« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の7件の記事

2011年11月29日 (火曜日)

ラズベリーたち

気がつけば、ラズベリーたちが色づいていました。



2011年11月27日

おぉ~!
この紅色とでも言うんでしょうか?
すっごい綺麗です。
これは、レッドジュェルだと思われます。


2011年11月27日

こっちは、イエローラズベリー(ワインダーイエロー)です。
このちょっと濃い黄色になったものは、香りも良くて美味しいんですよねぇ~!!!



2011年11月27日

大きい実ですねぇ~。
このレッドラズベリーの品種、我が家のサイトを読み直してみても、購入した記録をupしていないようでして、品種名が分かりません。レッドジュェルより粒が大きいので、違う品種だとは思うんですけど・・・???



と言う事で、綺麗に色づいていましたので、今朝、10数粒を収穫しましたら、娘に全部食べられちゃいました。。。
(^_^;)

せめて一粒、味見したかったのになぁ~。。。



強い寒気が入ってくるまでの間、もう暫くは楽しめそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月曜日)

卓球

昨年、娘が中学に入学して、卓球部に入ったわけですが、何となく部活を楽しんでいる位で、あまり熱が入っていないんだとばっかり思っていました。



だって、娘が小学生の頃、家庭用の一回りちっちゃい卓球台を買ったんですが、一時は遊んでいたようですが、その後、あまり使っていないようでして、ホコリをかぶってるし・・・。



と思っていました・・・ら。。。



最近になって、何だか面白くなってきたようでして、娘が卓球にはまっています。



2011年11月27日



と言う事で先日は、娘の学校が、「萩原杯争奪卓球選手権大会(中学の部)団体戦」なるものに出場すると言う事で、娘の送り迎えがてら、家族して試合を見学に行ってきました。




開会式の後、早速試合が始まります。

当然、娘の学校を応援しているわけですが、子どもたちみんな、すごいですねぇ~!

ついこの前、小学生であんなに小っちゃくてチョロチョロしていた子どもたちが、心も体も大きく成長して試合を戦っています。

強い相手にあたっても、負けずと粘りまくって点を取っています。



2011年11月26日



結果、娘の学校は最後まで残ることが出来ませんでした・・・が、子どもたちの成長を目の当たりにして、楽しませていただきました。



我が家の娘も、彼女なりに、色々と考えながら試合を戦っていたようです。

ここまで成長させてくれた、学校関係な皆々様方に、感謝感謝です。
娘を優しく支えてくれている、娘の友人達にも感謝です。ありがとう!



で、この日、娘は家に帰っても興奮冷めやらない様子でした。
試合に向けて、相当気合いが入っていたんでしょうね。
次の朝は、昼直前まで寝ていたようですが。。。
(^_^;)


お勉強にも、このくらい力を入れて欲しいと思うのは、父だけでしょうか。。。
わっはっはぁ~!



一方、親は親でして・・・、家内なんて自分用のラケットを買っちゃったりしてまして、現在ラバー張りに出しているんだとか。。。一体、何に使うつもりなんでしょうね???



で、家内のそのラケットが帰ってきました。
2011年11月27日



家内が、ラバーの写真もちゃんと撮っておいてねって、言ってましたので、一応撮っておきました。「JUIC」ってメーカーのラバーなんでしょうか???

2011年11月27日



でもね、初心者だからってことで、裏はラバーを張ってもらえなかったそうです。。。綺麗な裏面です。
(^_^;)
2011年11月27日

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日曜日)

懐かしい画像 その2

以前もご紹介しましたが、お仕事関係な先輩からたくさんの画像を頂戴しました。

先日記事にした、「懐かしい画像」の広瀬神社などもそうですが、さらにこんな画像も頂戴してますよぉぉぉ~!



と言う事で、まずはこれ!

20111116_d640b_4

やっぱ、これ、原尻の滝でしょう!!!

河原まで降りて撮ってるんですね。
たまたま写っている、傘をさして歩いている方が、ポイントでしょうか!?
水量もちょうど良い感じですよねぇ~。



続いては、これです。

20111116_e640b_3

岡城です。
雨に濡れた、苔むした石垣が良い感じです。



滝廉太郎さんもいらっしゃいます。

20111116_f640b_2

この場所って、晴れていると、小富士山から巣石山、傾・祖母・阿蘇・久住・由布・鶴見山などの山々が一望できるんですよねぇ~。

今頃は、このもみじなんかもすっかり葉っぱを落としちゃってる頃でしょうか?



と言う事で、先輩、画像をありがとうございました。
また送って下さいねぇ~!!!

「じりやき」食べたい。。。
(^_^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土曜日)

懐かしい画像。

先日の事になりますが、あるお休みの日、お仕事関係な先輩から突然の電話です。


慌てて電話を取ると、何と!今、「広瀬神社」から電話をしていらっしゃるとの事!!!

20111116_b640b

ここで、娘の七五三をやったのを思い出します。
懐かしいなぁ~。。。



「竹田高校も見えるよぉ~!」って、おっしゃってます。
(^_^;)

20111116_c640b

おっ!
新しくなった竹田高校ですね。
暫く行ってないなぁ~。。。



広瀬神社の階段下の「はら太」のお店をご紹介して、電話を切りました。



・・・が、当日はお休みだったそうです。。。
先輩、失礼しましたぁ~。

20111116_a640b

そうです!そうです!
このお店です。

あらためて見ると、「千石や」さん、と言うお店なんですね。
我が家の場合、はら太と言えば、このお店でした。お昼を過ぎて行くと、「はら太」が、売り切れていることが結構あったりして、何回か悔しい思いをしたんです。


先輩、ここがお休みだったら、「但馬屋」さんの喫茶でも、併せてご紹介しておけば良かったですね。次回、両方行ってみて下さいね。



それにしても、電話と言い、画像と言い、ありがとうございます。
画像を拝見しながら、思わず焼酎が進んでしまいます。。。
(^_^;)



※ 上の画像は、電話を頂戴した先輩が、旅から戻ってきて送っていただいたものを使用しています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月曜日)

唐箕(トウミ)が、やって来たぁぁぁ~!!!

先日の事ですが、たまたまYahoo!オークションを眺めていたら、こんな物を発見しちゃいました。

それも、我が家近くの方のようです。
・・・と言う事で、頑張って落札しました。



早々に、軽トラで直接引き取りに伺ったのは、言うまでもありません。。。
当日、会社を早退したのは、内緒です。。。
(^_^;)



で、我が家に念願の唐箕がやってきましたぁ~!!!

2011年11月7日

これです!これ!
昔は、どこの農家にもこの唐箕と脱穀機は、必ず1台ずつ、ありましたよねぇ~!

我が家にも有ったはずなんですが、前に住まわれていた方が、我が家が引っ越す前に、気を遣っていただいたのか!?納屋の中の物をすっかり処分してしまわれましたので、我が家には唐箕が無かったんです。

前から、欲しかったんですよねぇ~!!!



このハンドルを回すと風が送られます。
しっかりと給脂されていたようでして、ちゃんと回ります。

2011年11月7日



上のハンドルを回すと、奥の板が回って、手前側に風を送ってくれます。
そこに、上から選別する大豆や蕎麦などの類をさらさらと落とします。
そうすると、ゴミなどの軽い物は遠くに飛ばされて、重い物は手前側に落ちてくる仕掛けです。手前の落ち口は、2箇所あります。

2011年11月7日



これは、上から落ちる量を調節するところです。
すごくシンプルな作りなんですが、良く考えられています。

2011年11月7日



「上サ式曙号」と書かれているんでしょうか???

2011年11月7日



一方、風を送る羽のある外側には、「特撰」の文字があります。
「特選」とは、違うのでしょうか???

2011年11月7日



それにしても、この唐箕、思っていたよりも軽くて、一人で持てる重さです。軽量化に配慮したのか、木の板が、結構薄いようです。



出品者様。良い品を格安にてお譲り頂き、ありがとうございます。大切に長く使わせていただきますね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日曜日)

ふと、外を見れば、柿が日に当たって綺麗に輝いています。

葉っぱが既に落ちて、実だけが木に残っています。


2011年11月13日


2011年11月13日



空を見上げれば、飛行機が気持ち良さそうに飛んでいます。


2011年11月13日



今日は、お天気も良く風も弱くて、とても気持ちの良い日曜日です。


これで、お仕事がなければ、最高なんですけどね。。。
(^_^;)

先週、やり残したことがてんこ盛りになってまして。。。
後で、ちょっくら行ってきます。。。
(;_;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日曜日)

高校の同級生

先日、高校の同級生から電話を頂戴しました。

何でも、来年の関東同窓会の幹事が、僕たちの卒業生の番なんだそうです。



そんな事はさておき、電話を頂戴した彼、卒業してから一度もお会いしていませんが、何となく彼の顔が浮かんでいました。



で、電話を切ると速攻で押し入れから卒業アルバムを取りだして、彼を捜します。

おぉぉぉ~!
発見しましたぁ~!!!

懐かしいなぁ~。。。
思わず卒業アルバムを見入っちゃいました。



それにしても、卒業してから30年程でしょうか???
故郷の風景が、頭の中を駆け巡ります。歳取った証拠かなぁ~???



そう言えば、暫くこれ↓食べてないなぁ~。。。

2010年9月18日



某竹田高校な同級生な皆様へ、これみたらコメント付けてね。
(^_^;)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »