« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の17件の記事

2011年5月31日 (火曜日)

ひさびさに「たいこくどう」


以前にも何度か記事にしましたが、久しぶりに5月の連休明けに、「たいこくどう」さんへ、お出かけしてきました。

2011年5月8日



お昼過ぎに行ったのですが、入れ違いに団体だと思われる方々が、お店から出て行かれました。お昼の時間を外して行って、丁度良かったみたいです。

2011年5月8日



で、何食べようかと悩むんですが、結局いつも同じものを頼んでいる気が・・・。
(^_^;)



水を入れるカップ、今日のは「大」でした。このデザイン、タイの香りがプンプンです。
(^_^;)

2011年5月8日


とりあえず、生です。奥のは、子どもが頼んだマンゴージュースです。

2011年5月8日


これは、香辛料入れ。辛いのから甘いのまで、入ってます。

2011年5月8日


生春巻きです。ソースが、甘辛で美味しいです。

2011年5月8日

2011年5月8日


ランチに付いてくるサラダとスープです。このスープが、これまた美味しいんですよねぇ~!

2011年5月8日


で、結局この日もグリーンカレーを頼んじゃいました。やっぱり、これ美味しいんだもん。。。

2011年5月8日

2011年5月8日


で、締めはやっぱりこれでしょう!モーケンパフェ(L)です。

2011年5月8日



今回もすっかり楽しませていただきました。美味しかったぁ~!!!
次回は、トムヤムクンラーメンかな。。。



すっかりタイ料理にはまっています。今年も、に空心菜パクチーの種まきしちゃいました。


空心菜です。1回目では、発芽率があまり良くなかったので、もう一回種まきしてみました。

2011年5月29日


パクチーです。この葉っぱをサラダに乗せれば、それはもう!タイの香りです。もうちょっと大きくなったら、プランターに移植します。

2011年5月29日



| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月曜日)

続・「ドフトゴールド」

既に先々週の事なんですが。。。



以前記事にした「ドフトゴールド」の花が咲きました。
子どもが毎日お世話しているようです。


2011年5月21日

黄色いバラって、これまた綺麗ですね。花も思っていたより、でっかい花です。良い香りも楽しめます。

2011年5月21日

2011年5月21日

2011年5月21日


ねっ!綺麗でしょう!!!
でも、気がつくと、あっと言う間に花びらが散っていました。
次は、いつ咲いてくれるんでしょうか???楽しみです。



この他、我が家には以前記事にした「モッコウバラ」の他にもバラが、何本か植わっています。


この一重のバラ、家内と子どもがお世話になっている整骨院の先生んちから貰ってきた花の茎を挿し木したものです。これも良い香りがします。
2011年5月21日


これは、品種名をすっかり忘れちゃっていますが、確か香りが良いと言う事で、なぜか買い求めたものです。どうしてバラの花が欲しくなったのか、不明です???
2011年5月21日


これまた品種名は、すっかり忘れちゃいましたが、確かバラのトゲが猿除けに役立たないかと試験的に買ってみたものです。
でも、猿よけには何の役にも立たない事が分かりました。。。
(^_^;)
これも、良い香りがします。
2011年5月21日

2011年5月21日


このピンクのバラは、この家に以前から植わっているバラです。毎年冬に剪定していますが、かなり太くなっています。香りはしませんが、ピンクの花を、春から秋まで長く咲き続けてくれます。
この品種って、古くからある田舎の家で結構見かけたりするような気がします。。。
2011年5月21日

2011年5月29日



気がつけば、バラの数も増えて来ました。
どこか、まとめて植えられる場所があると良いのですが・・・。
畑の片隅にでも、バラコーナー作っちゃおうかな???

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日曜日)

あおさん。。。

昨日から雨が続いています。

あおさんも、庭で遊べないのでつまらなそうです。



居間の脇の縁台の上で丸まっています。
2011年5月29日



近づいていくと、遊んでくれるのかぁ~?状態で、顔を見上げます。
2011年5月29日



場所を変えて、ゴロゴロ。。。
2011年5月29日



小屋の前でふて寝。。。
2011年5月29日



台風が近づいているそうでして、明日まで雨降りの予報です。
あおさん、つまらなそう。。。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金曜日)

鉄道博物館

続・房総半島の春」などで画像を送って下さった、お仕事関係な先輩が、何でも鉄道博物館に行かれたようでして、画像を送ってくれました。

その中から、何枚かご紹介しますね。



「Nゲージの世界へ」って、先輩もコメントを付けていましたが、本当にそんな感じですね。転車台をイメージした展示スペースのまわりに、名車たちが勢揃いしています。
2011年5月9日



C57 135です。当時NHKの番組で、最後の走りを見たのを記憶しています。
C57と言えば、オロ11を2輌繋いだ急行日南号の先頭に立つ、格好良い姿を思い出します。とは言っても、本で拝見しただけなんですけどね。。。
2011年5月9日



これこそ、本当の特急富士号です。二重屋根の展望車ですね。もちろん台車は、3軸台車ですよね。一度乗ってみたかったなぁ~!当時は、お値段が高くて、とても簡単に乗れるような車両じゃなかったんでしょうね。
2011年5月9日



14系の寝台車が出るまでは、この20系でしたよねぇ~!
一度だけ、寝台特急彗星号に使われていた20系に、大分~新大阪まで乗ったことがあるはずなんですが、今ひとつ覚えていません。。。寝台の幅が、52cmだったんですよねぇ~。
2011年5月9日



僕のイメージの中では、こだま形は、この特急とき号です。髭が格好良いです。
先頭車両が、改造されて九州に転属になった際は、わざわざ選んでこの車両に乗った覚えが・・・。当時、特急にちりん号に使われていた481系に比べると車体が少し低くて、編成で見たときに屋根の高さに段差があったんですよね。
2011年5月9日



それにしても、先輩、画像をありがとうございます。すっかり楽しませて頂いています。また、送って下さいねぇ~!


で、「鉄道博物館」と言えば、万世橋にあった「交通博物館」には、ずぅぅぅ~っと前、確か中学1年生になる春に行った記憶があります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木曜日)

草刈りシーズン突入!

気がつけば、今年もすっかり草刈りシーズンに突入しちゃってました。

先週末は、お借りしている畑を見に行ってみると・・・。
2011年5月8日



先日まで、菜の花とレンゲが咲き乱れる、綺麗な畑だとばっかりおもっていたのに・・・。とんでもないことになっています。
(^_^;)

慌てて草刈りしたのは、言うまでもありません。

画像には写っていないのですが、お借りしているこの畑の両側には、家があったりするんです。この日行ってみると、この畑の両サイドと奥の土手、綺麗に草刈りして頂いていました。
おいちゃんやおばちゃん、お兄さんやお姉さんたち、いつもいつも、草刈りして頂いて、ありがとうございます。



2011年5月8日
上の画像から、2時間弱経過です。

ねっ!すっきりしたでしょう!!!
ひょろっと立っている麦は、あえて残してみました。



この日は、とても良いお天気でして、おでこがヒリヒリするほど日焼けしてしまったようです。帽子をかぶるのをすっかり忘れていました。


今年もここの畑には、カボチャたちを植え付ける予定です。
白く見えるのは、カボチャを植え付ける場所に、とりあえず苦土石灰を撒いたところです。

今週末は、ここを軽く耕して苗を植え付けようと思っています。
昨年、ヘアリーベッチを生やしてみたり、菜の花やレンゲ、クローバーを種まきした成果でしょうか、土の上には、枯れた草がマルチ代わりになっていました。
今年のカボチャの出来が、楽しみです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年5月11日 (水曜日)

モッコウバラ

以前、我が家のあおさんを譲っていただいたブリーダーさんちから頂戴してきたモッコウバラです。ポットに植えておいたら、今年も綺麗な花を咲かせてくれました。



昨年、ツルを伸ばさないように切っちゃったもので、こんな風に斜めになっちゃってます。
2011年5月4日



2011年5月4日



こっちのポットは、根元にパンジーが咲いています。
2011年5月4日



2011年5月4日



あらためて、「モッコウバラ」を調べてみると・・・。
基本的に剪定しない・・・。
8月以降に剪定すると花が少なくなる・・・。
なんて書かれてました。

今年は、もうちょっと真面目に育てます。。。どこにツルを伸ばそうかなぁ~???



・・・と、この記事を書く際に、ブリーダーさんちのブログを拝見すると・・・。

何と、我が家のあおさんのお母さんになる菊香姫さんが、手術を受けたとのことです。日に日に回復されている様子ですが、早く良くなって欲しいぞぉぉぉ~!



母ちゃん、早く良くなってね。
by あお
2011年5月5日

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火曜日)

カキピー

突然、「カキピー」なんですが・・・。
そうです。あれです。柿の種とバタピーが一緒に入ってるやつ!



これ大好きなんですよねぇ~!!!
会社帰りに、たまにコンビニに寄って、カキピーとバタピーを1袋ずつ買って帰って、混ぜ混ぜしてポリポリするのって、最高ですよね。



先月末、とあるサイトのポイントが今日で切れるのに気がつき、何を買おうかと思案していましたが、これを注文しちゃいました。



(有)遠藤ピーナッツさんの「カキピー」です。
2011年5月4日


2011年5月4日


裏を見ると、ピーナッツが千葉県産の千葉半立、柿の種が新潟さんのようです。
この記事を書きながらサイトを拝見すると、ちゃんと書いてありました。
ピーナッツは、千葉県産100%、柿の種は、越後浪花屋製菓さん、だそうです。

越後浪花屋製菓さんって、浪花屋製菓(株)さんかなぁ~?
2011年5月4日


さすがピーナッツ屋さんだけあって、ちょっと小粒で堅めのバタピー美味しいですねぇ~。柿の種も、これまた良く合います。
新聞読みながら、本読みながら、焼酎片手にポリポリが止まりません。。。
(^o^)


おまけに、「ピー糖」を付けてくださいました。
2011年5月4日



今度はバタピーも一緒に注文しなきゃ!です。


仕方なく、コンビニで買ってきたバタピーと混ぜ混ぜしてみました。
今夜もポリポリが止まりません。。。
(^_^;)
2011年5月7日


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月曜日)

「ドフトゴールド」

タイトルの「ドフトゴールド」って、何の事かお分かりになりますかぁ~?普通の方は、一体何のことだか、ちんぷんかんぷんだと思います。僕もその一人でしたから。。。。



先日、娘が突然、本当に突然、本を片手に、「これ買って。」って言ってきたんです。それが、バラの品種「ドフトゴールド」だったんです。

「ドフトゴールド」
 1981年にドイツで作られた花で、四季咲きとなり、強い香りがあるそうです。



でね、娘に何でまたこれを買うの?ってたずねたんですが、記念樹なんですって!?一体、何の記念樹なんだか???です。で、また、どうしてこの品種なんでしょうか???これまた、ちんぷんかんぷんです。。。



と言う事で、この「ドフトゴールド」を今回注文したのは、ザ・ローズショップ by (有)長野ローズ さんです。


思ったよりでっかい箱で届きました。
おぉ~!オプションのラッピング、ばっちりです。リボンが嬉しいですよねぇ~!
2011年5月7日


それにしても、つぼみが4つも立ち上がっています。立派な鉢植えです。
花が咲くのが楽しみですね。
2011年5月8日

2011年5月8日

2011年5月8日



しつこいんですが、これって何の記念樹にするつもりなんだろう???
(^_^;)



今回一緒に注文したのが、これ。ニームオイル原液です。
これは僕が、一度試してみたかったんです。
2011年5月7日



ザ・ローズショップ by (有)長野ローズさんの、店長日記は、こちらから。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日曜日)

カボチャたちの発芽。

毎年そう思うんですが、カボチャの発芽って、ダイナミックですよねぇ~!
この双葉の大きさと言ったら!!!



種まきしたポットの土が、もっこりしてきました。
2011年5月4日


双葉を大きく広げています。
2011年5月4日


発芽率、100%です。
2011年5月4日


これは、キュウリの双葉です。
上のカボチャの双葉に比べると、可愛いもんです。
2011年5月4日



発芽率100%のその後です。
双葉がすっかり大きく育ってきました。
2011年5月7日


こちらのキュウリとミニカボチャたちも発芽率100%でした。
素晴らしいです!
2011年5月7日



このキュウリやカボチャたち、本葉が出そろったら移植する予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土曜日)

さらに『長谷川林道』

以前、、「おぉ~!感動っす!!!」の記事に、Tさんからコメントをいただいたことに始まった、「長谷川林道」探し。

その後、『長谷川林道』の記事に書きましたが、Tさんより長谷川林道の載った地図の情報をいただきました。



そして、今回遂に!!!!
とある方が、現地調査した画像を送って下さいました。



早速、頂戴した画像を拝見していきましょう。
引用は、画像を送って下さった方からのコメントです。



>>緒方側に進むと橋台跡と思われるものがありました。
>>橋台からも分かるように長谷川林道は豊肥本線より
>>1~2m高い所を走っていたようです。
>>つい最近破壊された跡が残っていました。
長谷川林道

長谷川林道

長谷川林道



>>伐採された山の写真は轟付近の築堤や路盤跡です。
>>この手の遺構はかなり残っています。
長谷川林道

長谷川林道

長谷川林道



さらに、下記コメントも頂いています。



>>長谷川林道は傾山の伐採場から無動力で降りてきたそうです。
>>轟橋の少し上流に退避場みたいな駅があり
>>そこから井崎まで機関車で牽引
>>井崎の近くに駅があり
>>そこから(多分)貨車1両のみでを道の駅にあった貯木場まで
>>運んだそうです。
>>井崎-牧口はずっと上り勾配です。
>>
>>貯木場~牧口駅までも軌道が通っていて
>>駅舎とは反対側(ゲートボール場:今は藪)に重機があって
>>国鉄の貨車に積み込んでいたそうです。
>>
>>砂田には唯一のトンネルがあり
>>現在でも綺麗に残っていますよ!



おぉ~!

テキサス大学所有の地図に載っていた、標高700m程の所から、轟橋の近くまで、無動力で降りてきたって・・・。凄いですねぇ~。

どんな車両を使っていたンでしょうね。木曽森林鉄道みたいな運材台車を使ってたのかな???ブレーキ、どうしたんだろ???想像すると、ワクワクして来ちゃいますね。



ゴン太さんの「九州ヘリテージ №16 轟橋・出会橋」の記事に載っている、あの機関車が引っ張っていたんですね。

むかご会ホームページ」さんには、下記のように書かれています。
「傾斜のきつい山々から大量の巨木が切り出され、トロッコ5・6台をジーゼル機関車で索引し、文化財にも指定されている轟の出会い橋を渡り、清川村の牧口貯木場まで運んでいた。」



牧口駅の駅舎とホームを挟んだ反対側、ちょっとした広場があった記憶があるんです。そこで国鉄の貨車に積み替えていたんですね。

さらに、トンネル残ってるんですかぁ~!!!???
素掘りなのかなぁ~???



それにしても、貴重な情報をありがとうございます。
次回帰省の際には、ぜぇ~ったい行ってみなきゃ!です。



数々の九州遺産を調査された、ゴン太さんのサイトです。
九州ヘリテージ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アリジゴク

先日、我が家の納屋の軒下に、アリジゴクを見つけました。

あおさんの小屋を設置する際に、庇を新たに張り出した場所で、雨が降っても濡れることがなく、いつも乾いている場所です。



そう言えば、僕がまだご幼少の頃、鹿山神社の床下にこのアリジゴクがあって、政己くんたちと、つばを垂らしてアリジゴクを捕まえてあんそんだ記憶が・・・。

皆さんも、やった覚えがありませんかぁ~???

アリジゴクを捕まえた記憶はあるのですが、捕まえた後、どうしていたんでしょうね???



と言う事で、我が家で見つけたアリジゴクの巣です。
2011年5月1日



アリジゴクって、あらためて調べてみると、「ウスバカゲロウ」の幼虫なんですね。とは言っても、「カゲロウ」とは、全く違う生き物だったりして、昆虫の世界も奥が深いですね。。。
^^;



2011年5月1日



ウスバカゲロウ」の成虫って、子どもの頃「ムカシトンボ」って呼んでいたような記憶があるのですが、「ムカシトンボ」って、これまた違った本当のトンボがいるんですね。


やっぱり、奥が深すぎます。。。。



2011年5月1日



久しぶりにアリジゴクを見つけて、思わず、懐かしく・嬉しくなっちゃいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木曜日)

コゴミ

コゴミのマヨネーズ和えって、美味しいですよねぇ~!



実家では食べた記憶が無いんですが、長野県の北部、飯山市のさらに北の果て、新潟県との県境の富倉集落に毎週末通っている頃、定宿にしていた民宿の方が作ってくれました。
確か、揚げたギョウザの皮の上に、コゴミのマヨネーズ和えを乗せていただいた記憶が。。。また行きたいなぁ~。。。


と言う事で、我が家にもコゴミを植えてみました。3年程前になるでしょうか。



4月17日の様子
今年もコゴミの新芽が出て来ましたよぉ~!
2011年4月17日

古い葉っぱが枯れたまま残っています。その真ん中から、新芽が出て来ています。
2011年4月17日



4月24日の様子
あっと言う間に大きくなって来ました。
2011年4月24日


もう一方の株も、新芽が伸びてきています。
2011年4月24日



5月1日の様子
すっかり葉っぱが開いて、大きくなってきちゃいました。
2011年5月1日


近くを見ると、何と!可愛いコゴミが!!!
嬉しいです。
2011年5月1日



と言う事で、すっかり食べ損ねてしまいました。。。

来年こそは、揚げたギョウザの皮の上に乗ったコゴミのマヨネーズ和え、食べるんだぁ~い!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水曜日)

ゼンマイ

ゼンマイが、我が家の裏山に生えています。

収穫するほどの量は生えていないんですが、あちこちにチラチラと生えています。



既に、先月の画像となってしまいましたが、我が家の裏山に生えているゼンマイです。
2011年4月17日


2011年4月17日



この感じ、子どもの頃からなぜかお菓子を連想して、美味しそうに感じていたんです。多分、和菓子の上に乗っているものをイメージしたんじゃないかと。。。
2011年4月17日



2週間もすると、すっかり大きくなっていまいsた。
2011年5月1日


2011年5月1日



この葉っぱで、飛行機作って遊んだ記憶が・・・。
あまり飛ばなかったんですけどね。
2011年5月1日



ゼンマイって、子どもの頃は特に食べたいとは思わなかったんですけど、今、こうやってこれを書いていると、何だか食べたくなってきちゃいました。
親戚のおばちゃんが作ってくれた煮しめには、いっつもゼンマイがはいっていたんですよねぇ~。
春に収穫して、保存食として取っておいたんでしょうね。

ゼンマイって、収穫した後、茹でてアク抜きして、干して揉んでと、食べるまでが結構大変なんですよね。
来年は、ちょろっとやってみようかなぁ~???

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ビオラ?パンジー??三色スミレ???

我が家の庭に、ビオラでしょうか?パンジーでしょうか??そう言えば、その昔は三色スミレって呼んでましたよね・・・が、咲いています。



我が家がこの家に移住してくる前から咲いているものと、家内と子どもが植えたものの、こぼれた種から発芽するようで、あちこちで勝手に咲いてくれています。



ラズベリー畑の前に咲くこの株、4月17日には、この程度だったものが・・・。
2011年4月17日


5月1日には、こんなにこんもりとした花盛りになってくれました。花がたくさん付いています。
2011年5月1日



続いて、庭のあちこちに咲いている花たちです。
花色が可愛いです。
2011年5月1日


上の花より、黄色部分がちょっと多いかな。
2011年5月1日


これまた、紫色が綺麗です。
2011年5月1日


これは、黄色ベースでアクセントが効いています。
2011年5月1日



この花色の違いって、勝手に交配しちゃったって事なんでしょうね。色んな種類が楽しめます。



花の大きさは小っちゃいんですけど、これがまた可愛いんですよねぇ~!発芽した苗を見つけるたびに、踏まれない所へ大切に植え替えています。
植え替えたものも、花を咲かせてくれました。
2011年5月4日


来年は、庭先のもっとあちこちで咲いてくれると嬉しいなぁ~。
楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火曜日)

マヨネーズシュガートースト!?

『マヨネーズシュガートースト』って、なんじゃい???って思われるかも知れませんが、僕の大好物だったりします。



読んでそのままなんですが、食パンの上にマヨネーズと砂糖を混ぜたものを乗せて焼き色がつけば、出来上がりです。



【レシピ】
 1.マヨネーズ・・・お好みの量をたっぷりめで・・・。
 2.砂糖・・・お好みの量をドサッと・・・。
 3.ケチャップ・・・お好みで・・・。
 4.カラシ・・・お好みで・・・。
 5.その他・・・お好みで・・・。
 6.1.~5.をお茶碗などに入れ、混ぜ混ぜします。
 7.6.を食パンにたぁ~っぷりぬって、オーブンで表面に焦げ目が
   付く程度まで、しっかり焼きます。
 8.熱々を頬張って下さい。



マヨネーズの焦げた臭いが、最高です。
マヨネーズに、ケチャップやウスターソース、カラシなどを少し混ぜても美味しいです。砂糖は多めにね。
さらに、ツナ缶なども混ぜ混ぜしちゃった日には、それはもう!ごちそうです。



以前は、朝ご飯に良く作って食べていたりしました・・・が、今回は何年ぶりでしょうか?本当に、久しぶりに作ってみました。

2011年4月17日

この日は、8枚切の食パンでしたが、せめて6枚切の方が美味しいです。4枚切だと、大満足ぅ~!だったりします。



そこの、あなた!決して、気持ち悪いぃ~!とか言わないようにね。
だって、本当に美味しいんだもん。。。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月曜日)

続・キンリョウヘン

先日記事にしたキンリョウヘン、やっと花が開いてきました。



4月17日の様子
咲きそうですけど、咲きません。。。
2011年4月17日



4月29日の様子
遂に!
一番根元よりの花が開いています。
すっごい綺麗です。
2011年4月29日

と言う事で、蜜蜂の巣箱の横にとりあえず置いてみました。
2011年4月29日



4月30日の様子
今日は、風が強かったせいか、蜜蜂たちは来ていません。
2011年4月30日



で、5月1日の様子
もう一株のキンリョウヘン、よくよく見るとこっちにも花芽らしき物が!
左側から伸びているもの、よぉ~く見て下さいね。

2011年5月1日


ねっ!花芽ですよねぇ~!?
2011年5月1日



蜜蜂の巣箱の横に置いたキンリョウヘン。このままでは、蜜蜂が来ちゃうと、すぐに受粉してしまいますので、ミカンネットで鉢毎覆っておきました。
2011年5月4日


さてさて、蜜蜂さんたちは来てくれるんでしょうか???
ブルーベリーの花を眺める限りでは、蜜蜂は飛んでいませんでした。。。

確か菜の花が咲いている頃は、蜜蜂らしき蜂さんも花に来ていたんですけど・・・。ブルーベリーの花は、あまり好みじゃないんでしょうか???



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日曜日)

ドタバタと言うか、アタフタと言うか???

いやいや、ここのところここの更新もなかなか出来ませんでした。サイトの方も、ほっぽりっぱなしだったりして。。。

ちょっと、ドタバタと言うか、アタフタしたりしてまして。。。
お仕事関係な方々、そこ笑わないようにね。
^^;

と言う事で、サイトの方は、さっき何とか更新してきました。



そのサボっている間に、ブルーベリーは満開になりました。皆さんちのブルーベリーは、いかがですかぁ~?

下の画像、小っちゃくて何だか分かりづらいんですが、チャイナブルーベリーニイハオの満開の花です。すっごい数です。

Img_80051024b



それにしても、ブルーベリーの花って、可愛くて綺麗ですよね。

Img_7937320b


新芽の頃や紅葉の頃も楽しめますが、花が咲いているこの頃がやっぱり一番華やかですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »