« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の16件の記事

2010年11月21日 (日曜日)

我が家のブルーベリーの原点


いつものように北信地域をうろうろしていた我が家、ある夏の日、野尻湖の近くを通りがかったところ、ブルーベリー狩りの看板が。

確か、一人500円で時間無制限、お土産付きだったような気がします。

案内されたのは、道を挟んだすぐ前のブルーベリー畑でした。ブルーベリーって、見るのも生を食べるのも初めてでして、感動したのを記憶しています。

パートのおばちゃんたちでしょうか、腰に籠を下げてブルーベリーを摘み取っていました。そのおばちゃんたちと一緒にブルーベリーを楽しんだ記憶があります。

その後、何度か通ったんですよねぇ~。。。



と言うことで、先々週の週末、旧豊田村永江のお蕎麦屋さん「美雪荘」によったついでに、久しぶりに訪ねてみました。
そのために美雪荘に行ったというのは、内緒です。。。

2010年11月7日

おぉ~!
懐かしい。ここです。ここ。

看板はありますが、作業小屋は使われていないようでした。ブルーベリー狩りは、もうやめちゃったんでしょうか???


2010年11月7日

その昔ブルーベリー狩りを楽しんだ畑のすぐ目の前には、上信越道の黒姫野尻湖パーキングエリアが。。。

でも、残った畑のブルーベリーたちは、縛られて雪対策をされていました。上の画像、右の列が縛られたブルーベリーたちです。



ここで、ブルーベリーというものを知り、その後、長野県飯山市富倉地区でブルーベリーを植えて見たりして、楽しんでいました。

で、色々と有って、今は房総半島のチベットで、ブルーベリーを楽しんでいる次第です。
それにしても、美雪荘からここまでの道、走っていてすごく懐かしかったです。斑尾の紅葉が綺麗でした。



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土曜日)

「岡城址」


原尻の滝」に続いて、僕の実家近くの話題だったりします。。。



滝廉太郎さんの「荒城の月」の元になったとも言われているお城です。

岡城についての詳しくは、こちらこちらを見てみて下さいね。


場所は、ここ↓です。


大きな地図で見る



僕が当時通っていた高校が、このすぐ下にあったりして、春は桜がきれいなんですよぉ~!
山の上にあるので眺めも良くて、小富士山や巣石山も一望出来ます。
(^_^;)



と言うことで、お仕事関係な先輩が送って下さった、岡城の紅葉です。

岡城址 紅葉


紅葉 岡城址


今年一番の紅葉


樹間の紅葉



このお仕事関係な先輩、毎年臼杵の「竹宵」に合わせて、大分へ行かれているそうです。

竹宵の悲しいお話しは知っていましたが、こんなイベントが行われているとは、ちっとも知りませんでした。

お仕事関係な先輩が、今年撮った「臼杵の竹宵」です。

ふるさとは


多福寺


灯戯


それにしても、凄く幻想的ですよねぇ~。
我が家でも裏の竹を切ってきて、作ってみようかなぁ~・・・。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金曜日)

「原尻の滝」


確か!?、「東洋のナイアガラ」と、どこかの看板に書かれていた記憶が・・・。
(^_^;)

「東洋」は、ちょっと言い過ぎにしても、「日本のナイアガラ」とは言っても良いのかな???
「九州の」とか、「大分の」とか、「緒方の」・・・・。
だんだん小っちゃくなって来ちゃうんです・・・が、その「原尻の滝」です。

原尻の滝



この滝、僕の実家の近くにある滝なんですが、お仕事関係な先輩が、先日画像を送って下さいました。

先輩、ありがとうございます。


緒方川が、牧原から辻を経て緒方平野に流れ出たところで、なぜか突然滝になって落ち込んでいます。
何ででしょうね???


大きな地図で見る



原尻の滝

いやいや、この風景、懐かしいですねぇ~。。。



原尻の滝


左に進むと、尾平を越えて高千穂へとつながっています。

・・・が、会社関係な先輩へ、原尻の滝から高千穂までって、結構遠かったりしますよぉ~。。。
(^_^;)



そう言えば、道の駅に隣接するお店で、「じり焼き」の看板を、9月に帰省した際に発見しました。その時は、時間がなく、立ち寄れなかったのですが、遂に「じり焼き」も商品化されたんですねぇ~!!

誰か、食べに行った方がいらっしゃいましたら、画像をお送り下さいませませ。

じり焼き食べたくなって来ちゃいました。。。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火曜日)

長野のお土産いろいろ。。。


先週末、長野へお出かけした際に、色々と買ってきました。それぞれ、自分用だったりもするんですけどね。



長野市と言えば、善光寺!
その善光寺のすぐ近くの「八幡屋礒五郎」さんのお店で売っていた、マカロン。家内がどうしても食べてみたいって言うので、買いに行ってみました。
2010年11月7日
早速、味見してみましたが、面白かったです。唐辛子は、やっぱり辛かったです。。。



お約束のヨナヨナエール。この癖のある味が、結構好きだったりします。
2010年11月7日



オラホビール各種。味も色々と違ってました。
2010年11月7日



長野森林組合謹製の熊よけの鈴。
我が家では、猪除けに使うんだとか???お散歩の時に、首からでもぶら下げるんでしょうか???
2010年11月7日

2010年11月7日



「きらめく農村」サイダー。
何で、木島平村農業振興公社さんで、サイダーなんでしょうね???
2010年11月7日2010年11月7日


この他、信濃町の道の駅の農産物直売所では、オヤマボクチの生の葉っぱが売られていたり、信州新町の道の駅では、地元の在来種の大根の種を売っていたりとか、あちこちの直売所巡りを楽しみました。

レンタカーじゃなくて、我が家から車でお出かけだったら、色々と買い込んできたのになぁ~・・・。
(^_^;)



| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年11月14日 (日曜日)

『ヒラタケ』???


我が家の裏山と言うか、我が家の裏にあるお近くのおぢさんちの山に、椎茸の榾木を並べています。



先日の雨で、椎茸が顔を出しているのではないかと、見に行ったところ、こんなキノコが椎茸の榾木から生えていました。


2010年11月13日

ねっ!見た目は、凄く美味しそうでしょう!!!

家内なんて、見せたとたんに、「ヒラタケ!?」って言ってましたが、なんて言うキノコなんでしょうか?


椎茸の榾木に生えていましたが、菌糸が飛んできたのでしょうか?

2010年11月13日

2010年11月13日

2010年11月13日


キノコに詳しい方がいらっしゃいましたら、コメントいただけると嬉しいです。



こっちは、椎茸です。

2010年11月13日




| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土曜日)

蕎麦・そば・ソバ!


先週末、長野に所用があり、ついでにあちこち、お蕎麦を訪ねて来ました。

久しぶりにお蕎麦を堪能しました。



飯山市富倉地区の「かじか亭」のお蕎麦です。
2010年11月6日


大きな地図で見る



長野市信州新町の道の駅「地場産」のお蕎麦です。
2010年11月6日


大きな地図で見る



長野市信州新町「さぎり荘」のお蕎麦です。
2010年11月6日



中野市永江と言うか、旧豊田村にあるお蕎麦屋さん、「美雪荘」のお蕎麦です。
2010年11月7日


大きな地図で見る

・・・と、先週末に四件のお蕎麦屋さんを訪ねてきました。この時期のお蕎麦って、香りも良くて最高ですね。



蕎麦を訪ねての詳しくは、我が家のサイト、「お蕎麦を訪ねて 2010年11月」をご覧下さいね。



明日は、飯山市富倉地区の「新そばまつり」です。行きたかったなぁ~・・・。



| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金曜日)

「信州不動温泉 さぎり荘」


先週末、信州新町に用事があって、ここに宿泊することにしました。

以前行ったのは、子どもがまだちっちゃかったので、10年近く前になるでしょうか?すごく久しぶりです。


信州新町の街中を通る国道19号線も、以前に比べとても綺麗に整備されていたりして、懐かしい景色を眺めながら、気持ち良くドライブできました。

犀川を何度か渡り、信号を右折すると見えてきました。


大きな地図で見る


2010年11月6日

2010年11月6日

2010年11月6日

何と言っても、今日のお楽しみは、「幻のサフォークづくしフルコース」です。

宿泊プランの説明に、
『ボリューム満点の「サフォーク」6品の美味しい羊肉のフルコースが味わえます。その美味しさ、ボリュームに感動して頂けるはずです!!』
って、書いてありますよぉ~!



と言うことで、とりあえずお風呂に向かいます。
ここのお風呂、「不動温泉」という鉱泉だそうです。
「含硫黄-ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉」だそうです。



お風呂から出てさっぱりしたところで、いよいよ期待の夕ご飯です。

2010年11月6日
おぉ~!サフォークのてんこ盛りです。

2010年11月6日
すっごいです。

2010年11月6日
つけダレも3種類ありました。「辛口」が美味しかったかも!?



2010年11月6日
・・・が、あっと言う間に、たいらげちゃいました。。。



2010年11月6日
締めはお蕎麦です。
この後、抹茶のアイスをいただきました。

いやいや、美味しかったです。
個人的には、もうちょっと食べられたかも。。。普通のたれに漬けたジンギスカン、おかわりしたかったなぁ~。。。
(^_^;)



2010年11月7日
朝目が覚めると、マレットゴルフ場が広がっています。左奥の大きな建物は、屋内のゲートボール場だそうです。

朝風呂に浸かってから朝ごはんにすることにします。


2010年11月7日

2010年11月7日
お豆腐の上のなるとが、ワンポイントですね。

2010年11月7日
蕎麦団子が入っていました。
ご飯も美味しく、思わずおかわりしちゃいました。。。

久しぶりの訪問でしたが、のんびりとすることが出来ました。
次回はもうちょっと早めに着いて、河原をお散歩したり、マレットゴルフにも挑戦したいぞぉ~。



狭霧荘

でね、今回↑のサイトから直接予約しようとしたら満室になってまして。。。
↓のサイトでは、空室がありました。
信州不動温泉 保養センター さぎり荘


ご予約の方は、両方要チェックですぞ。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木曜日)

『称念寺』のもみじ


真宗大谷派 浄光山 顕正院 称念寺

・・・って言われてもどこのお寺か、全然分かりませんよね。。。



そういう我が家も、かなり前にたまたまこのお寺の紅葉に出くわさなかったら、このお寺を知ることはなかったと思います。


当時、FDOCと言うデリカ乗りの仲間たちと、11月の後半に何度か、『蕎麦&温泉オフ』と銘打って、ここ飯山の地を訪れたことがあります。
11月後半ですと、このお寺の紅葉も丁度終わりになりかけだったんですが、冬間近の空の元、綺麗なもみじがそこにあったんです。。

と言うことで今回、11月の前半に訪ねて見ました。



お寺の詳細については、こちらをご覧下さいね。

2010年11月6日

簡単に言うと、長野県の北の方、飯山市にあるお寺です。


大きな地図で見る



丁度お寺の前に車を止める場所がありますので、そこに車を置いて向かいます。

2010年11月6日

おりょ!?まだ結構緑色が残っていたりします。
左端の緑は、萩のようです。その左の郵便屋さんのバイクが、良い感じでsね。


とは言え、山門を入ると、結構色づいてきているようです。

2010年11月6日

2010年11月6日

2010年11月6日

2010年11月6日

2010年11月6日


落ち葉の間に、スギゴケの緑が映えていました。

2010年11月6日

2010年11月6日

2010年11月6日

お近くなお菓子やさん、美芳屋さんのご主人のお話ですと、今年は紅葉が少し遅れているようです。



2010年11月6日

冬間近の飯山の風景でした。
何だか、秋の日差しが気のせいか少し寂しげでした。



それにしても、いつ何度行っても、飯山って良い所ですよねぇ~。。。今回は、短い時間だけでしたが、やっぱりのんびりと行きたい所です。

飯山って、売り出し方によっては、小布施よりもっともっと人を集める魅力をたくさん持っている所ではないかと感じています。

飯山市観光局な皆さぁ~ん、房総半島の山奥から応援してますね。



こに記事を記入してください

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月曜日)

和くるみ割り器


先日、「再び『クルミ』」の記事に書きましたが、お近くのおいちゃんちから拾ってきたクルミ、近くのホームセンターで購入したクルミ割り器で割っていました・・・が、何個か割れるものはあったのですが、固くてなかなか上手く割れません。

そのうち、手が痛くなって来ちゃいました。。。



で、新たに購入したのは、「古沢製作所 和くるみ割り器」です。

2010年11月2日


ホームセンターで購入したクルミ割り器と何が違うかと言うと、片方がクルミを受けるようになってまして、もう一方には歯が付いています。

2010年11月2日


斜め上45度で割れ目に沿って割るんだそうです。

2010年11月2日


で、割ってみたのがこれ。
思ったより力を入れずに割ることが出来ました。ホームセンターで購入したクルミ割り器とは、大違いです。

割れ目から歯が外れてしまうと、バキッって胡桃の殻が割れちゃうんですけどね。。。

2010年11月2日


で、(有)ミンクコーポレーションさん、手書きの丁寧なお手紙を同封して下さいました。お手紙の最後には、可愛いネコも。。。
(^_^;)

2010年11月2日


その上、こんな耳かきまで頂いちゃいました。

2010年11月2日


今回、「古沢製作所 和くるみ割り器」を購入したお店は、(有)ミンクコーポレーションさんです。
胡桃が割れずに困っている諸兄へ、是非お勧めの一品です。



| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日曜日)

電車でお帰り。


金曜日の夜からお出かけしていましたが、今日はお帰りの日です。



今日も新幹線です。

たまには、在来線の特急にでも乗りたいなぁ~。。。などと思っていると、遠くには『しなの』号がチラッと見えていたりします。

2010年11月7日

いいなぁ~。振り子電車。。。
あっちに乗りたいぃぃぃ~!!!
(^_^;)

28年程前、東京から実家の大分に帰るのに、わざわざ上野駅から『あさま』号に乗って、長野駅で『しなの』号に乗り継ぎ、名古屋駅から新幹線に乗って、姫路駅で『彗星」号に乗った事がありました。



そんな昔話は置いといて、これから乗るのはこっちです。

2010年11月7日



この編成、こんなステッカーが貼られています。
『未知を歩こう。信州』の「アルクマ」くんだそうです。

2010年11月7日



2010年11月7日

やっぱり、この方が馴染んでいるせいか、良いかも!?



今日乗る車両は、これです。

2010年11月7日



2010年11月7日

さすが、シートピッチもゆったりしていますし、幅もあって、自由な体勢がとれて、座っていて楽ですね。



あっと言う間に、上田を過ぎ、浅間山が見えてきました。佐久平の駅から先、軽井沢の駅までは、上りが続きます。その間、秋の里山の向こうに、浅間山が見え隠れしています。

そんなんで、ぼぉ~っと景色を眺めていましたら、車販のお姉さんが来ました。


と言うことで。。。

横軽が無くなっちゃったとは言え、『あさま』号と言えば、やっぱりこれ!でしょう。

2010年11月7日

杏がポイントです。

これを食べると、エアサスのエアを抜いて、ドシンドシンと言いながら、ゆっくりと上り下りしていた189系が思い出されます。横川の釜飯を買うために、横川のホームで何度走ったことだか!


食べている間に、トンネルを抜け、関東平野へ降りてきたようです。上越新幹線の高架が遠くから近づいてくるのが見えます。



うつらうつらしている内に、APEC関係で物々しい警備中の東京駅に着いちゃいました。
警察車両の赤いくるくるが綺麗です。

それにしても、すごい数の警察車両です。。。
全国から動員されてるんでしょうね。
ご苦労さまっす!



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土曜日)

車でお出かけ。


今日は、朝から車でお出かけです。



その車は、なんと!プリウスです。

2010年11月6日

ちょっと、色が気になりましたが・・・。
(^_^;)


いやいや、プリウスなんて初めて運転します。大丈夫かな???


リモコンを車に差し込み、ボタンを押すことに既に戸惑ったりしています。だって、ぶるんぶるんって、エンジンかからないし。。。
と言うことで、若干の心配を感じつつ出発です。


おぉ〜! 静かです。
動いてますよぉぉぉ~!!!


感動しまくりです。


そんなにパワーがあるわけではありませんが、街乗りでは十分ですね。我が家の軽トラより、よっぽど走ります。わっはっはぁ~!

高速に入っても、スムーズに走りますね。もっと走らないかと思ってました。



気になったところは、ハンドルが小っちゃいこと。 轍にハンドルを取られやすいような気がしたこと。 そんなところかなぁ〜。

思っていたより、乗りやすくて楽しくドライブできました。


レンタカーで、いろんな車に乗るのも楽しくて良いですね。

2010年11月6日

【追記】
結局、昨日・今日で、走行距離:269.8kmでした。
ガソリンスタンドで、お兄さんがねちっこく給油してくれて、給油量:11.0リットルでしたので、

燃費は:24.53km/リットルl

だった事になります。

プリウスって、本気で燃費良いんですね。
びっくりです。
我が家の軽トラの倍近くの燃費です。。。



| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金曜日)

電車でお出かけ。



今日は電車でお出かけです。

電車でお出かけなんて、何だか久しぶりのような気がします。そう言えば、最近汽車というか電車にも乗っていませんでした。。。



と言うことで、とりあえずお仕事もそこそこに会社を抜け出し、花の都東京駅を目指します。

バスターミナルに着いてみれば、なぜかバスが遅れているようです。おかげで、ぎりぎりの1本前のバスに乗ることが出来ました・・・が、都内に入って渋滞にはまりました。ぎりぎりのバスに乗っていれば、乗り遅れちゃってたようです。危なかったなぁ~。。。

2010年11月5日


まずは、お約束の電車観察です。

2010年11月5日

格好えぇ~!


2010年11月5日

おぉ~!右に見えるは、200系ですよね。
今となっては、ちょっと古っぽく感じちゃいますが、この先頭の曲線なんて、格好良いですよねぇ~!!!

2010年11月5日

隣のホームを見れば、300系のひかり号です。懐かしいなぁ~。。。



とか何とかやって遊んでますと、発車時刻です。早々に乗り込みます。

2010年11月5日


今日の車両は、これです。

2010年11月5日



何でも、東京駅出発直前のホームでのアナウンスによると、東北地方の地震の影響があって、東北新幹線が遅れて運転中だそうです。その影響を受け、東京駅出発も10分ほど遅れての出発でした。

東京駅を出発したと思ったら、上野駅で通過待ちなんて・・・。季節列車の悲しいところでしょうか・・・。
先は長そうです。



行って来まぁ~っす。



その後、大宮駅を出て東北新幹線と分かれたあたりからでしょうか、ぐんぐん加速して、回復運転しているようです。高崎駅到着の際も、ATCでのブレーキでしょうか、ぐぐぅ~っと速度が落ちた後に、再度ノッチが入って加速したりして、運転士さんの気持ちが伝わってきましたよぉぉぉ~!

こんなに突っ走る新幹線って、初めて乗ったような気がします。思わずわくわくしちゃいました。
(^_^;)



で、結局、長野駅到着は、時刻どおりでした。

2010年11月5日

運転士さぁ~ん、お疲れさまでしたぁ~!
乗っていて楽しかったですよぉ~!



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木曜日)

暇なあおさん。


デジカメの画像をパソコンに取り込んでみると、こんな画像が残っていました。きっと子どもが写したんだと思います。



先日、雨降りが続いていて、なんとも暇そうなあおさんの画像です。。。

子どもが窓からデジカメを向けると、子どもが遊んでくれるとでも思ったのか。。。

2010年10月31日
思いっきり伸びして。。。

2010年10月31日
おっきなあくびして。。。

2010年10月31日
オスワリしてみて。。。

2010年10月31日
待ってます。。。

2010年10月31日
まだ、待ってます。。。

2010年10月31日
でも、この姿勢の良いオスワリを見ると、遊んで欲しいと言うより、『何くれるのぉ~?』状態ですね。

(^_^;)



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水曜日)

谷村新司「ココロの学校~音で始まり 歌で始まる~」


谷村新司さんが、我が街にやってくると言うので、先日家族していそいそとお出かけしてきました。



ホールに着いてみると、何かが違います。先日の渡辺美里さんの時とは、雰囲気が違ってます。。。

席に着くと分かりました。今日の年代層はすっごく先輩方々が多いようです。
(^_^;)


2010年10月31日


最後まで、じっくりと席に座って、お約束のトークを楽しむことが出来ました。でも、もうちょっと曲も聴きたかったなぁ~。。。


2010年10月31日


うちの子どもなんて、途中熟睡しちゃってました。
谷村さんの生声を子守歌に寝ちゃうなんて、贅沢ですよねぇ~!!!


途中、地元の少年少女合唱団との共演もあったりして、楽しかったです。それと、古い曲も歌ってくれたのが嬉しかったなぁ~。。。


谷村さんって、やっぱり面白いです。
それと、ノリノリのライブも良いですけど、今回みたいなじっくりと楽しむライブも良いですね。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火曜日)

ROLAND SC-8850


かれこれ何年前になるでしょうか?オークションで中古を購入した、我が家のROLAND SC-8850 と言う音源、先日使っていてノイズが乗っているのに気がつきました。

2010年10月31日

このノイズ、どこから出ているのか色々と調べてみると、どうもこのSC-8850のようです。

早速、ローランド(株)お客様相談センターに問い合わせしてみました。



でね、確認方法を色々と教えていただいたりと、やりとりした結果、どうも故障のようだと言う事で、お送りして調べて貰うことになりました。

その際、ローランド(株)お客様相談センターのご担当者の方々、僕みたいな素人にも懇切丁寧なメールを頂戴して、すごく感じが良かったんです。

先方で調べていただいても再現しなかったりして、僕が作っていたMIDIファイルをお送りしたりして、すっげぇ~!恥ずかしかったりもしたのですが、原因を突き止めて下さいました。

ローランド(株)お客様相談センターの皆々様、色々とご対応、本当にありがとうございました。お礼申し上げます。



ノイズの原因は、エフェクト回路の一部の電子部品が故障していると言うことで、メインボードの交換となりました。そのエフェクトを使わないとノイズが分からなかったそうです。

それと、液晶画面に横線が1本入っているとの事でしたので、併せて液晶部品の交換をお願いしました。



先日、無事に修理も完了し、戻ってきました。

早速音を出してみると。。。
おぉ~!ばっちり!です。
これでまた音楽遊びが続けられます。



それにしてもなぁ~・・・。
(^_^;)

2010年10月31日

懐寒いっす!
とは言え、古いものですので、仕方ありませんね。



下のD-110も、液晶が暗くて見づらいので、ついでに聞いてみたところ、既に部品がなく修理出来ないとのことでした。

2010年10月31日


我が家の音源たち、もう一台ずつ、オークションで予備機を持ってようかなぁ~。。。
わっはっはぁ~!



2010年10月31日

まさか、こっちもそろそろって事は、ないですよねぇ~。。。
(^_^;)



いやいや、今回のローランド(株)お客様相談センターの皆様のご対応、本当に勉強になりました。
これを仕事で生かさなきゃいけませんね。頑張ります。
・・・って、誰に言ってるんだか???



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月曜日)


今朝、4時頃だったでしょうか?
何だかうるさい音に気がつき、目が覚めました。



何の音かと思えば、雨の音です。
すっごい土砂降りの雨が降っているようです。

寝ていた2階の部屋から、居間に降りていくと、凄い雨のようです。外は、まだ暗くてよく分かりません。

2階の雨樋から溢れた雨が、ざぁざぁと音を立てて流れ落ちているようです。懐中電灯片手に、庭先を見てみると、水であふれかえっています。


我が家の柴犬「あおさん」はと思い、見に行くと、小屋の奥の方で小さく丸まっています。

今後の雨の降り具合を見ようと、パソコンを立ち上げていると、雷が光っています。立ち上がる間に、どんどん雷が近くなって来ているようです。

慌ててパソコンをシャットダウンしました。

そのうちに、雷が光るとほぼ同時に音がなり始めました。響き渡る低音に、家中が、どぉ~ん!びりびりぃぃぃ~!と反響しまくっています。



6時ちょっと前頃だったでしょうか?雷は、まだ鳴り響いていますが、雨が急速に小降りになってきました。

外の様子を見に行くと、裏山から我が家の裏の擁壁に、滝のように水が流れ落ちています。我が家の下の側溝は、あふれかえらんばかりの水でいっぱいいっぱいです。

ダムの放水のサイレンが聞こえてきます。



で、先日、災害復旧工事で土嚢を積んだ畑の一番下の所を見に行くと、やっぱり土管と擁壁の間から、ざぁざぁと音を立てて水が流れ出ています。
(^_^;)

この部分、やっぱりコンクリで埋めちゃわないとどうしようもなさそうですね。先日、近くに落ちていた肥料袋を穴に詰め込んでみたのですが、ダメだったようです。


この雨の降り方だと、危ないかも!?と思っていた間に、急速に雨はやみ、外も明るくなってきました。



と言うことで、今朝は4時過ぎに目が覚めて、ひやひやしたのですが、なんとか無事に過ごせました。

先程、気象庁のアメダスで我が家すぐ近くを見てみると、時間雨量:47.0mmを記録しています。
やっぱり、今朝方は結構降ったんですねぇ~。

アメダス


畑の一番下の部分、今週末は都合悪く作業出来ませんので、来週末にでも土管と擁壁の隙間をコンクリで埋めちゃおうと思います。
それと、2階の雨樋に葉っぱが詰まっていないか、掃除する必要がありそうですね。

それにしても、季節外れの凄い雨でした。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »