« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の17件の記事

2010年5月31日 (月曜日)

今年も咲きましたぁ~!


花の記事続きですが、これ何の花でしょうか???

2010年5月30日



アップにするとこんな感じです。

2010年5月30日



さらにのぞき込んでみると・・・。

2010年5月30日



お隣には、倒れてしまったものもあります。

2010年5月30日



コンニャクの花です。



昨年収穫して、取っておいた大きなこんにゃく芋を植えてみましたら、こんなに立派な花が咲きました。



| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土曜日)

なんて言う花なんでしょうか?


昨日に引き続き、今夜も花の話題です。


この花、以前から国道からのアプローチの道端に、この時期になると数株咲いていました。とは言っても、垣根とコンクリートの間の乾燥しやすい所でしたので、ちっちゃな株でした。


今年は、種が飛んだのか、道の反対側の花壇にしている部分に生えてきました。

この場所って、肥料がたっぷり入っているせいか、今年はこんなに大きな株になりました。

2010年5月23日



この花、何という花なんでしょうか?

2010年5月28日



葉っぱにはうぶ毛が生えていて、ビロードみたいで大好きなんです。

2010年5月28日



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金曜日)

「キャンディータフト」


会社関係な先輩から昨年頂戴した「キャンディータフト」なる花の種、昨年11月頃だったでしょうか?庭先のあちこちにバラバラ種まきしておきました。


春になってグングン伸び出してきていましたが、雑草じゃないかと疑ったりしていたんです。。。



で、ここのところの暖かさと言うか暑さに誘われてか、花が咲き始めてきました。


2010年5月23日
プランターの空いた所に播いたものです。


2010年5月23日
うっすら紫色です。


2010年5月23日
こっちは、赤紫色です。


ちっちゃな花が綺麗です。

この花、種をあっちこっちに播いたおかげで、あっちこっちで咲いています。

2010年5月28日



2010年5月28日

なかなか良い感じです。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木曜日)

「そのまま食べられるのりカップ」


お弁当の中に入っている仕切り代わりのカップ、良く漬物なんかが入ってたりしますよね。あれです。


で、なんと海苔で作ったカップだそうです。

この日は、子どもがお弁当だそうでして、朝から家内と子どもと二人してお弁当作りしています。

2010年4月22日

まさにカップですね。口に入れると海苔の味がします。

2010年4月22日

でもこれって、ふやけちゃったりしないのかなぁ~???



しばらくして食べてみたら、やっぱりちょっとふやけてました。。。
でも、これって面白いですよねぇ~!!!
すっかり、気に入っちゃいました。



詳しくは、こちらを見てね。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

あおさん。。。


デジカメの画像をパソコンに吸い上げてみると、こんな画像が入っていました。



2010年5月22日
「マテ」しているところのようです。
この揃えた手が、可愛いかも!?



2010年5月22日
「ヨシ!」の声と共に、精一杯手を伸ばしてボーロを取ろうとしているようです。あおさん、がんばれぇ~!!!



2010年5月22日

今日も、子どもにつきあって遊んであげたようです。。。
あおさん、お疲れさま。


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火曜日)

「スイートチリソース(ナムチムガイ)」


先日、「パネーンカレー」の記事で書きましたが、たいこくどうさんにソースを買いに出かけてきました。



この日も「モーケンパフェ 大」をいただいたのは、言うまでもありません。ついでに、グリーンカレーとトムヤムクンラーメンも、美味しかったです!

2010年5月22日



で、このソースを買って帰りました。
2010年5月23日


ラベルのこの女性は、何方なんでしょうか?この会社の社長なのかぁ~?
2010年5月23日


ソースは、こんな感じです。ちょっとトロッとしています。酸っぱさはほとんど感じません。口に入れると甘くて、その後辛いんです。
2010年5月23日


我が家では、これにマヨネーズとナンプラーを適当に混ぜ合わせます。ナンプラーの臭み、いや旨味が入ると、美味しさが増しますよぉ~!今回使ったナンプラーはこれ。↓

2010年5月23日


で、農協の直売所へ行って、キャベツとキュウリ、トマトを買ってきました。お手軽タイ風野菜サラダの出来上がりでぇ~っす!

2010年5月23日

キュウリ丸かじりってのが、最高!ですよね。本気で美味しいです。ごちそうさまでした。



贅沢を言うと、これにセロリとかパクチーとかの香り野菜が入ると最高なんですけどね。。。



と言うことで、今日家内にパクチーのタネを買ってきて貰いました。この「たいこくどう」さん、パクチーのタネも売ってたりするんです。

2010年5月25日


で、早速、ポットに種まきしてみました。土は市販の野菜の育苗土を使ってみました。

2010年5月25日



「たいこくどう」さんのブログは、こちらから。
「たいこくどう」さんのサイトは、こちらから。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月曜日)

「カボス」の花


我が家の庭先、柚子の木の近くにカボスの木を1本植えています。

先日気がつくと、花が咲いていました。

2010年5月23日

雨に濡れた花が、綺麗です。
まだつぼみのものも結構ありましたので、今年のカボスは、かなり楽しめそうです。



秋刀魚の塩焼きかなぁ~?チリ鍋かなぁ~??それとも、やっぱり焼酎かなぁ~???いやいや、楽しみです。



お隣の柚子の木にも花が咲いていました。

2010年5月23日

こうやって見比べてみると、カボスと柚子って、花には違いがありませんね。全く同じように見えちゃいます。



白い花と言えば、これもっ!

ドクダミの花です。

2010年5月23日

これまた、真っ白で綺麗なんですよねぇ~!!!
ドクダミもあちこちに生えていますので、花を摘んで焼酎漬けにしようと思います。

何でも美白効果があるとか?ないとか?(^_^;)



このドクダミ、本当にあちこち生えています。

下の画像、ブルーベリーの根元です。。。抜いても抜いても、根っこでつながっているので、ドンドン生えて来ちゃってます。

2010年5月23日

今年は、花を摘み終わったら、除草剤を筆で塗ってやろうかと思っています。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日曜日)

「シャシャンボ」のその後


以前記事にした、シャシャンボのその後です。

以前の記事は、↓を見て下さいね。
シャシャンボのでっかい実!!!
シャシャンボの種まき
シャシャンボ



1月10日にピートモス短繊維100%のポットに種まきしたシャシャンボ、こんな感じに育ってきています。

頼りなかった黄緑色の双葉から、葉っぱの緑色が濃くなってきて、ちっちゃな双葉の上に葉っぱが伸びだしてきています。一丁前に葉っぱの縁には、ギザギザも付いているようです。

2010年5月16日

とりあえずは、順調と言って良いのでしょうか?



で、これどうやって株分けしたら良いのでしょうか???もう少し大きくなるまで、このままの方が良いのでしょうか???



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火曜日)

430,000km達成ぃ~!!!


我が家のデリカスターワゴン、今日の会社の帰り道で走行距離430,000kmを超えました。

我が家のデリカスターワゴンのここまでの道のりは、こちらをご覧下さいね。

2010年5月18日

家に帰り着くと、430,017kmになっていました。
それにしても良く走ったものですね。


エンジン、オートマとも購入当初のままで、良くもまぁ頑張ったものです。本気で、褒めてあげたいくらいです。ありがとう。



先月から、バタバタとあちこちが調子悪くなってきてしまいました。年数や走行距離を考えれば、当然と言えば当然ですが、ちょっと悲しいです。。。

今年の12月で車検なんですが、どうしようかと本気で悩み中だったりします。

1.もうちょっと頑張って乗るか?
2.中古で格安のスペースギアに買い換えるか??
3.軽トラへ買い換えるか???

家内は、3.を勧めてきます。・・・が、1.か2.か迷うところです。もうちょっと頑張って乗ろうと思うと、タイミングベルトやオルタネーター、噴射ポンプ等のメンテが必要なタイミングとなっていますし、その上オートマがそろそろやばそうですので、リビルト品と載せ替えが必要かも知れません。そうなると、2.のスペースギアへの乗り換えの方が、安く付きそうな気がします。。。

どなたか、格安でスペースギアの中古を譲っていただける方はいらっしゃいませんかぁ~???

ディーゼルの7人乗り希望です。贅沢を言うと、エクシードが良いなぁ~。ナビ付きだったらもっと良いです。。サンルーフが付いているともっと良いです。。。



| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2010年5月17日 (月曜日)

米ぬかからヨーグルト???


現代農業誌を見ていましたら、米ぬかからヨーグルトを作るとか・・・。



早速真似してみました。



まずは、すりたてのお米じゃなくて、米ぬかを家内から貰います。それをコップに入れて水を注ぎかき混ぜます。

そのまま一晩おいておきます。

2010年4月19日


このぬかと水との間の白い層、これを牛乳に入れるんだそうです。

2010年4月19日

ぬるめのお湯で少し暖めたりした後、冷蔵庫に入れておきました。



で、出来上がったのがこれ。
見た目は、ちょっとゆるめのヨーグルトのようです。
2010年5月1日

早速頂いてみる・・・と、おいしくなぁ~い!

我が家の乳酸菌は、ヨーグルト作りにはむかないようです・・・


この後、このヨーグルトモドキは、畑に入れておきました。
※この頁をご覧になって、ヨーグルトを作る場合においては、ご覧になった皆さん各自の責任において行って下さいね。



ヨーグルト作りが上手く行きませんでしたので、ヨーグルトはあきらめました。

続いては、これまた現代農業誌の真似っこなんですが、米のとぎ汁に牛乳を加えペットボトルに入れて一週間ほど発酵させてから、水で薄めて水やりの際に畑にばらまいています。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日曜日)

「ランチパック」モドキ・・・。


「ランチパック」って、結構良いですよねぇ~。僕はピーナッツクリームの入ったのがお気に入りだったりします。



家内がこの「ランチパック」モドキを作るグッズを買ってきました。

その名も「パンピタ」!

2010年4月29日
『ふんわりしたサンドが作れる』
『二枚のパンがピタッとくっつく!』・・・だそうです。



どんな仕組みかと見てみれば・・・。なるほど!なるほど!

2010年4月29日
この2つがセットになっています。

2010年4月29日
ピンク色のものでパン同士を押さえつけて、白い部分で切り離すんですね。



早速家内が、「ランチパック」モドキを作ってくれました。
2010年5月2日

2010年5月2日

おっ!ランチッパックモドキが、綺麗に出来ています。



で、何度かやってみると、分かってきました。

あまり具を多く入れちゃうと、パンが破けてしまいます。卵サラダなどを入れる際は、要注意です。

それと、もう少し大きめのサイズのが欲しいなぁ~。この大きさですと、耳と言うか、食パンの縁が結構多く残っちゃいます。

残った食パンの耳をフレンチトーストにして、シナモンを利かせたものを挟んでみましたが、これも結構いけました。でもね、また、パンの耳が余っちゃいました。。。



とは言え、色んなものを具に入れて、結構楽しめます。何と言っても、タマネギ入りのゆで卵のマヨネーズ和えは、最高っす!



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土曜日)

キハ30×3連


先日のことですが、JR東日本の粋なイベントで、我が家近くの路線をキハ30×3連が走りました。以前、キハ30×2連の記事を書きましたが、今回は何と!3連での運行です。


2010年5月1日

それも国鉄色のキハ30です。
上の画像、肝心の顔が、木に隠れちゃいました。。。
(^_^;)

続けてもう一枚。。。


2010年5月1日

こっちは、先頭車両が竹藪で見えなくなっちゃいました。。。
(;_;)



それにしても、懐かしい色ですねぇ~。

中学1年生の時、博多駅でキハ30かキハ35を初めて見て、感動したのを思い出しました。
その後、篠栗線で乗車してみて、知ってはいたのですが、ロングシートにびっくりした記憶が。。。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金曜日)

たいこくどうさんの「パネーンカレー」


何度か記事にした、お近くなタイ料理屋「たいこくどう」さんで、先月からランチメニューに「パネーンカレー」が、登場したとのことです。先日、早速おじゃましてきました。



ランチセットには、サラダとスープが付くようになったそうです。

2010年5月1日
サラダのドレッシング、甘辛で美味しいんですよねぇ~!!!



2010年5月1日
この日のスープは、トムヤムクンでした。辛いんですけど、美味しいです。はまっちゃう味ですよねぇ~!!!



続いて、来ました来ましたぁ~!
ココナッツたっぷりの、「パネーンカレー」です。
2010年5月1日



今回は、ライスを大盛りでお願いしました。こんな感じになっちゃってます。

2010年5月1日



それにしても、このライスの大盛り・・・。本気で、てんこ盛りですよぉ~!!!
2010年5月1日

とか何とか言いながらも、美味しくちょうだいしちゃいました。お腹いっぱいです・・・が、今日もお約束のデザートをいただきました。



デザートと言えば、やっぱりこれ!モーケンパフェ「大」です。
2010年5月1日

ふぅ~!満足満足!!!美味しかったです。



お店で売っていたこのソースというかドレッシングと言うか???
2010年5月8日

これとマヨネーズとナンプラーをサラダにかけると最高ですね。ちょっと甘辛で美味しいです。でも、何で鳥さんの絵柄なんでしょうね???

家で、キャベツの千切りとタマネギのサラダをガツガツ食べちゃいました。残り少なくなって来ちゃいました。また買って来ようっと!



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木曜日)

バードウォッチング


昨年からだったでしょうか?一昨年からだったでしょうか?居間の脇に鳥さんたちの餌台を作ってみました。昨日記事をupしたクスノキの下です。



これまた、子どもが鳥さんの画像を撮ってくれていました。

でね、このミカン、わざわざ鳥さんたちにあげるために買ってきたミカンなんだそうです。

僕が食べても、美味しかったです。。。
(^_^;)



2010年4月25日
奥に写っているのが、クスノキの幹です。

2010年4月29日

2010年4月29日

2010年4月30日

2010年4月30日



結構頻繁に我が家の餌台に来てくれているようです。

で、この鳥、何て名前なんでしょうか?ご教授頂けると幸いです。


この後、玄米を並べておいたら、スズメも来てくれたようです。



| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水曜日)

クスノキ


先日、久しぶりにデジカメの画像をパソコンに吸い上げたら、クスノキの若葉が写っていました。

子どもが撮ってくれていたようです。



家のすぐ脇のクスノキです。結構幹が太いところをみると、かなり前からこの場所に植わっているようです。家を北風から守ってくれています。

2010年4月24日
意図的なのか?たまたまそうなってしまったのか?この画像、クスノキの若葉が、逆光に透けて綺麗ですし、バックをぼかしていて、葉っぱがグッと引き立っています。。


2010年4月24日

もうちょっとすると、古い葉っぱがハラハラとたくさん舞い落ちてくるようになります。

クスノキって、良い香りがしますよねぇ~。



クスノキの根元には、エビネやコゴミたちが植わっています。エビネは、花を付けてくれました。コゴミは、新葉を伸ばしてきています。

2010年5月2日
このエビネ、家内と子どもが何故かお近くのホームセンターで買い求めたものです。何で「エビネ」なんでしょうか???

2010年5月2日
こっちは、コゴミです。来年も頼みまっせぇ~!



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火曜日)

竹の子真っ盛りぃ~!


先月の後半から、我が家の裏山の竹林でも竹の子があちらこちらからボコボコ出てきています。

2010年5月8日

2010年5月8日

出始めの頃は、珍しさもあってありがたいのですが、この時期となると、数が出すぎて困っちゃいます。



とは言え、このままにしておくと立派な竹に育ってしまいますので、普通の鎌より刃の厚みがちょっと厚い鉈鎌(ナタガマ)と呼んでいる鎌を持って裏山に向かいます。

この竹の子たち、気がつけばあっと言う間にこんなに大きくなっちゃいます。

2010年5月8日

この大きくなった竹の子をバッタバッタと切り倒して回ります。

先週末も先々週末も何本切り倒したことでしょうか!?
もうしばらくこの作業が続きます。。。



それにしても上の画像、我が家の竹山なんですけど、あまりにも竹が混みすぎですね。竹切らなきゃね。。。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月曜日)

「超限定?お一人様一つ」


先月のことになりますが、「超限定?お一人様一つ」と書かれた、箱に入った貴重なトマトを頂戴しちゃいました。

2010年4月25日



お送り頂いたのは、ブルーベリーがご縁でお知り合いになった、sappi さんです。sappi さんのブログに書かれている、この貴重なトマトです。



2010年4月25日

2010年4月25日

艶やかで、すっごく綺麗ですよねぇ~!形も、ちょっと先がとがった格好良い中玉のトマトです。

早速食べてみることにします。



おぉ~!収穫してから2日程度経っていると思われますので、とりたてではありませんが、この味!!!

酸味控えめで糖度が結構高いようです。
糖度計で糖度を測ってみれば良かったですね。。。そんなことにも気がつかず、あっと言う間に食べちゃいました。。。



断面を見てみると、ゼリー部が少ないようです。
2010年4月25日

それにしてもなぁ~。僕なんて、2つ食べたでしょうか???
(^_^;)
残りは全部、家内と子どもに食べ尽くされちゃいました。。。



sappi さん、貴重な品をありがとうございました。この場にてお礼申し上げます。
我が家のトマトも、頑張って、お送り頂いたトマトみたいに、美味しくしたいと思いまぁ~っす!!!



その他に、お送り頂いた箱には、こんなものも入っていました。
2010年4月25日

ネーミングが凄いです。何と!「甘々娘」です。相当甘さにこだわった品種なんでしょうね。それにしても、sappi さんのお気遣い、嬉しいですよねぇ~!



我が家の場合、昨年までは頑張ってトウモロコシを植えていましたが、あまりにも猿の被害が多くて、猿の餌を作っているような状態になっちゃいましたので、今年からはトウモロコシを植えるのをやめようかと思っていたところでした。

とは言いながら、せっかくお送り頂いたこのトウモロコシ、猿に食べられないように、あんな事やこんな事を対策して、何とか育てていこうと思います。



| | | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »