キハ58&キハ65
気がつけば、昨年でJR九州のキハ58&キハ65は、運転を終了していたんですね。あんなに走っていたのに。。。
思わず、感動して見入ってしまいました。
「JR九州キハ58&65惜別映像集」
子どもの頃、急行の間合い運用で普通列車にも使用されていました。その時は、キハ65を選んで乗ったものです。パノラミックウィンドウが、格好良かったです。
エアサスでしたが、当時はダンパー設置前だったのでしょうか?スピードが出ると、ドシィ~ン・ドシィ~ンと、すっごい乗り心地でした。でもね、ブレーキをかけてもゴォ~ってビビリが少なかったんですよぉ~!ポイントでは車体が大きくゆらぁ~って揺れて、エアサスに感動したものです。
客室がいっぱいの時は、助手席に座っていたことも・・・。何にせよ、500馬力が魅力的でした。
これで最後だ!「ひかりファイナル」だ!
キハ58は、180馬力のエンジンを2つも載せ、キハ55より車幅も広がって、座席もゆったりしていました。車両裾のRが格好良かったです・・・・が、。当時、先頭車両から前を見るのを楽しみにしていた僕にとって、普通列車の先頭にキハ58が付いているとがっかりしたものでした。。。
だって、前が見えないんだもん。。。
上の画像の「ひかり」号、キハ66・67もつながってるんですね。当時、この転換式シートに乗ってみたくて、わざわざ、筑豊本線まで行った覚えがあります。運転席が、きは65よりさらに上にあって、これまた格好良かったですよねぇ~!
豊肥本線に乗り入れるのって、以前にもあったのでしょうか???
それにしても、豊肥本線では、一時を除いて先頭に立つことが無かったキハ65が先頭に立っているのを見ると、感激もひとしおです。
本当にいろんな想い出のある車両たちですが、ついに九州ではラストランを迎えたんですね。本当にお疲れさまでした。そして、ありがとう。
久しぶりに、チマチマと汽車遊びでも始めようかなぁ~。。。
TMS買って来ようっと!
(^_^;)
| 固定リンク | 0
コメント
鉄系の友人がキハ58 キハ58って良く言うので
2年位前、観光列車「あそ1962」に乗りました
乗ったと言っても、大津-赤水!美味しい所だけ頂きです
多分、幼少の頃「火の山」で乗っていたのはキハ58系じゃあないかぁ?
33‰ではフルノッチでも速度維持が一杯一杯でした
投稿: T | 2011年2月 8日 (火曜日) 午前 07時36分
Tさぁ~ん、再びこんばんはぁ~っす!
肥後大津~赤水って、立野駅のスイッチバックもあるし、その後の33パーミルの登りもあって、確かに一番美味しいところですよねぇ~。
で、観光列車「あそ1962」って、どんな編成だったんですか?
>>33‰ではフルノッチでも速度維持が一杯一杯でした
いやいや、本当にそうでしたよね。25パーミルの登り坂でも、変速のフルノッチで、かなりゆっくり走っていた記憶があります。
また、玉来から豊後荻への上り坂を登った後、豊後荻駅構内での平坦区間とか、その先も波野駅の平坦区間でも、エンジンを空ぶかししていた記憶があるのですが、何ででしょうね???
九州横断特急に初めて乗った際、今までと勾配を登るスピードが違うのにびっくりしてしまいました。やっぱり馬力の違いでしょうね。
ところで!?
>>鉄系の友人がキハ58 キハ58って良く言うので
と言う事は、Tさんご自身は、お鉄では無いと言う事ですかぁ~???てっきり、お鉄仲間かと想像しておりました・・・。
(^_^;)
投稿: あお父(あおちち) | 2011年2月 8日 (火曜日) 午後 11時05分
観光列車「あそ1962」はキハ58と28の2両編成でした。
九州の夏は暑いのでエアコン無しは考えられないので
真夏はエアコン用エンジンもオーバーヒートギリギリだそうです
DCには余り乗った事がないので空ぶかしは分かりませんが、冷却ファンを勢い良く回したいのでしょうか??
鉄道の施設やメカニズムに興味はありますが
乗り鉄でも撮り鉄でもありません
投稿: T | 2011年2月11日 (金曜日) 午前 08時56分
Tさぁ~ん、こんばんはぁ~っす!
オーバーヒートと言えば、一時宮地~波野間で、キハ58のエンジンのオーバーヒートが話題になっていた時期があったような気がします。まだ、キハ65が入る前だったかも知れません。
夏休みに乗ったキハ55は、窓を全開にしても暑かった記憶が・・・。
そう言えば、真冬に乗った豊後竹田発、熊本間行きのキハ55、調子でも悪かったのでしょうか、エンジンが止まっていて、凄く寒かった事がありました。あまりの寒さに、立野の手前でキハ40だったか?47に移動した覚えがあります。
投稿: あお父(あおちち) | 2011年2月11日 (金曜日) 午後 07時56分