『鉄道模型』遊び、情報収集中・・・。
先日の「キハ58&キハ65」の記事をUPした後、超久々にTMSを買って来ちゃいました。
んでもって、鉄道模型について、久々にあちこち検索かけて調べているところです。
Nゲージでも細密化がかなり進んでいて、凄いことになってますねぇ~!KATOやTOMIXの完成品でも、細かい所まで良く作り込まれていますよねぇ~!
下の画像、相当前に作りかけていた「寺原機関区」のモジュールを引っ張り出してきました。篠原模型店のコード60のレールを使っているあたり、線路に結構こだわっていたんですね。
当時の記憶ですが、確かこのポイントは、バックゲージが広すぎるのか、TOMIXの車輪は、フログに乗り上げていたような気がします。
右2本は、機関庫建設予定地です。基礎まで作っています。
一番左の線路には、アシュピットが掘ってあって、給炭台と給水塔が出来る予定です。ケーディーカプラー(今は、マイクロトレインズ)のアンカプラーを設置しています。きっと、ここで重連を解放しようと考えていたんですね。
左奥には、ターンテーブルが設置されています。
また、ポイントの駆動は、スローアクションマシンが使われています。当時としては、最先端だと思いませんかぁ~!?
それにしても、この配線、結構格好良いですねぇ~!
すっかり、自画自賛ですが・・・。(^_^;)
って・・・、よくよく見れば、同じようなことを2005年にも書いてますね。。。全く進歩がない無いと言うか?何というか??
当時、こんなイメージを作りたかったんでしょうね。
下の画像は、お仕事関係な先輩が、佐貫町駅にて撮影されたものです。
↑を↓な感じの駅の1970年代のレイアウトで走らせてみたかったんだと思います。豊後竹田駅
その他にも、色々と情報収集中です。
詳しくは、我が家のサイト「鉄道模型再び再開!」の頁を見てね。
| 固定リンク | 0
コメント