« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の24件の記事

2010年3月31日 (水曜日)

筍・竹の子・タケノコ


先週の土曜日、お隣のおいちゃんちの山で、以前切って頂いた薪にする木を集めて運んでいたところ、何と!足下にタケノコが出ているのを見つけちゃいました。


おぉ~!イノシシ攻撃にも逃げ延びたタケノコです。他にも出ていないかと探してみると、もう1本芽をのぞかしていましたので、おとなりのおいちゃんと1本ずつ分けて貰ってきました。おいちゃん、さんきゅ!です。


で、早速唐辛子と椿の葉っぱを鍋に入れ、タケノコを茹でます。冷めるまでそのまま置いておいて、夕ご飯は、タケノコご飯です。

2010年3月27日

おっ!美味しいですねぇ~!コリコリとした歯ごたえと、何と言っても香りが良いです。でも、何でタコさんも入ってるの???



我が家の竹山は、日当たりが悪く、タケノコが出てくるのっていつも遅いんですよねぇ~。。。と思いつつ、土曜日の夕方、子どもとタケノコを探していましたら、なんと見つけちゃいました。

2010年3月28日

ねっ!可愛いタケノコさんが、顔を出しています。

月曜日に、家内と子どもがばあやの家へ行く予定ですので、お土産代わりに持って行くことにしました。ばあやも喜んでくれるかなぁ~???


日曜日の朝に、掘り取りました。手頃な大きさでなかなか良い感じです。美味しそうでしょう!!!何だか料亭で出てきそうな、格好良いタケノコたちですよねぇ~。

2010年3月28日

これから暫くは、毎週末タケノコで色々と楽しめそうです。山椒味噌とも合いますよねぇ~。天ぷらも美味しそうだし。。。。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火曜日)

オヤマボクチの種まき


先々週末、ちゃぼさんの「風が強かったね。」の記事を拝見して、オヤマボクチの種まきをすっかり忘れていたことに気がつきました。

ちゃぼさん、ありがとう!昨年末、冷蔵庫にしまい込んだまま、本気で忘れていました。



と言うことで、先週末の土曜日、慌てて種まきしました。

2010年3月27日

4つに仕切られたポット13個に、それぞれ4粒ずつ種まきしてみました。こうやっておけば、多分52株のオヤマボクチの苗が出来る予定です。あくまでも予定ね。。。



下の画像は、昨年種まきした畑のオヤマボクチです。3月14日撮影です。
2010年3月14日

今年は、これが穂を出して種を付けてくれると嬉しいぞぉ~!

それから、今年こそ久しぶりにオヤマボクチ蕎麦打つんだもんねぇ~!もちろん、汁は大根の味噌漬け出汁です。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月曜日)

雪!!!


なんと、思いがけず雪が降りましたぁ~!!!



夕方家内から雪が降ってるとのメールが・・・。気象庁のサイトを見てみると、確かに気温が2度台まで下がっています。



家へ戻る途中の峠では、ボチボチ咲き始めた桜にも雪が積もっていました。竹も雪で積もりしなっています。



我が家の庭を見ると、ブルーベリーのマルチの上に雪が残っています。
2010年3月29日

ねっ!雪っすよ!雪!
2010年3月29日

いやいや、この時期に雪が降るとはびっくりです。



明日の朝は、峠道の凍結が心配ですね。



そうそう。しばらくブログを更新していなかったので、ご心配いただいきメールを頂戴した皆々様、ご心配ありがとうございます。ドタバタしておりますが、我が家一同無事に過ごしておりますことをご報告申し上げますね。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火曜日)

あおさんの日向ぼっこ


昨日この記事を書いて、今日UPしようと思っていたのに、どっかへ消えちゃったようです。。。何でじゃ???



と言うことで、昨日ですが、あおさんの日向ぼっこにしばらくつきあってみました。



おすましあおさんです。
庭先であたりを見張っています。特に最近にゃんこが、我が家の近くをうろついているようでして、追い払っているようです。裏山のタケノコを食べにイノシシが来ても、吠えもしないんだけどなぁ~。。。
2010年3月22日


でっけぇ口です。
大あくびしてます。。。
2010年3月22日


なんだか眠くなっちゃったご様子。。。
2010年3月22日


おりょりょ。。。本気で寝ちゃったようです。
2010年3月22日


おりょりょ、手足を伸ばして、すっかり寝ちゃってます。
春の日差しは気持ち良いもんねぇ~。

この後、暑くなっちゃったのか、影へ移動してゴロン、また日なたへ移動してゴロン、を繰り返していました。



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月曜日)

我が家の晩ご飯


土筆(つくし)」の記事の土筆入り卵焼きがきっかけか?昨日の晩ご飯は、久しぶりに「僕が!」お料理してみましたぁ~!
(^_^;)



庭先に植えていたワサビ、花が咲いていましたので、おひたしにしてみました。ちょっとピリっとして結構いけるかも!
2010年3月21日


昨年育てた丹波つくね芋、種芋用の芋が納屋に残っていましたので、とろろを作ってみました。すっごい粘りです。
2010年3月21日


畑の菜の花・大根の葉っぱ・ニラ・ネギ、裏山の椎茸入りの味噌汁です。具が盛りだくさんです。でも、お豆腐入れ忘れちゃいました。。。
2010年3月21日


とうだち間際の大根と、手羽先を煮物にしてみました。大根の葉っぱも散らしてみました。ちょっと甘めの田舎風の味付けで、美味しいっす!
2010年3月21日


いやいや、満足満足!美味しかったです。ごちそうさまでしたぁ~!



食後タイム・・・、今夜も寝ているところを起こされて、イジイジされているあおさん。。。

あおさん、我慢我慢・・・。
2010年3月21日



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日曜日)

土筆(つくし)


今年も土筆が、顔を出してきました。

2010年3月19日

土筆って、可愛いと思いませんかぁ~!?大好きです。

卵とじにしたり、さっと茹でて甘酢に漬けたりして、美味しいですよねぇ~!袴を取るのがちょっと面倒だったりするんですけどね。



で、こっちはスギナ。

2010年3月19日

ブルーベリーの根元に厚く敷いたマルチの中から顔を出してきました。

一面緑の綺麗なジュータンになるんですよぉ~!って、喜んでる場合じゃなくて、取っても取っても生えて来ちゃうんです。。。

今年は、これをスギナ茶にして飲んじゃおうと思ってます。へへっ!



とりあえず、朝ご飯に、スギナ土筆入り卵焼きを作ってみました。

2010年3月21日
卵は、お世話になっている方から頂戴した、烏骨鶏他のミックス卵を使いました。黄身が盛り上がっていて、とても綺麗な卵です。

2010年3月21日
スギナは、袴を取ってから軽く茹でて、出汁と醤油砂糖で炒め煮しておきました。緑色が濃く、胞子がいっぱい入ってそうですよねぇ~。

それに卵をドバドバとかけて、半分火が通ったところで完成です。

2010年3月21日
ちょっと焦げちゃいました・・・。わっはっはぁ~!



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土曜日)

まとめ植え。


昨年末、水仙とチューリップを植えました。花壇や畑の周りなど、あちこちに植えたんですが、いたずらしてこんな事してみました。


プランターと鉢に詰めて植えてみました。

芽が出てきましたが、こんなにいっぱいになっちゃってます。。。


プランターに植えた水仙。何本植わってるんでしょうか?ちょっと数えてきます。。。28本も植わってました。
2010年3月13日

上から見るとこんな感じです。
2010年3月13日


こっちは、プラスチックの鉢に植えたチューリップです。こっちも数えてきましたよぉ~!なんと、12本でした。
2010年3月13日

これも上から見ると、こんな感じ。。。
2010年3月13日

いやいや、両方とも花が咲くと凄そうですね。楽しみじゃぁぁぁ~!!!



水仙はまあまあ良しとして、チューリップの方は、ちょっと詰めすぎた感じが・・・。無理があったかなぁ~???
(^_^;)



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

民宿 まぐさ



今日は、勝浦の『民宿 まぐさ』さんへお伺いしています。

子どもが小学校を卒業しましたので、家内のお母さんも一緒に一泊でお魚を食べにお伺いしました。


我が家から1時間ちょっとです。
2010年3月19日

駐車場へ車を止め、まぐささんへ向かいます。
2010年3月19日

到着です。
2010年3月19日


夕ご飯まで、少し時間がありましたので、子どもと近くの海岸をお散歩しました。久しぶりに、海の匂いをかぎました。
2010年3月19日

2010年3月19日


で、夕御飯です。 いつもながら、お魚を堪能しました。お腹いっぱいです。 苦しいです。。。 (^_^;)
2010年3月19日

お魚さんたち、美味しかったです。
2010年3月19日

天ぷらのこのお魚、名前を聞き忘れましたが、最高っす!
2010年3月19日

あまりのお腹いっぱいさに、早々に寝ちゃいました。。。
家内と子どもは、お母さんと話し込んでいたようです。



で、朝ご飯!朝から、お腹いっぱいになっちゃいました。
2010年3月20日

なんたって、このボリュームある干物!ひじきも食べ応えがあって美味しかったです。
2010年3月20日



『民宿 まぐさ』さんのサイトは、こちらから。



家までの帰り道、途中の海岸で貝殻拾いして帰ってきました。昨日の穏やかな海と違って、今日は南風が強く波頭が白く光っていました。
2010年3月20日

ちっちゃな可愛い貝殻たち。
2010年3月21日
2010年3月20日追記



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金曜日)

グラスたち。


1月にも記事にした「じゃが&じゃが」。
このときに頂いて来た箱の一部を、やっと先日開けることが出来ました。


頂いてきたのは、グラスやお皿などなどです。


まずは、何と言ってもこれ!ジョッキです。やっぱりびゃ~るは、これで飲まなきゃね。。。
2010年3月13日
サーバーが無いので、缶ビールをこれに入れて飲もうかと思ってます。。。


その他、ビールグラスとか、アイスコーヒー用のグラスとか、ソフトドリンク用のグラスとか、酎ハイ用のグラスとか、なんちゃってサンライズ用のカクテルグラスとか・・・。

おっ!「目立ちのアイスコーヒー」用のグラス貰ってくるの忘れてた・・・。
2010年3月13日

上の画像、左上にそびえ立っているお皿たちは、取り皿で使っていたお皿です。60数枚頂戴して来ちゃいました。。。

なんだか、我が家でこぢんまりしたお店でも開けそうです。「村の縁側喫茶」でも始めようかなぁ~???
(-_-;)



「じゃが&じゃが」関係者な皆々様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

また、取り皿の一部と灰皿は、地区のお堂へ持って行って、お近くなみんなでの集まりがあった際に、使わせていただこうと思っています。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木曜日)

卒業式!


卒業式とは言っても、もちろん僕じゃありませんよぉ~。子どもの小学校の卒業式です。

2010年3月18日

いよいよ、卒業生入場です。

おうおう!緊張した面持ちで入ってきました。
何だかんだと式が進み、いよいよ、卒業証書授与です。

出席番号順と言うことで、うちの子どもが最初です。何だかこっちが緊張しちゃいますね。。。

名前を呼ばれて立ち上がり、来賓方々、教職員方々、父兄方々にそれぞれお辞儀をしてから舞台に上がり、舞台の袖で一言所信表明のご挨拶をした後、舞台中央に進み卒業証書を頂いて、舞台から降りたところで、ホッとしました。
(^_^;)

2010年3月18日

その後、お祝いのお話しを何名かの方に頂戴して、在校生の贈る言葉などあって、卒業式終了です。
この在校生からの贈る言葉、低学年のちっちゃなみんなが、一生懸命大きな声を出して、感動しました。
おぢさんは、嬉しかったぞぉ~!(^o^)


いやいや、凄く緊張しましたが、良い雰囲気の卒業式でした。それにしても、寒かったです。。。


式が終わって記念写真を撮ったら、外に出て子どもたちと父兄も一緒に並んで、在校生のお見送りを受けます。

2010年3月18日

んで、その後は写真撮影大会となりました。

1年生の時の担任の方と、2年生の時の担任の方が来て下さっていました。懐かしいです。もちろん、ご一緒に記念撮影させていただきました。

その後、校長や、教頭などなど、お世話になった教職員の方々とも記念写真を撮って頂きました。ありがとうございました。

2010年3月18日


それにしてもなぁ~。あんなちっちゃかった娘が、早くも小学校卒業とは・・・。先日の「6年生を送る会」の記事でも書きましたが、気がつけばすっかり成長しているんですねぇ~!

同級生のみんなも、今日はすっかり格好良かったよぉ~!



| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水曜日)

「手作りジャム5種セット」完成ぃ~!


先日、「雨の日はジャム作り。。。」の記事にも書きましたが、先週末も痛い腰をさすりながら、ジャムをせっせと作ってみました。

今回は、大分な友人へのお誕生日のプレゼント用です。何とかこれを間に合わせたかったんですよぉ~。
へへっ!

お口に合うかなぁ~???



でね、頑張りの甲斐あって、遂に完成しましたよぉぉぉ~!!!ドンドン・パフパフゥ~!



念願の「ひょうたん組グループ 村のジャム屋謹製 手作りジャム5種セット」です。

何と言っても、5種類ですよぉ~!

下の画像のゴージャスな事!見てやって下さいな。まるで、このまま「道の駅」にでも持って行けそうな気がしませんかぁ~!?


2010年3月14日

中身は、会社関係な先輩から頂戴した湘南産の無農薬・無手入れの夏みかん、我が家で雨よけまでして大切に作ったラズベリーの赤と黄色、普通種と生食用種ミックスのブラックベリー、ラビットアイ種限定のちょっと茎が入った(^_^;) ブルーベリーの5種類です。



ところで、同じ30%の砂糖で、同じように煮詰めたつもりなのに、どうして、固まったり固まらなかったりするんでしょうね???まだまだ修行が足りません。。。

それにしても、ジャム作りって、混ぜ混ぜしている最中に、それぞれの持つ良い香りが楽しめますよねぇ~!大好きです。



で、あらためてこうやって見ると、瓶に貼ったラベルがちょっとなぁ~。もっと高級感のある、シンプル&ハイソな格好良いラベルにしたいぞぉ~。。。今シーズンは、ラベル用の画像も撮っておかなきゃね。



ジャム作りの詳しくは、「我が家の台所」も見てね。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火曜日)

あおさんの洗濯


すっごく暖かくなってお天気も良いこの前の土曜日、あおさんものんびりと日向ぼっこです。

良い感じで正しい「開き」の姿勢が出来ています。
(^_^;)
2010年3月13日



でね、その後、畑から戻ってくると、庭に繋がれていたはずのあおさんが居ません。



何と!家内と子どもがあおさんをお風呂場で洗濯しているようです。。。その様子は、こんな感じでおとなしく洗濯されていたようです。photo by あか。



濡れても暴れません・・・。
2010年3月13日

良い子にオスワリしてます。。。
2010年3月13日

まだぁ~?って言う、この目が・・・。
2010年3月13日



この後、ふきふきされてから庭に出たあおさん、気持ちよさそうに日向ぼっこの続きです。すっかり毛並みも綺麗です。


・・・が、抜け毛が凄いことに!

手でなでるだけでたくさんの毛が抜けてきます。毛を引っ張ったりすると、それこそごっそりと!それを見ていた子どもが、優しくブラッシングしてあげていました。

この日は、とても風が強い日でして、抜けた毛が庭先に干している洗濯物にも、飛び交っていたのは内緒です。。。わっはっはぁ~!



2010年3月14日

翌日のあおさんです。今日ものんびり日向ぼっこしています。眠そうです。。。


でも、この後、家内と子どもに時間差攻撃でイジイジされていました。。。あおさんも、お付き合いが大変です・・・。
(^_^;)



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月曜日)

薪つくり。。。


先々月、「」の記事に書きましたが、お隣のおいちゃんが、山の木を切ったので持って行って良いぞぉ~!って言って下さいました。


その後、腰を痛めたり、週末に雨降りが続いたりして、少し運んだだけで、その後なかなか作業が出来ませんでした。

で、先週末はお天気でしたので、木を頂いてくることにしました。



それにしても生木って重いですよねぇ~!土曜日に、家内と運んだんですが、1時間弱程度の作業で、腕や腰や足の筋肉が突っ張ってきて、そうそうに作業終了しちゃいました。

1月にちょろっと運んだ分と、先週の土曜日に運んだ分です。結構な量がありますよぉ~。
2010年3月14日


日曜日には、運んだ木をとりあえずたま切りしようかと、チェーンソー片手に始めたのはよいのですが、このチェーンソーの切れ味の悪さと言ったら!

一度家に戻り、歯を研ぎ直して再度チャレンジです。



・・・が、次第に腰が・・・。

結局、日曜日はこれだけ切って終わっちゃいました。。。運ぶのは家内も手伝ってくれましたけど、何と言っても腰が・・・。
2010年3月14日
この場所、離れの裏側です。乾くまでここに積んでおこうと思っています。



まだまだこんなに残ってます。。。
2010年3月14日

一番上の画像と見比べて、手前側がちょろっと減っているの、お分かりになりますかぁ~???あんまり変わりないような気もするんですけど・・・。気のせいです。。。



山には、もっともっと残ってます。。。おいちゃん、もうちょっと待っててね、頑張って片付けるからねぇ~。。。

それにしても、腰痛いです。。。
(;_;)



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日曜日)

記念植樹!?


いよいよ今週は、子どもが小学校を卒業します。この家に来たときは、幼稚園の年長さんでしたから、月日の経つのは早いものでして、すっかり大きくなってしまいました。

その分、自分も歳をとってしまったって事なんですかね・・・。。。

この家に引っ越してきた際に植えた、吉野桜も大きくなってきています。

2010年3月14日

気がつけば、花芽が大きくなってきていました。今年もたくさん花を咲かせてくれることでしょう。
2010年3月14日



と言うことで、今年の春は子どもの小学校卒業&中学校入学ですので、記念に木を植えることにしました。

何を植えようかと色々と悩んだ末に、子どもの意見なんて全ぁ~ったく聞かずに、4本を選びました。



そ・れ・は・・・。

2010年3月13日



「カシワ」・・・柏餅のあの葉っぱの柏です。やっぱ、柏餅作るにはこの葉っぱがないとね!
2010年3月13日


「スダジイ」・・・子どもの頃から一度食べてみたかった椎の実。これで、念願が叶うかなぁ~?
2010年3月13日


「ブナ」・・・長野県の北の外れ、飯山市の鍋倉山のブナ林が、とても印象的でした。「そばぐり」と呼ばれる実を、これまた一度食べてみたいじゃありませんか!
2010年3月13日


「トチノキ」・・・これまた長野県の北東部の山また山の栄村、ここで見たトチノキが強く印象に残っています。あく抜きが大変そうですが、トチ餅も食べたいしね。
2010年3月13日

なんと、4本とも食べ物に関連した木となっちゃいました・・・。わっはっはぁ~!



そう言えば、僕が小学校卒業だったか?入学だったか?で貰った銀杏の木、実家の裏山で凄く大きくなっているのを思い出しました。数年前の台風で、途中から幹がポッキリと折れてしまいましたが、元気に復活しています。



昨日植えた、この木たち。どんなふうに育ってくれるんでしょうか?また、子どもがそれを見て何を感じてくれるんでしょうか?楽しみです。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土曜日)

春が来たぁ~!


今日の我が家近くは、気温も19度近くまであがり、すっかり春!です。

久しぶりの週末晴れって事もあって、なんだか気分もウキウキしちゃいます。子どもは花粉で、グズグズしてるようですけど・・・。
(^_^;)


菜の花もすっかり咲きました。やっぱり菜の花を見ると、春を実感しちゃいますよねぇ~。
2010年3月13日

国道から我が家へのアプローチに何ヶ所か種まきしてみました。
2010年3月13日

可愛いシイタケも顔を出してきました。
2010年3月13日

夕方、こんな春もいただいちゃいました。
2010年3月13日

タケノコ、菜の花、シイタケ、錦糸卵、サーモンと、何とも贅沢な春です。ごちそうさまでした。



今日は本当に久しぶりの良いお天気でしたので、朝から外で、畑遊びしたり山遊びしたりして遊んでました・・・ら、既に足腰にきているようです。。。

いやはや、もっと鍛えなければいけませんねぇ~。。。



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水曜日)

オークション


先日、Yahoo!のオークションで、デリカスペースギアが出ていました。九州地方の方の出品されたものですが、何とお値段!\30,000-です。

距離は走っていますが、我が家のスターワゴンと比べると半分以下です。まだまだ走りそうです。
色々と質問してみますと、レスポンス良く回答を返していただきました。

これは、何とか落札せねばなりません!・・・と、思いました。週末に、飛行機に乗って引き取りに行くんだもんねぇ~!



で、昨夜オークションを見ると、\30,500-まで値が上がっています。でも、まだまだOKです。



今日が最終日ですので、先程、ワクワクしながらオークションの頁を開くと・・・・。





おりょ・・・。



既に終了しています。。。



終わる時間を見間違えていたようです。。。
(-_-;)

何て事でしょう!!!
悔しいことに、\31,000-で終了していました。
来週から、スペースギアに乗れると思っていたのに・・・。



と言うことで、スターワゴン君、もうしばらく元気で動くんだよぉ~!。


おっ!新たな出品が!
走行距離189,334 kmで、\50,000-です。複数オーナーってところが、ちょっと気になりますねぇ~・・・。
(^_^;)



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火曜日)

雨の日は、ジャム作り。。。


ここのところ、週末になると雨が降ってると思いませんかぁ~???

雨は降っていなくても、腰を痛めたりとか、予定が入ってたりとかして、週末に畑遊びや山遊びがなかなか出来ていません。



先週末も雨。。。シトシトと冷たい雨が降ってました。

で、ジャムでも作ろう!と思い立ちまして、会社関係な先輩から頂戴した酸っぱい夏みかんと、昨年我が家でとれたブラックベリーのジャムを作ってみました。

2010年3月6日

ブラックベリーの方は、ちょっとゆるめに仕上がりましたので、ラベルを「ブラックベリーソース」にしてみました。

で、翌日食べてみたところ、しっかりジャムしてました。。。せっかくラベル作り直したのに。。。
(^_^;)


詳しくは、こっちも見てね。


先程、会社からの帰り道、途中の峠ではみぞれが降ってました。積もることはなさそうですが、気がつけば運転しながら「なごり雪」歌ってました。。。
わっはっはぁ~!



| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月曜日)

「なごり雪」・・・。


先日のイルカさんのコンサートの余韻を、しつこく未だに楽しんでいたりするんですが・・・。

やっぱオリジナルもと言うことで、久々にかぐや姫の「なごり雪」を聞き入ったりしています。

何度聞いても良い曲ですねぇ~。学生時代に、東京駅から寝台特急富士号に一人寂しく乗ったのを思い出します。冬だと関ヶ原あたりで雪景色が見れるんですよねぇ~。



かぐや姫の曲を色々と聞いていたりするんですが・・・。

この曲、大好きなんですよねぇ~!
「ひとりきり」です。当時帰省する際、大分駅から豊肥線に乗り換え、キハ55のシートに座って、中判田を過ぎるとこの曲が頭の中で鳴ってました。



確か高校生の頃だったでしょうか?それとも浪人生の時だったでしょうか?このアルバムを買いました。もちろんLPレコードです。
それからずいぶんと歳をとって、子どもが出来てからこの曲をたまたま聴いてグッと来ちゃいました。この曲も大好きです。



家族そっちのけで、一人ですっかり楽しんじゃってます。フォークギター欲しくなっちゃいますよね。。。
(^_^;)



| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日曜日)

「6年生を送る会」


先日、子どもの通っている小学校で、「6年生を送る会」が開かれました。


1年生~5年生が、色々な出し物を見せてくれました。途中、教員の方々の飛び入り合唱もあり、楽しく拝見しました。

2010年3月5日



子どもの同級生たちもすっかり立派になって、1年生のころとは大違いです。改めて拝見すると、お兄さんお姉さんになっていました。

最後に、6年生からお礼の合奏です。うちの子はビブラフォンを叩いているようです。
で、なんでドラクエの曲だったんでしょうか?このあたり、担任の教員の趣味がモロ出ているような気が???
2010年3月5日



お約束の6年生お見送りです。アーチをくぐって体育館から退場です。
2010年3月5日



いよいよ再来週は卒業式です。
気がつけば、あんなにちっちゃかった君が、こんなに大きく成長して、おやぢとしてはとても嬉しいです。
同級生なみんなも、おめでとう!です。このまままっすぐな気持ちを持ったまま成長してくれることを希望します。



と言うことで、この頁ですが、色んな事に配慮した結果、画像をぼかしています。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土曜日)

「イルカ こころねアコースティックコンサート」


イルカさんのコンサートに行ってきました。
2010年3月6日


「こころねアコースティックコンサート」は、今日の公演で最後だそうです。



いやいや、良かったです!最後の最後まで、イルカさんの人柄が溢れる、優しいコンサートでした。楽しませていただきました。

イルカさんのお父様もバックバンドで参加されていました。格好良かったっです!



コンサート終了後は、握手会にも家族して参加してきました。イルカさん、ありがとうございました。また、来て下さいね。

2010年3月6日
家内は、コンサートで買い求めたCDを聞いて復習しているようです。

2010年3月6日

でね、イルカさんが、握手会の際、家内と子どもを見て、「良く似てるわね。姉妹みたい。」っておっしゃって下さいまして。。。

それを聞いて、子どもがプンプンしていたのは内緒です。。。最近、家内に似てるって言われると、怒るんです。。。
(^_^;)



イルカさんの公式サイトは、こちらから。



僕も、生協の一番安い焼酎のお湯割りを片手に、これを見ながらコンサートの余韻に浸ることとしますか。




| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金曜日)

『たいこくどう』



今日のランチは、「名水の街くるりの小さなタイ料理店『たいこくどう」さんです。

久しぶりに「グリーンカレー」を食べたい!って事で、家内と友人との3人で、お出かけしてきました。


久留里駅のすぐ近くです。
2010年3月5日2010年3月5日


水入ったこのカップ、良い感じです。
2010年3月5日

お腹ペコペコです。早速注文することにします。
今日はもちろん、グリーンカレー大盛り!後は、サラダとコーヒーをお願いしました。


揚げ春巻きです。甘辛いソースが最高です。
2010年3月5日

サラダ。パクチーとセロリが良い香りです。
2010年3月5日

さてさて、やって来ました、お待ちかねのグルーンカレー大盛り!です。てんこ盛りのご飯。嬉しいですねぇ~!
2010年3月5日

このグリーンカレー、辛さもさほどきつくはありませんが、食べているうちに体が温まってきます。一度食べると癖になっちゃいそうな味です。
2010年3月5日

お腹いっぱいになったところで、コーヒーをいただきます。久しぶりでしたが、このグリーンカレー本当に美味しいですねぇ~!
2010年3月5日


家内と友人が、デザートをどうしようかと思案しています。お腹いっぱいのはずなのに、僕もついつい注文しちゃいました。



このお店でデザートと言えば、やっぱりこれ!でしょう!!!
モーケンパフェ Lサイズです。
2010年3月5日

家内と友人は、モーケンパフェ Mサイズと、白玉を頼んでいました。
2010年3月5日

いやいや、今日はお昼から思いっきり贅沢しちゃいました。ごちそうさまでした。



「たいこくどう」さんのブログは、こちらから。
「たいこくどう」さんのサイトは、こちらから。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木曜日)

「小富士小学校」校歌


小富士小学校閉校式」の記事に書きましたが、僕が通った小学校が、遂に閉校となってしまいました。

先月末閉校式が行われました。同級生なヒロシくんが、閉校式の画像を送ってくれました。その中に、校歌の歌詞が入っている画像がありました。

2010年2月28日

と言うことで、歌詞を書き写してみました。
いやいや、小学生の頃の、当時がよみがえってきちゃいますね。

でもね・・・、4番はあまり歌った記憶がないかも?です。。。



では、校歌です。著作権がどうなっているかは?ですが、載っけちゃいますね。
関係者な皆々様、万が一問題有りましたら、コメント付けて下さいねぇ~!


イントロ
シミレーーー♪ソラシーー・レ♪ ド・シーシラーラーソー♪


作詞 麻生正和
作曲 後藤初男

はるばると
続く紫紺の 山波に
希望のひとみ 輝かせ
ぼくもわたしも励みます
小富士 小富士の小学生

空をさし
萌える若い芽 若い葉よ
素直につよく すくすくと
ぼくもわたしも伸びてゆく
小富士 小富士の小学生

たくましく
育つみどりの 松の木に
負けないように 身体を
ぼくもわたしも鍛えます
小富士 小富士の小学生

たゆまずに
学ぶ六年の 春や秋
みんな仲良く 手を結び
ぼくもわたしもよい子です
小富士 小富士の小学生



こうやって、改めて読み直してみると、良い歌詞ですねぇ~!自然いっぱいの中でまっすぐに成長していって欲しいと願う気持ちが、すごく伝わってきます。

これって、自分が歳とったせいでしょうか???



と言うことで、唄の部分の楽譜をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると幸いです。
ピアノアレンジだったり、バンドアレンジだったりすると、もっともっと嬉しいです。
ご連絡、お待ちしておりまぁ~っす!
(^_^;)



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火曜日)

再び、鋸南町 保田漁協直営食事処「ばんや」。


先週末にまたもや行ってきました。。。

このブログを見ると、昨年の10月にも行ってましたね。。。



本当は、お天気が良ければ、勝浦のビックひな祭りにも行こうかと話していたのですが、日曜日の朝、目が覚めてみれば天気予報通りの雨降りです。と言うことで、ひな祭りは中止にして、お魚を食べに出かけてきました。

途中、駅伝の準備をしている方々がいらっしゃいました。冷たい雨の中大変そうです。



9時半からの開店前、9時20分頃に「ばんや」に着いてみれば、外気温3度で風が強く雨が降ってるという、この悪条件にも関わらず、たくさんの方々既にお店に入って開店をまっていました。



何とか我が家も席にありつき、メニューを眺めつつ、何を食べようかと思案中です。

2010年2月28日

で、悩んだ結果、この日我が家が、選んだのは・・・。



僕が注文したのは、いつもいつもこれなんですけどね・・・。「イカかき揚げ丼」です。「ばんや」と言えば、やっぱりこれを外すわけにはいかないでしょう!タマネギがポイントです。
今回、ご飯の量が少し少なかったような気が・・・。
2010年2月28日

子どもが注文したのは、「ばんや寿司」です。これも、いつも同じような気が・・・。
左上から、「ブリ・ヒラメ・タイ・サワラ・イカ・タチウオ・アジ・エビ・煮アワビ・卵焼・ガリ」だそうです。贅沢ですよねぇ~!
2010年2月28日

家内と言えば、迷いに迷った末、「穴子海老天重」です。気のせいか、前回よりお値段が安くなった上、海老さんの大きさが小さくなっているような気が???
※あくまでも個人的感想です。事実と異なる場合が有るかも知れません。直接行って、現地で確認されることをお勧めします。
2010年2月28日

その他・・・、色々と頼んでみました。

「青柳ヌタ」です。ヌタって大好きです。大人の味ですねぇ~!
2010年2月28日

「新ワカメと菜花ゆず味噌和」です。春です。
2010年2月28日

「シコイワシごぼう揚げ」です。これ美味しいです!
2010年2月28日

いやいや、これってイワシとゴボウの天ぷらかと思っていましたら、イワシの天ぷら盛りだくさん!でした。さくさくして美味しかったですよぉ~!!!

でもね、我が家のにはレモンが付いてませんでした・・・。次回は、忘れないでね。保田漁協な皆様。
(^_^;)



いつもながら、家族3人ともお腹いっぱいになっちゃいました。今回は、煮物を頼んでいませんでしたね。次回は、煮物食べたいぞぉ~!


と言うことで、この日は丁度我が家が「ばんや」に着いた頃に、保田にも津波警報が出ていましたので、早々に帰ってきました。

行く途中には、河津桜が咲いていたり、菜の花や水仙が咲いていたりとすっかり春を感じていたのに、帰り道では、途中から雨がみぞれに変わり、我が家近くではとうとう大粒のぼたん雪が降り出してきました。春と冬を楽しんできました。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月曜日)

小富士小学校閉校式


僕が卒業した小学校は、大分県の山奥にある「小富士小学校」です。おやぢの転勤があり、途中が抜けてしまいましたが、小学校1・2年生と、5・6年生をこの小学校で過ごしました。



近くに、富士山のように見える「小富士山」がありまして、このあたりを小富士地区と通称で呼んでいます。

その小学校が、遂に閉校になっちゃいます。昨日、閉校式が行われたそうです。



僕が小学校6年生の時、確か全校児童が99名だったと記憶しています。違っていたら、コメントで指摘して下さいね。僕の同級生は、16名でした。男子10名、女子6名でした。みんな元気ですかぁ~???


なんでも、建屋は閉校になった後、取り壊しだそうです。現在の耐震基準を満足していないからだそうです。


この校舎、懐かしいです。
2010年2月28日

2010年2月28日
鉄筋コンクリートの建物だったんですよぉ~!!!

校舎の入り口です。
当時は、とても広かった記憶があるのですが・・・。
この手前左側に購買室があって、ミッキーナイフを買ったんですよねぇ~・・・。
2010年2月28日

校舎の屋上です。
何度ここへ登ったでしょうか!?山々を眺めていた覚えがあります。
2010年2月28日
それにしても、この校舎のデザインって何方の作なんでしょうか?当時のRC造としては、斬新じゃないかと思います。ご存じな方がいらっしゃいましたら、是非是非コメントの程、お願いいたします。



下を見れば、あんなに広く感じていた運動場が、狭く感じます。確か、トラック一周で100mでしたっけ!?
2010年2月28日

閉校式典では、神楽舞やらもあったそうです。
このお神楽、子どもの頃、実家近くの鹿山神社で行われた際は、「コウジン様」(字が分かりません。。。)が、怖くて怖くて、政己くんと逃げ回ったようなかすかな記憶が。。。
2010年2月28日

画像を送っていただいた浩っしゃん、記念誌を送っていただいたやっちゃん、ありがとうございました。房総半島の山奥から、大分の山奥の小学校を懐かしく見送ることが出来ました。

同級生ん、みんな元気にしちょるなぁ~!
もし見ちょったら、コメント付けちくれなぁ~えぇ~!!
しぇんしぇい、あんたもなぁ~!!!
この頁の画像は、全て「ヒロシ」くんが撮ってくれました。さんきゅ!です。



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »