その違いにあらためてびっくりしちゃいます。

2010年元旦

2010年元旦

昨日の雪国からの帰り道、軽井沢を過ぎ横川あたりまで、雪が舞っていました。


生まれ育った九州の山奥の実家では、年に数回しか雪が積もらなかったせいでしょうか、雪を眺めるのが大好きです。でも、当時、雪が積もるとスノータイヤに履き替えたにも関わらず、お尻を振り振り走って行く、親父の車の後ろ姿を眺めたものです。


これが、雪国にお住まいの方となると、雪が積もると大変なんだと想像します。

大晦日に乱入した会社関係な先輩宅にも、立派な除雪機がありました。除雪機って値段高いんですねぇ~!

2010年元旦

雪が積もると、車での移動も普段の倍くらい時間がかかっちゃいますしね。また、車をお持ちでない方は、移動すら困難になっちゃいますね。

つらつらと書いていますが、今日はお天気のありがたさと、雪国の暮らしの大変さをなぜか起きがけに布団の中で、じっくりと考えてしまいました。



2009年12月31日

でも、風もなくしんしんと降り続く雪の中、露天風呂に入って、ぼぉ~っと景色を眺めていると、それはもう!最高ですよねぇ~。

また、暖かい部屋で、屋根から滑り落ちる雪の音を聞きながら、片手に焼酎のロックでも持って、明かりに照らされる雪をぼぉ~っと眺めている時間って、これまた最高だと思いませんかぁ~!

雪に苦労されている地域の皆様、お許しの程。


2010年元旦

見上げれば、羽田へ向かう飛行機が飛んでいました。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金曜日)

謹賀新年


皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


我が家一同、昨年末からの逃避行の続きにて、『山の家panis(パーニス)』さんにて新年を迎えております。

2009年12月31日

2009年12月31日

降りしきる、大好きな雪を眺めながらの、年越しとなりました。



これもひとえに、皆々様のお力添えによるものと思います。 皆々様のご多幸を、信州の山奥より祈念いたしております。



それにしても、雪がガンガンと降り続いています。宿の窓から、降り続く雪をぼぉ~っと眺めています。




おっはよぉ~!って事で朝を迎え、窓から外を眺めてみると、まだ雪が降り続いています。良い感じです。
2010年1月1日

山の家panis(パーニス)』さんにて、薪ストーブにあたりながら朝食をいただきます。
2010年1月1日

ご自慢のパンが焼けてきたようです。
2010年1月1日

今日は、ブリーダーさんちに預けている「あお」さんのお迎えもありますので、ここまま帰ります。

宿を出て駐車場へと向かう道。。。1m近く積もってます。
2010年1月1日

駐車場へ着いてみると、これまたデリカが埋まってます。。。この後、掘り出して、雪下ろしが終わるまで、一汗かいちゃいました。
2010年1月1日

駐車場から出て山を下っていくと、なんと大型バスがスリップしたのか、道を完全にふさいじゃってます。。。仕方なく、脇道にそれ山越えします。

この道、勾配もきつく曲がりくねった道なんです。時速20km程でそろそろと進みます。
唐松林の雪化粧が綺麗ですねぇ~!思いがけず、のんびりと雪化粧した山道を楽しむことが出来ました。


そうだ!ご自慢のパンを買って帰ろうと思っていたのですが、雪かきしたりして遊んでいたら、忘れちゃいました。フランスパン、美味しかったなぁ~!



今回お世話になった、『ペンションGROVE』な皆さん、『山の家panis(パーニス)』な皆さん、『SAJ公認木島平スキー学校』の皆さん、ありがとうございました。楽しませていただきました。また行きますねぇ~!

そして、我が家のデリカ。老体にむち打っての長旅、お疲れさま。
2009年12月29日



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »