« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の13件の記事

2011年8月28日 (日曜日)

我が家にも『光』がやってくる。

我が家みたいな田舎では、光ケーブルの設置など望むべくもない事だとあきらめていましたが、何と!遂に!我が家にも、『光』がやってくることになりました。



何でも、自治体が光ケーブルの設置を行い、それを事業者に貸すんだそうです。それ自体の善し悪しは、脇に置いておいて。。。

そりゃそうでしょうね。我が家近くでは、家がポツポツとまばらにしか有りませんので、ケーブルの設置費用ばっかりかかって、通信料金だけではとうてい元を取れそうにありませんからねぇ~。。。

それは、理解しますよぉ~。



と言う事で、早速申し込んじゃいました。

もちょっと早くから開通していたようなんですが、あれやこれやで、すっかり『光』の事など忘れていました。



工事日が今度の土曜日に予約出来ました。
と言う事で、早速準備に入ります。 今は、ADSLモデム内蔵のルーターを使っていますが、これを機会に無線のルーターを買い換えることにしました。

2011年8月23日


調べてみると、色んな機種があって、どれを買えば良いか???状態だったのですが、結局選んだのは、バッファローの「WZR-HP-G302H」という機種です。



早速、今使っているルーターの下に繋いでセットアップしてみます・・・が、おりょりょ。。。



思ったよりすっごく簡単に設定できちゃいました。
本当にこれで大丈夫なのかな???ちょっとだけ心配。。。

とは言え、ケーブルで繋いだパソコンも、無線で繋いだパソコンもネットにつながってるので、OKかな!?
この「WZR-HP-G302H」のお尻にプリンタも繋いで、あっちこっちからのパソコンからプリンタが使えます。今まで、自分のデスクトップを立ち上げているときしか、ノートパソコンからはプリントアウト出来ませんでしたので、結構便利かも!?



と言う事で、『光』準備完了です。ですよね。。大丈夫かな???

『光』に変わって、どのくらい早くなるのか、楽しみです。ちなみに、今のADSLでの速度を測ってみましたら、16.27Mbps だそうです。結構早いじゃん。まだ、朝早いからでしょうか???

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月曜日)

「小松明(こだい)」

友人たちと立ち上げている、小学校・中学校の同級生の掲示板に、先日友人が「画像をUPしてくれました。

懐かしいなぁ~・・・。


2011年8月14日



「小松明」と書いて、「こだい」と読みます。


お盆の時期に行われる行事です。
確か、地区によって日が違った気がします・・・が、何せ遠い記憶のことでして、定かではありません。。。



で、これがですね、シンプルなんですけど、遠くから眺めると、とても綺麗なんです。



竹にジュースの空き缶をくくりつけ、空き缶の中に灯油を入れ、ボロ布を差して火を付けて燃やします。これを田んぼの畦や道端に、ずぅ~っと並べていて、一斉に火を付けます。

その昔は、松の根っこを乾かした物を竹に挟んで火を付けていたそうです。
そう言えば、お盆の迎え火や送り火の際にも、我が家ではこの松の根っこを乾かした物を使っていました。



この「小松明」は、江戸時代から伝わっている行事だそうですが、何が目的だったんでしょうか?稲に付く、害虫を火に集めて燃やしてしまうのが目的じゃないかと思いますが・・・?本当のところは、どうなんでしょうね???

「小松明」に詳しい方の、コメントをお待ちしております。



「小松明火祭り」のご案内は、こちらから。
・・・って、今年はもう終わっちゃってるんですけどね。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日曜日)

お猿さんたち・・・。

ここに来てお猿さんたちが、我が家のまわりに何回か出没しています。



下の画像、8月6日のものですが、何とかお猿さんを撮ることが出来ました。

2011年8月6日


ぐぅ~っとズームしてみると・・・。
倒木に座ってこっちの様子をうかがっているお猿さんが見えますよね。

2011年8月6日

この日は、お隣の畑のナスを食べていったようです。



その後も、我が家のナスを食べていったり、ミニカボチャたちを持って行ったりと・・・。

ミニカボチャ、こんな風に棚で栽培していましたので、絶対気がつかれないと安心していたのですが・・・。

2011年7月22日


その後、お猿さんたちにカボチャがあるのに気がつかれてしまい、お猿さんたちが実を持って無理に引っ張るもんですから、残ったツルも枯れて来ちゃいました。。。

2011年8月15日



そして、さらにその後・・・。
ブドウ棚の下を草むしりしていてふと気がつくと、ブドウの房が落ちています。

2011年8月15日


蜜蜂の巣箱の屋根の上には、ブドウの皮が・・・。

2011年8月15日


ちゃんと、皮を残して中身だけ綺麗に食べて行ったようです・・・。

2011年8月15日

今までヤマブドウは、お猿さんたちの被害に遭うことはなく、安心していたのですが、とうとう気がつかれてしまったようです。



先週もお猿さんたちが出て来ましたので、ロケット花火を持って追っかけ回していました。そのうちの1匹が我が家の庭先に逃げ込んで、あおさんの小屋のすぐ脇を通って、屋根に駆け上がったと言うのに・・・・。

我が家のあおさん、小屋の下でお昼寝タイムでした。。。
(^_^;)

2011年8月11日



以前、我が家近くの皆さんにロケット花火を打つ筒を作って配っておきました。結構皆さん使ってくれているようでして、お猿さんを見つけると、ロケット花火を打っているようです。


2011年8月21日



昨日も、遠くの家でロケット花火の音が聞こえてきました。念のために外に出てみましたが、お猿さんたちの姿は確認出来ませんでした。


暫くして、家内が家の裏にお猿さんたちがいるのに気がつきました。

早速ロケット花火を手に裏山へ向かいます。おっ!群で来ています。
群の真ん中に入ってロケット花火を左右に打ちまくります。

群が2つに分かれました。
小猿がいる方に向かってロケット花火を打っていると、反対側からボス猿と思われるおっきいやつが、威嚇してきます。

さらに、小猿を追い詰めようとしました・・・が、花火が無くなっちゃいました。。。


2011年8月21日


一旦家に花火を取りに戻って、再度裏山へ向かうと、小猿たちもボス猿と一緒にいました。ロケット花火を打ちながら近づいていくと、小猿たちは先に逃げ、ボス猿が最後まで残って、威嚇しています。

ボス猿を狙ってロケット花火を打ちまくりますが、群が逃げたのを確認したのか、ボス猿も山へ入っていきました。


でもね、このお猿さんたち、逃げたように見せかけて、暫くしてからまた出てくることがあるんです。で、暫く時間をおいて裏山に行ってみると・・・。

やっぱりいました。隠れていたんですねぇ~。
さらにロケット花火を打ちまくります。



と言う事で、昨日は思いっきりロケット花火三昧でした。
一度打ってから、次を打つまでの間隔をもうちょっと縮めたいですね。何か工夫が必要です。

ボス猿ってば、本気で威嚇してくるんですよねぇ~。あれでは、お年寄りや女性や子どもたちがいたら危険だと感じました。



※ 花火は、取扱説明書をよく読んで正しく遊びましょう。この頁は、花火の正しくない遊び方をお勧めするものではありません。各自の責任において、花火遊びを楽しみましょうね。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火曜日)

残暑お見舞い申し上げます。

あらためまして、皆々様におかれては、いかがお過ごしでしょうか?
残暑お見舞い申し上げ奉り候仕ります。。。
(^_^;)



昨日までの超短い夏休み、夕方になると、庭に打ち水したりして、外で涼んでいました。日が陰ると、裏山から涼しい風が流れてきます。


そんな中、庭先にキャンプ用の椅子を持ち出して、格安焼酎のロックを片手に持ち、のんびりと暮れゆく庭先を、ぼぉ~っと眺めるのが日課でした。



庭の片隅には、花火と呼んでいる花が、今年も綺麗に咲いてくれました。

2011年8月14日

2011年8月14日



上を見上げれば、まだ明るい空を羽田へと向かう飛行機が、列をなして飛んでいます。

2011年8月14日



ふと、思い出しました!

その昔、実家でじいちゃんが、夕方になると庭先に持ち出したパイプ椅子に座り、庭をぼんやりと眺めていました。庭と言うより、庭とその遠くに見える山々を眺めていたんでしょうね。

僕が今やってる事と、まぁ~ったく一緒かも知れません。。。
何となく、じいちゃんの気持ちが分かりました。

一昨日でしたか、おやぢからの電話で、お墓を綺麗に掃除しておいたからと聞いたことも、じいちゃんを思い出すきっかけになったのかも知れません。



2011年8月14日



我が家近くでは、明日も暑い日が続くようですので、皆々さまにおかれては、くれぐれもご自愛下さいね。

2011年8月14日

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月曜日)

ブラックベリージャム&ゼリー


皆さぁ~ん、お盆をいかがお過ごしでしょうか?
我が家の場合、昨日・今日とで、久しぶりにジャムを作ってみました。



6月頃よりラズベリーやブラックベリーの収穫が始まり、ここに来てブルーベリーの収穫最盛期となっています。と言う事で、我が家の冷凍庫がいっぱいになっちゃいました。

昨日収穫したブルーベリーは、とりあえず冷蔵庫に入れましたが、冷凍庫を開けないことには、収穫が出来ません。。。


慌てて、冷凍庫の中を整理していたら、昨年収穫したブラックベリーがてんこ盛りで出て来ました。1.7kg程でしょうか。

2011年8月14日

2011年8月14日

と言う事で、ブラックベリージャム作りです。これで冷凍庫が1段空きます。



まずは、凍ったブラックベリーを鍋に入れ、上から砂糖を200g程振りかけて、ブラックベリーが溶けるまで放置します。

2011年8月14日


ある程度溶けてきたら、火にかけます。次第に水が出て来ます。沸騰して、暫く煮て、ブルーベリーの実がバラバラになったところで、ミキサーにかけます。

2011年8月14日


10秒ほどミキサーにかけて、味噌こしで種を取り出します。これを何度か繰り返します。
このミキサーにかけるとき、すっごい熱いので要注意です。

2011年8月14日


この味噌こしで、種を取り除きます。裏ごしとか色々使ってみましたが、我が家の場合、この味噌こしが一番お手軽で早くできました。

2011年8月14日


取り除いた種がこれ。後でゼリーを作ります。

2011年8月14日


種を取り除いたら、残った量の30%になるように砂糖を入れ、煮詰めていきます。

2011年8月14日


煮沸消毒しておいたビンに詰めて、冷まします。
火を入れてから、ここまでの作業時間2時間程です。それにしても、暑かったぁ~!!!大汗かいちゃいました。

2011年8月14日

・・・と、ここまでが昨日の作業です。



ラベルを貼れば完成っす!お約束のラベル、画像だけ今年のものに差し替えてみました。

2011年8月15日



早速、ヨーグルトにかけていただきました・・・が、ゆるいです。。。煮詰める際、あまりの暑さに途中で挫折したのがいけなかったかなぁ~???
2・3日すると、もう少し固めになってくれる予定です。

でも、美味しいです!

2011年8月15日



こっちは、取りだした種に水を入れ一煮立ちしたところで、砂糖とレモン果汁、白ワインを入れてゼラチンで固めたものです。絞った後なんですけど、これでも結構香り良いゼリーが出来ます。

2011年8月15日


先日のムースといい、最近もっぱら何でもこのグラスに入れちゃってます。
(^_^;)

2011年8月15日



と言う事で、冷凍庫が1段空きましたので、今朝からブルーベリーの収穫再開です。今朝は、1時間程収穫したのですが、700gしか取れませんでした。。。
「スワニー」などの実が小さい品種ですと、取っても取っても量が増えません。。。


我が家のお笑いジャム作りのページも、見てね。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日曜日)

オクラの花

昨日、コメントを付けて下さった ☆yuki さんのブログを拝見したら、オクラの花が載っていました。「小玉君、上等!」の記事です。



と言う事で、早速真似してオクラの花を画像を写してきました。



オクラの畝です。その奥に写っている、雑草たちは気にしないように。。。

2011年8月14日


クリーム色の花が咲いています。

2011年8月14日


花びらの重なり方が、面白いです。

2011年8月14日


雌しべ、どアップ!この微妙な色合い、格好良いですねぇ~。

2011年8月14日


それにしても、本当に綺麗な花ですよねぇ~。
食べても、もちろん美味しいよね。



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土曜日)

シャボン玉


娘と久々にシャボン玉遊びしました。



その昔、ママレモンを薄めてストローで遊んだ記憶が。。。



2011年8月12日


2011年8月12日



光りの加減によっては、虹色に輝いて、綺麗です。

2011年8月12日


2011年8月12日



何だか、はしゃいじゃいました。。。
(^_^;)



で、今日も楽しんじゃいました。。。

今日は、娘の提案で、走りながらシャボン玉を作ってます。思いっきり、息も切れましたが、大汗かいちゃいました。


2011年8月13日


2011年8月13日


走っているのは、上は娘、下は僕です・・・が、下の娘が撮った画像の方が、上手く撮れています。。。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月曜日)

続・ブルーベリームース

先日に引き続き、お手軽ブルーベリームースの続きです。

今回のテーマは、さらに「お手軽」と言う事で、生ブルーベリーを使って出来ないか?と言う試作です。



2011年8月7日



先日、「ブルーベリームース???」の記事でUPした、冷凍ブルーベリーを使ったムースでは、あまりデザートらしさが感じられませんでしたので、今回は、研究を重ね、チーズクリームも投入し、ブルーベリーの量も増やしてみました。

とは言っても、皆さんのレシピを検索したり、料理本を見たりしただけなんですけどね。。。


2011年8月7日



と言う事で、出来上がったのがこちら。

2011年8月7日

見栄えは、全体に色も着いていて、バッチリですよぉ~。



でもね、実際食べてみて、何となくもう一工夫欲しい気がするんです。



デザートとしては、もちょっとしつこさが欲しい気もしますし、ムースと言う事であれば、もちょっとふんわり感が欲しいような気も・・・。この相反する条件が、何となく今ひとつ納得いかないんです。。。

思い切って、もっとチーズケーキっぽく、しつこくした方が良いのか?それとも、もっと口溶けを良くするためにふんわりさせた方が良いのか??等など。。。



諸先輩方々、「ミキサー1個で作るお手軽ムース」って言う前提で、何か工夫すべき点をご助言もしくはアドバイス等など、コメントにて頂戴出来れば、幸いです。



ここに至るまでの、詳細は、「お手軽ムース(試作編)」をご参照願います。

とか何とか書いてますが、美味しく頂いたのは言うまでもありません。
(^_^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日曜日)

ブルーベリージュース


今年もブルーベリーが収穫真っ盛りとなっています。

既に冷凍庫にかなり溜まってきました。



家内がなにやらごそごそとやっていると思ったら、ブルーベリージュースでした。



2011年8月7日



ブルーベリー700g位、ヨーグルト1パック、砂糖40g、レモン果汁をミキサーで、ガァ~っと回して出来上がりだそうです。

上に乗っかってる小っちゃいのは、「チャイナブルーベリーニイハオ」と言うブルーベリーの実です。



美味しいです。
綺麗な色ですねぇ~!



2011年8月7日



今日みたいに暑い日には、最高です。



2011年8月7日



一昨年より、ちょっとバージョンアップしてるでしょうか?一昨年のブルーベリーージュースは、こちらから。



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金曜日)

ブルーベリームース???

以前、「お手軽ムース(試作編)」で一度試していたのですが、ブルーベリーがたくさん収穫出来ていますので、先日、再び挑戦してみることにしました。



2011年7月24日




手前は、生のブルーベリーで作ってみたものです。奥は、ブルーベリージャムで作ってみました。

もちろんミキサーで、ガァ~っと混ぜて固めただけの、お手軽ムースです。



2011年7月24日



生のブルーベリーですと、色が綺麗に出ませんね。
やっぱり、一度火を通す必要がありそうです。



上に乗ってるのは、ブルーベリーのワイン煮です。白ワインと砂糖で軽く煮てみました。
火を通すとブルーベリーの皮が、破れちゃうんですね。まん丸いままにしたかったんですけど・・・。


2011年7月24日



何はともあれ、美味しくいただきましたが、まだまだ研究の余地がありそうです。。。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水曜日)

ゴーヤチャンプルー

先日お近くな友人が、夕ご飯のおかずを持ってきてくれました。

ゴーヤチャンプルーと豚汁です。



で、このゴーヤチャンプルー、何だかリッチですよぉ~!

昔々、僕がご幼少の頃に夏になると必ず口にした、お袋の作ってくれた「ニガウリの豆腐炒め」、ニガウリと豆腐しか入っていなかった記憶が???

田舎ですので、結構甘めの味付けだった気がするのですが、かなり苦くて、あまり好きではありませんでした。これが、夏の間、結構食卓に上るんですよねぇ~。。。



2011年7月23日


ね、リッチでしょう!!!



豚汁と一緒に美味しくいただきました。


2011年7月23日


いつもいつも、ありがとうございます。
ごちそうさまでしたぁ~!



その他、この日の我が家のおかずです。


2011年7月23日


2011年7月23日


キュウリの浅漬けにキュウリの酢の物です。
このくそ蒸し暑い時期、酢の物がとても美味しく感じますよねぇ~!

でも、キュウリばっかりだったりします。。。
(^_^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火曜日)

セミさん見ぃ~っけ!

虫さんの記事が続いちゃいますが・・・・。
あまり好きじゃない方は、読み飛ばしちゃって下さいね。




先日、勝手口のドアを開けると、脱皮が終わったばかりのセミさんを見つけました。



まだ、羽が固まっていないようです。


2011年7月28日


それにしても、綺麗ですねぇ~。



毎年何度か目にしますが、見つける度に感動しちゃいます。



後日、そこをのぞいてみると、抜け殻だけがありました。彼というか、彼女は、無事に飛び立っていったのでしょうね。


2011年7月30日



一時、子どもがセミの抜け殻を集めていたことと、高校の古典で習った「空蝉」という単語をなぜか思い出しました。


・・・で、「空蝉」って、何でしたっけ???
(^_^;)



気がつけば、今夜は生ゴミ置き場のトタン屋根につかまって羽化していました。


2011年8月2日

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月曜日)

クワガタ君とカブトムシ君たち


先日、子どもがお風呂に入っていると、網戸に何かとまっているとの事です。
見に行くと、こやつが網戸にとまっていたそうです。


でっかいです。

2011年7月23日


2011年7月23日

いやいや、おっきくて格好良いですねぇ~!



と言う事ならと、懐中電灯を片手に裏のクヌギ林に言ってみると・・・。


いましたいました。
樹液を吸っていました。


2011年7月23日


2011年7月23日


ねっ!これまた大きくて格好良いですよねぇ~!!!



それにしても、クワガタやカブトムシを見つけると、どうしてこんなにワクワクしちゃうんでしょうね???
(^_^;)



で、後日、再度裏山へ行ってみると・・・。


おぉ~!早速、でっかいカブトムシ発見です。クヌギの樹液を吸っています。角が凛々しいです。

2011年7月30日


続いては、イヌビワの樹液を吸うと言うか、あんたたち何してんの???状態の、カブトムシのペア発見です。

2011年7月30日


このイヌビワの木、クヌギよりも樹液が多いのか?それともクヌギのように樹皮が厚くないせいか?あちこちにかじられた傷があり、そこから樹液がしみ出しています。
イヌビワの木の方が、クヌギより虫さんたちが集まっているようです。



でもね、未だに実がならないんです。。。
昔々口にした、イヌビワの実を楽しみにしてるのになぁ~。。。



・・・と、ここまで書いたところで、再び裏山へお出かけしてきました。。。

イヌビワの木に、クワガタ君が来ていました。
自宅へご一緒していただき、前後左右から画像を撮ってみました。

2011年7月30日

2011年7月30日

2011年7月30日

2011年7月30日


それにしても、クワガタ君のこの角って、格好良いですよねぇ~。
微妙なこのRの付き具合が、何とも言えません。

どうして、彼らは、こんな角を持つようになったんでしょうね???

2011年7月30日



それにしても、楽しめますねぇ~!

裏の山にクヌギの木を植えて良かったです。こんなに楽しめるとは、思ってもいませんでした。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »