« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の22件の記事

2010年2月28日 (日曜日)

ベーコンのお味!


先日UPしたベーコンですが、早速、昨日いただきました。


例によって、ベーコンエッグです。

2010年2月27日

何と言っても、この香り!最高ですよねぇ~。

今回は脂身がいっぱいのバラ肉を選んだので、尚更美味しいかも!?です。


この前に味見と称して食べたカリカリベーコンも最高!でしたよぉ~。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金曜日)

再度再度、ベーコン作り。



ベーコン」の記事や、「再度、ベーコン作り。」の記事に書きましたが、しつこく今夜もベーコン作ってます。。。

先週末に塩漬けしておきまして、昨夜塩抜きして、今朝から冷蔵庫で乾燥させておきました。前回、4時間程の塩抜きでは、まだ少し塩気がきつすぎる感じがしましたので、今回は昨夜一晩、6時間程でしょうか?塩抜きしてみました。

2010年2月26日

今日は、早々にお仕事から抜け出して帰ってきましたので、夜7時頃から燻してみました。今夜は雨降りですので、納屋の軒下で燻製です。


まずは炭火を使い、スモーカーの蓋を半開きにして、水分を飛ばしていきます。表面が乾いて来たところで、スモークウッド投入!です。今回は、ヒッコリー×2本にしてみました。

2010年2月26日

で、4時間程スモークしたところで、眠くなってきましたので、良しとしました。。。飲み過ぎたって話もあったりしますが・・・。
(^_^;)

2010年2月26日

今回は、ちょっとスモークの温度が高すぎたかも知れません?どうなんでしょうか?

そろそろ冷めてきた頃ですので、大切に冷蔵庫にしまって、寝ることにしましょうか。

明日の朝、ベーコンエッグが楽しみです。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水曜日)

街灯更新。。。


先程、我が家近くまで帰ってきたところ、何だか街灯の色が違います。すっごく明るくなっています。

我が家近くの交差点の街灯を、それまでの蛍光灯からナトリウムランプ?(黄色っぽい色の灯りです。水銀灯はもっと白っぽい灯りですよね。)に更新したようです。

2010年2月24日

上の画像、手前に点々と見える灯りは、国道から我が家へのアプローチ部に家内の趣味で置いたソーラーライトです。。。

この交差点、中学生も通りますし、結構交通量もありますので、仕方ないとは思います・・・が、こんな片田舎でこんなに明るくする必要があるのかなぁ~・・・・?今までの蛍光灯の灯りで十分じゃないか?などと思ってしまいました。

僕がご幼少の頃、同級生の政己くんちからの帰り道、街灯なんて全くない道を、月明かりをたよりに家まで帰ってきたことが懐かしく思い出されます。。。



2010年2月24日

空を見上げれば、影が出来るほどに明るい半月が、まわりを明るく照らしていました。



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火曜日)

夏みかん


会社関係な先輩から、夏みかんを頂戴しました。

これが、昔懐かしい酸っぱい夏みかんなんです。

いやいや、懐かしいですよねぇ~!

僕がご幼少の頃、お袋が夏みかんをむいてどんぶりに入れ、上から白砂糖をたぁ~っぷりかけて冷蔵庫に入れておくと、あまぁ~いシロップがたっぷり出ていました。
これを、おやぢが美味しそうに食べるんです。僕はと言うと、残った甘いシロップが大好きだった記憶が・・・。

と言うことで、頂戴した夏みかんたちです。たくさん頂戴しちゃいました。
2010年2月23日

触るだけで良い香りが漂ってきます。何も手入れをされていないとの事ですが、傷はあったりしますが、凄く綺麗です。
2010年2月23日

早速生でいただくことにします。そうそう!この味ですよぉ~!香りよくてコクもあるんですが、何せ酸っぱいです。。。
(^_^;)
2010年2月23日

実を美味しくいただいた後は、もったいないのでママレードを試しに作ってみました。

ピーラーで皮をむき、一度煮こぼしてから適当な量の水を加え、40%の砂糖を加えてみました。
今思ったのですが、水じゃなくて実を搾ったジュースでも加えれば良かったですね。これって、すっごい贅沢なママレードですよね。次回挑戦してみますね。
2010年2月23日

夏みかん1個分ですから、ちょっとしか出来ませでしたが、出来上がりです。明日の朝が楽しみです。ヨーグルトに入れて味見してみたいと思います。
2010年2月23日

それにしても、会社関係な先輩へ、ありがとうございます。今時、昔懐かしい酸っぱい夏みかんなんてなかなか手に入らないんですよぉ~。

本当にありがとうございます。もちろんですが、来年もよろしくお願いしまぁ~っす!



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月曜日)

猪!


先日「猪のモモ肉ブロック」に書きましたが、モモ肉のブロックを頂戴しました。

で、結局週末に、こんなふうにして美味しくいただきましたぁ~!


2010年2月20日
あのブロックが、こんなふうになりまして・・・。


2010年2月20日
こっちは、「猪カレー」です。


2010年2月21日
さらにこっちは、「猪うどん」です。


ごちそうさまでしたぁ~!良い出汁がでますねぇ~。美味しかったです。

詳しくは、「猪なお肉」を見てね。



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日曜日)

柿酢


以前、「怪しい液体。。。」の記事の下の方に書いた「柿酢」。

昨年、熟した柿を蓋付きのバケツに入れて、イースト菌をちょろっと振っておいたものです。日の当たる納屋の軒下に置いて、その後、ドロドロになってきたところで、気がつく度に混ぜ混ぜしておきました。



しばらく、すっかり忘れていました・・・が、今日見たら出来上がっているようです。白い寒天っぽい膜も出来ていますし、酢の匂いが漂ってきます。

2010年2月21日

2010年2月21日
ねっ!良い感じでしょう!!!

で、このpHも測ってみることにしました。
2010年2月21日
pH4.0ってところでしょうか?酸性してますねぇ~!


一方、念のために我が家の水道水も測ってみました。pH7.0って感じでしょうか?
2010年2月21日



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土曜日)

怪しい液体のpH


怪しい液体」とは言っても、ちっとも怪しくなんてありませんからね。我が家では、こう呼んでいるだけです。



以前書いた、「ブルーベリーへの肥料」のコメントの中で、Reveille さんより、下記コメントをいただいていました。

>>天恵緑汁の類を作られる時、黒糖を使用されていると思いますが、発酵後のPHとか調べたことありますか?もし測ったことがあったら教えていただけますか?



そういえば、この怪しい液体のpHなんて測った事がありません。で、リトマス試験紙を買おうかどうか迷っていたところ、こんなもの見つけちゃいました。

2010年2月20日

2010年2月20日
箱の裏に書いているように、本来は土壌のpHを計測するもののようです。

で、我が家の怪しい液体のpHをこれを使って測ってみることにしました。

2010年2月20日


まずは、説明書通りに怪しい液体を3倍に薄めます。でもって、しばらく待ってから、上澄みを2.5cc試験管に入れると・・・。



おぉ~!



2010年2月20日

分かります!?

緑色が濃い方がアルカリ性。赤色が濃い方が酸性と、なるんだそうです。

試験管の色を見ると、上の画像のように、pH4.0の比色表よりもっと濃い赤色になっています。

我が家の怪しい液体って、酸性なんですね。それも結構強めな、酸性なんですね。

でもね、畑のキュウリやトマト、ナス、ピーマン、大根、人参、アスパラガス等々の、畑の野菜に5,000~10,000倍にして、ジャブジャブかけていました、問題有りません。相当薄めてるから大丈夫なんでしょうか?

ブルーベリーへは、もっと濃くしてかけても大丈夫って事なのかなぁ~???



Reveille さぁ~ん、思いがけず、こんな結果になりました。てっきり、中性かアルカリ性だとばっかり思っていましたので、びっくりです。


良いきっかけをありがとうございました。



| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木曜日)

2月18日 雪!

今朝目が覚めてみると、雪が降っています。草の上などは、白く積もっているようです。

結構でかいぼたん雪が、風に舞って降り続いています。



さてさて、会社へ向かうことにします。玄関を出てみれば・・・。
2010年2月18日


車に乗って、いざ出発しようとすると、道の上にもうっすらと積もり始めています。

通勤途中の景色です。
結構良い感じになってきました。
2010年2月18日

ねっ!
雪国っぽいでしょ!
2010年2月18日

街に降りていくと、雪は積もっていませんでした。。。
(^_^;)


※安全には充分配慮して撮影しております事を念のため申し添えておきます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水曜日)

『ハート』な苺


デジカメの画像をパソコンに取り込んだら、こんなものが写っていました。

家内か子どもが写してくれておいたようです。

2010年2月5日

ハート型の苺です。

完璧っす!ハート型しています。





| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火曜日)

『春』見つけました。


房総半島のチベットと呼ばれている我が家近くでも、春が来ているようです。

先週末、裏山で見つけた「春」たちです。


まずは、ネコヤナギです。やっぱり春と言えば、これでしょう!!!

房総半島に自生しているかどうかは不明ですが、九州は大分県の山奥の実家近くの川に生えているものを以前持ってきて貰い、挿し木したものです。

触ると気持ち良いです。
2010年2月14日


日当たりの極端に悪い、我が家の裏山に植わっている梅です。

数輪だけですが、ちらほらと花が咲いてきました。
2010年2月14日


梅の木の近くに生えているふきのとうです。

お隣のおいちゃんちの畑なんですけどね・・・。ふきのとうが大きいことからして、栽培種のふきのようです。えぐみも少なめです。
2010年2月14日

・・・と、寒い寒いと言いながらも、春を見つけちゃいました。

でも、ただいまの外気温、0度近くまで下がっています。寒いっす。。。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月曜日)

猪のモモ肉ブロック


お肉の記事が続きますが・・・。
(^_^;)



いやいや、今日は美味しそうなものを頂戴して来ちゃいました。ありがとうございます。

猪のモモ肉ブロックです。

2010年2月15日

今までですと、スライスされていたり、固まりになってはいましたが、モモ肉は食べた記憶がありません。

2010年2月15日

モモ肉とは言っても、結構脂身が付いていますね。

これって、どうやって食べたら一番美味しいでしょうか???簡単なレシピをご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授の程!

肉を骨から外して、味噌味の猪鍋かなぁ~?などと思ってはいるのですが???

それとも、丸ごとバーベキューかなぁ~???




| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日曜日)

再度、ベーコン作り。


先月、ベーコンの記事に書きましたが、その際は、豚ロース肉を使いました。だって安かったんだもん。。。


でね、今回は豚バラ肉で作りましたよぉ~!

2010年2月11日

いぶすくん2号も若干バージョンアップしまして、ぐっと使いやすくなりましたし、今回も上手く行ったようです。

2010年2月11日

やっぱり、ロース肉よりバラ肉ですよねぇ~!脂身が多い方が美味しいです。


カリカリベーコンにしていただきましたが、脂身の美味しいこと!最高っす!
6:4で作った濃いめの焼酎のお湯割りに、ばっちぐぅ~!です。

詳しくは、「燻製遊び」を見てね。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土曜日)

『じゃが&じゃが』のお父さん、ありがとう。


訃報」の記事に書きましたが、今日『じゃが&じゃが』のお父さんの告別式に参列してきました。

2010年2月13日

お父さんが大切にしていたギターも飾られていたり、『じゃが&じゃが』のお店を彷彿とさせる20年程前の洋楽がずぅ~っと流れていたり、焼香台には自分で撮ったギターをかき鳴らす写真が飾られていたりと、お父さんにふさわしい告別式でした。



ご家族の皆々様へ、我が家のような親族ではない者まで大変ご配慮いただき、ありがとうございました。おかげさまで、一緒にお見送りさせていただくことが出来ました。心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。



2010年2月13日

Folk Age な関係者の皆様へ、「Folk Age 一同」名にてお花を出させていただきました。了承願います。



今度のお休みは、お父さんを思い出しながら、じゃが&じゃがでいつも食べていたツナコンスパでも作ろうかなぁ~。。。それとも、ナポリにしようかなぁ~。。。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木曜日)

キハ30


国鉄色のキハ30×2連です。

2010年2月⑪日

格好良いです!


とは言っても、僕が現役時代キハ30系を見たことがあるのは、博多駅で何度か見かけたことがある程度でした。
20系と違って、当時は違和感があったんですよねぇ~。



でも、やっぱりこの色の方が、良い感じかも!?



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水曜日)

訃報


何度かこの場でも記事にしてきました、東武練馬の「じゃが&じゃが」のお父さん。

遂に、遠くへ旅立ってしまわれました。

先月お会いした際も、いつか来るこの日の事を思ってお別れしましたが、こんなに急だとは思ってもいませんでした。

家内が子どもにその事を伝えた時、子どもも言葉を失っていたそうです。先月、一緒に遊んでもらってたんだもんね。



今日と言うか、既に昨日のことになっていますが、連絡をいただいてから、何だか落ち着きません。この時間になって、眠いのに気持ちが高ぶって寝れる状態ではありません。

もう少し、おやぢの事を思い出しながら、大五郎でも飲むことにしましょうか。もういっぱいお湯割り作って来ます。


覚悟していたとは言え、あまりに急な事でしたので、僕でさえこのありさま、ご縁の深かった方々にとっては、どれほどショックだった事かと思うと・・・。この場にて、お悔やみ申し上げます。


先月いただいてきたギター、本当に形見になっちゃいました。



ご関係な方々へ、謹んで下記お知らせ申し上げます。。

【日時】
お通夜  2月12日(金曜日)18:00~19:00
告別式  2月13日(土曜日)10:00~11:00
【場所】
 東武練馬シティホール
 〒175-0083 東京都板橋区徳丸1-8-5
 TEL:03-5398-4444
 FAX:03-5398-4672



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月曜日)

美芳屋製菓(長野県飯山市)


以前、このブログでも何度かご紹介したことのある「美芳屋製菓」さんです。

確か以前の記事は、「飯山・木島平のスィ~ツ」だったような気が・・・。


と言うことで、先日も行ってきましたよぉ~!


今回は、金曜日の夜中に木島平村に入り、ペンションGROVEさんに泊まり、土曜日は一日スキー修行して泊まり、日曜日は、明るい内に家に戻ると言うスケジュールでして、帰り際、日曜日の午前中にちょこっとおじゃましてきました。

お店が開いてるかなぁ~って、心配だったんですが、大雪の中、しっかり開いていました。

お店に入るなり、奥様と思われる女性から、「お嬢さん大きくなったわねぇ~。」って、覚えていて下さったのが、すごく嬉しかったりして!

僕も、背広着たりしてましたけど、一人で何度か伺ってるんですけど・・・。ぐずぐず。。。
(^_^;)



僕が、最近お気に入りなのがこれ!
2010年2月1日

やぶれまんじゅうと言っていいのかな?
中に、飯山にしては甘さをおさえた粒あんが、いっぱい入っています。
2010年2月1日
お茶うけにばっちりです。


一方、子どもがお気に入りなのがこれ!
2010年2月1日
パック入りのクルミケーキです。単品で包装したものもあるのですが、我が家はもっぱらこっちのパック入りを買ってます。

2010年2月1日
よくよく見ると、コーヒー味って書いてますが、プレーンもあるのかな???見たことないような気が???



んでもって、我が家一番のここのお勧めがこれ!
2010年2月1日

「飯山銘菓 ブナの葉 カボチャパイ」です。我が家では、「ブナの葉パイ」って呼んでます。

家内が言うには、最近カボチャあんが美味しくなったそうです。どうなんでしょう???

この「飯山銘菓 ブナの葉 かぼちゃパイ」、一昨年から昨年にかけては、何度お店に足を運んでも、なかなか作っていただけてなくて、とうとう飯山から房総半島の山奥まで宅急便で送っていただきました。



その他、こんなものも作っていらっしゃいます。すっかりよそ行きのお菓子ですね。。。
2010年2月1日

長野県の北の外れ、飯山市にあるちっちゃなお菓子屋さんですが、和菓子から洋菓子まで色々と作られているようです。

おいちゃん、おばちゃん、また行きますねぇ~!



| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年2月 7日 (日曜日)

フランスパン


先月のことになりますが、すっごく美味しいフランスパンを買ってきました。


大晦日にお世話になった、『山の家panis(パーニス)』さん、ここのフランスパンです。

何たって、ここのおやぢさん、前職はフランスパンがご専門のパン職人さんだそうです。

フランスパンって、パンの中で一番難しいんじゃないかと思います。砂糖を使わないので発酵が難しそうです。でも、バターや牛乳を使わないので、粉の味が一番楽しめるんで、大好きです。


前回宿泊した際は、帰る際にあまりの大雪に気を取られて買い損ねちゃいましたので、先月末、山へ修行へ出かけたついでに立ち寄って来ました。

売り切れを恐れて、朝一番に予約しようとおじゃましたのは言うまでもありません。。。

2010年1月10日
2010年1月10日



で、買い求めたのがこれ!
へへっ!!この色と言い、美味しそうでしょう!!!
2010年1月31日

アップにするとこんな感じです。
2010年1月31日
2010年2月2日

美味しくいただきました。
また食べたいなぁ~。。。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土曜日)

YAMAHA SL-700


先日「じゃが&じゃが」から引き取ってきたギターです。

20数年前のものです。いや、30年近くになるでしょうか?どちらにせよ、古いギターです。



「じゃが&じゃが」のおやぢがお掃除してくれていたようで、メッキにはサビが有りますが、全体としてはとても綺麗です。

とりあえず音を出してみたところ、ピックアップも大丈夫なようです。ネックのソリもありませんし、バッチリOKです。


この大切なギターを、我が家の何処に置こうかと、あちこちで思案していましたが、ここに決めました。

2010年2月3日

こたつ間と勉強部屋の間の柱に引っ掛けることにしました。ここだといつでも手に取れるしね。
上の画像、奥の柱にぶら下がっているのは、ほうきとはたきです。。。


2010年2月3日

と言うことで、超初心者用の教則本も買ってきましたよぉ~!ねっ!「初歩の初歩★入門」って書いてありますねぇ~。
ピックも買ってきたし、暇を見てチョロチョロ練習しようかと思っています。

2010年2月3日

おっ!スケールなんて懐かしいですねぇ~。指が動きましぇん。。。



で、このギター、当時何方が僕に下さったんでしょうか?当時の僕がギターを買うお金を持っていたとは到底思えませんし・・・。
心当たりの方は、コメント付けて下さいね。本当に思い出せないんです。。。ごめんなさい。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木曜日)

オイルウォーマー


要するに、油を温めるものなんですが・・・。

家内が以前からアロマキャンドルをたまに灯してたりと、香りに気を遣っているようでしたので、先日、家内のお誕生日のプレゼントに、オイルウォーマーなるものを注文してみました。


今回購入したのは、キャンドル式オイルウォーマー「スクェア」です。

電気で暖めるものも有りましたけど、ろうそくでオイルを温めるものにしてみました。ろうそくの方が、明かりの揺らぎも楽しめそうで良さげな気がしたんです。

段ボール箱2つで届きました。1つは、無香料のろうそく100個、もう一方の箱は、オイルウォーマーとアロマオイルでした。


家内と子どもで包装を解き、本体をセットしています。

2010年2月2日

使い方が今ひとつ分からず、お店のサイトを拝見すると、「上皿に水をはり、アロマオイルを2~3滴垂らし、キャンドルに火をつけます」だそうです。

早速、上皿に水を入れてオイルを垂らしろうそくに火をつけると、おっ!良い香りがしてきました。


しばらく経つと、部屋中に香りが漂っています。


今まで使っていたアロマキャンドルですと、ろうそくの燃える匂いが気になっていましたが、これですとちっとも気になりません。



明かりを消すと、ぼぉ~っと灯って良い感じです。
2010年2月2日

何だか見ているだけで癒されます。一緒に買ったアロマオイルを垂らすと、部屋中に良い香りが漂います。結構良いかも!です。



色んな香りが楽しめそうですね。北海道産のラベンダーの精油も家にありましたので、これも垂らしてみたいと思います。


今回購入したのは、「アロマキャンドル&お香のR cubic」さんです。



| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2010年2月 3日 (水曜日)

2月2日の雪


昨日の朝、がばっ!と、飛び起きてみましたが。。。

前夜、期待に胸をふくらませて寝たわりには、ちょっと期待はずれだったかも!?

2010年2月2日
ブルーベリーのマルチの上などは、うっすらと白くなってました。

2010年2月2日
通勤途中の峠越えも、雪景色にはなっていましたが、圧雪路にまではなっていませんでした。
※もちろん、安全には充分配慮して撮影しております。



先日、Reveille さんからもコメントいただいておりますが、僕って何でこんなに雪が好きなんでしょうね?
(^_^;)



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火曜日)

たこさん。


突然ですが、「たこさん」です。


子どもの頃、遠足のお弁当と言えば、必ずこれと卵焼きが入っていました。懐かしいですよねぇ~!

2010年1月29日
「たこさん」です。ちょっと火が強すぎた感じがしますが、ご容赦の程。。。



先日、子どものお弁当用に作った残り物を食べながら、家内から話を聞いてびっくり!です。

すでに切れ目が入っているものが売ってるとか!!!

上の画像、その切れ目入りのウィンナーを子どもが炒めたものです。

包丁を入れれば済むのではないかと?思ったりもしますが、商品になってるってことは、需要もあるんでしょうね。

我が家のように。。。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月曜日)

雨?雪?


今日は午後から雨が降り出し、夜職場を出る頃には、雨の中に雪が交じっていました。

帰り道、車の外気温計は、0度にまで下がってきていましたが、雪混じりの雨と言った感じです。何で0度なのに、雨なの???


明日の朝はどうなってるんでしょうね?
出来れば、真っ白な雪景色を久々に見たいなぁ~・・・。


↓な感じだと嬉しいぞぉ~・・・。
2006年の雪の記録です。
2008年の雪の状況です。



・・・と、ここまで書いたところで、外の様子を見て見ると。。。

2010年2月1日

雪が降ってますよぉ~!フロントガラスの上にも積もりはじめているようです。

板橋区にお住まいの友人からも、1cm程積もったとのメールをいただきました。

明日の朝が楽しみです。
これじゃまるで、遠足前夜の子どもみたいですね。
(^_^;)



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »