災害復旧工事
10月10日の明け方、雨が結構降りました。
我が家の周りでも、山からの水が溢れて、あちこち壊れちゃいました。
その一つがこれ、お隣の畑に山からの水が流れ出し、我が家の畑との境が大きく掘れてしまいました。
この場所、排水用に土管が埋まっているのですが、その土管の中を通らずに、土管の脇から水が流れて、掘れていっちゃってるようでs。
以前から、だんだん谷が深くなっていたのは、気がついていたのですが、ここまで深く掘れるとは。。。
画像では、ちょっと分かり辛いのですが、高さ150cm程度掘れちゃってます。
とりあえず、これ以上深く掘れないように、一番底の部分、土管の上に土嚢を置いておきました。
で、災害復旧工事開始です。
まずは先々々週末に、一番下の部分、土管からの水が側溝の脇を洗い流した部分に、コンクリートを流し込んでみました。
続いては、先々週末に土嚢袋を買ってきて、積んでいきました。土嚢袋の中に入れる土は、裏山からを掘って来ました。
こんな感じに出来上がりました。
これで、土管の脇から水が流れ出ずに、土嚢で水たまりが出来て、土が堆積して、畑の土が流れ出すのが防げると良いのですが。どうなんでしょうね???
合計300kg以上の土を運んだでしょうか!?
思いっきり、腰に来ました。。。
(^_^;)
で、昨日の台風による雨、どうなっているか見に行ってみると・・・。
なんと、土管の脇から水がざぁざぁ流れ出ています。
何でじゃ???
土嚢を積んだもっと下の方に穴が開いているようです。
土管の左脇、コンクリートの擁壁との隙間です。
昨日は、ここから水が流れ出していました。
この部分を埋めないとダメみたいです。。。
コンクリート流し込んじゃおうかなぁ~。。。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント