カテゴリー「ブラックベリー」の6件の記事

2013年5月26日 (日曜日)

クサイチゴ


今年はクサイチゴを収穫しようと思って、生えている場所の草刈りを控えていました。
(^^;)

で、昨日裏山へ行ってみたら、ありましたよぉ~!!!



庭先でのんびりと日向ぼっこしているあおさんをたたき起こして、一緒に連れて行きます。だって、ヘビが出てくると怖いんだもん。。。

2013年5月25日



実は一週間前に収穫しようと裏山に行ったんですが、その際は、熟した実を誰かに食べられた後でした。きっと、犯人は猿たちだと思います。

2013年5月25日

上の画像、真ん中のイチゴのど真ん中に、アリさんがいるのが見えますか?このちっちゃいアリさんが、結構ついているんですよね。



で、今週はもう無いだろうなぁ~と思いつつ、昨日行ったわけですが、まさかあるとは思っていませんでしたので、すっごく嬉しかったです。

2013年5月25日

この味、懐かしいですねぇ~!!!



それにしても、綺麗です。

20131年5月25日




そのクサイチゴで、家内がジャムを作ってくれました。
見た目、すっごいタネのツブツブがありますが、口に入れるとそれほど気になりません。

2013年5月26日



ヨーグルトにのっけて食べてみると、味がよく分かりますねぇ~。
美味しいっす!!!
\(^_^)/

2013年5月26日

右手前が、クサイチゴ。左が、チャイニーズブルーベリー、右奥が、ブラックベリーです。チャイニーズブルーベリーとブラックベリーは、昨年収穫したものです。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日曜日)

草ボウボウ!


昨日までの、我が家の畑です。

2012年6月30日

今シーズンは、いろんな事が立て込んでいて、本当に放置プレイ状態になっていました。本気で、草ボウボウ状態です。


やっと、今週末は時間を取ることが出来ましたので、昨日と今日で、畑のお手入れをしました。

2012年7月1日

通路部分の草を刈ったり、長芋の蔓に巻き付かれていた、ブラックベリーを救出したり・・・等々、まだまだ十分ではありませんが、とりあえず畑に入れる状態にすることが出来ました。



庭先のブルーベリー畑も、ドクダミや蕗がいっぱい生えていて、すごいことになっていました。

2012年6月20日


下の画像では、分かり辛いのですが、草むしりをして、すっきりと風通しが良くなりました。

2012年7月1日


昨日・今日で、畑や土手、裏山の草刈りを久しぶりにすることが出来ました。まだ刈り残しているところはありますが、とりあえずはOKかな???

でも、梅の収穫まで手が回っていなかったり、気がつけば、レッドカーランツやカシスの実が、すでに落ちてしまっていたり・・・と、ちょっと悲しかったりしています。

次に、ある程度の時間畑遊びが出来るのは、今月後半の予定です。それまでに、また草が伸びちゃうんでしょうねぇ~。。。



と言う事で、今日の収穫です。

2012年7月1日

ハイブッシュのブルーベリーが色づいてきました。やっぱり、ハイブッシュは香りが良いですねぇ~!生食用のブラックベリーも何個か色づいていました。



それにしても、久しぶりに草刈りしたら、あちこちが痛いです。。。
(^_^;)



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火曜日)

ひたすら、ジャム作り。。。

先週末は、ちょっとした都合があって、金曜日から日曜日まで3連休でした。



で、いつものようにブルーベリーを収穫しようと思いましたら、我が家の冷凍庫がいっぱいになっていることを思い出しました。


と言う事で、3連休を利用して、ひたすらジャム作りのすたぁ~とぉ~!
パフパフ、ドンドン!!!

空を見上げれば、台風の影響で南から北に雲がながれています。時折、突風が吹いたり、俄雨が降ったりの変なお天気です。

2011年9月2日


まずは、この日収穫したブルーベリーのジャム作りです。1.5kgありました。
とりあえず、30%の砂糖を入れます。
2011年9月2日

続いて、火にかけます。
2011年9月2日

良い感じで、水分が出て来ました。
2011年9月2日

適当に煮詰めたところで、瓶に詰めて終了です。
2011年9月2日

空は、相変わらず不安定なお天気です。
2011年9月2日



今日のジャム作りのスタートは、レッドラズベリーです。毎日せっせと収穫して、冷凍庫に保管しておいたものです。これまた30%の砂糖をぶっかて、冷凍しておいたラズベリーが溶けるのを待ちます。

2011年9月3日

ラズベリーって綺麗ですよねぇ~。
2011年9月3日

途中、光ケーブルの新設工事などがあったりして・・・。
2011年9月3日

まずは、瓶と蓋などを熱湯消毒しておきます。我が家の場合、すっかり手抜きでして、煮沸させるのではなく、熱湯を上からたぁ~っぷりとぶっかけています。
2011年9月3日

レッドラズベリーに火が入って、水が上がってきました。
2011年9月3日

ついでに糖度を測ってみると、思ったより少なくて、37.4度でした。開封したら、すぐに食べきってね状態かも知れません。。。
2011年9月3日

瓶詰めしたら、暫く逆さまに置いてから、その後空冷します。サーキュレーターの風を当てて冷ましています。暫くすると、蓋が凹む「ペコッ」って音が聞こえてきます。
2011年9月3日

この日の第二弾は、イエローラズベリーでした。このイエローラズベリー、色はくすんだあまり綺麗じゃない色になっちゃうのですが、香りは最高です。これで、澄んだ黄色のジャムにでも出来ると最高なんですけどね。。。
2011年9月3日



さてさて、今日もジャム作りですが、その前に、昨日までに作ったジャムの味見です。ヨーグルトに乗せて食べると、味がよく分かります。美味しいです。

2011年9月4日

昨日までに作ったジャムにラベルを貼って完成したところです。昨日までで、この他に2kg以上、ジャムを作っています。
(^_^;)
2011年9月4日

今回のジャム作りの締めは、ブラックベリーです。生食用と普通のブラックベリをミックスしちゃってます。
2011年9月4日

で、画像はすでに瓶に入れて転倒状態にあるわけですが、ブラックベリーの場合、ミキサーにかけて種を漉す一手間が入って、結構大変だったりします。
2011年9月4日

これまた、サーキュレーターと扇風機で風を当てて冷ましているところです。
2011年9月4日



今回連続してジャム作りして、大体2kg~2.5kgでしたら、1時間ちょっとで、準備から瓶詰めまで、洗い物や片付けを除いて、出来ることが確認出来ました。準備から、片付け及び休憩を含めると、2時間で1回転ってところでしょうか?

沸騰してから煮詰めている時間は、火加減と量にもよりますが、20~30分程度でした。


と言う事は、1日8時間作業として、最大10kg/日程度となります。歩留まり90%として、10kg×0.9÷150g/瓶=60瓶
粗利を200円/瓶として、60瓶/日×200円/瓶×20日/月=240,000円/月となります・・・が。。。
収穫量を50kg/シーズンとすると、50kg/シーズン×0.9÷150g/瓶×200円/瓶=60,000円/シーズンにしかなりません。



実際、ジャム作りで商売されている方は、どうやってジャムを作られているんでしょうね???何かもっと便利な、ジャム製造器みたいな物があるんでしょうか???



我が家のお笑いジャム作りは、こちらから。
我が家の今年のブルーベリー栽培はこちらから。
我が家の今年のブラックベリー・ラズベリー栽培はこちらから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月曜日)

ブラックベリージャム&ゼリー


皆さぁ~ん、お盆をいかがお過ごしでしょうか?
我が家の場合、昨日・今日とで、久しぶりにジャムを作ってみました。



6月頃よりラズベリーやブラックベリーの収穫が始まり、ここに来てブルーベリーの収穫最盛期となっています。と言う事で、我が家の冷凍庫がいっぱいになっちゃいました。

昨日収穫したブルーベリーは、とりあえず冷蔵庫に入れましたが、冷凍庫を開けないことには、収穫が出来ません。。。


慌てて、冷凍庫の中を整理していたら、昨年収穫したブラックベリーがてんこ盛りで出て来ました。1.7kg程でしょうか。

2011年8月14日

2011年8月14日

と言う事で、ブラックベリージャム作りです。これで冷凍庫が1段空きます。



まずは、凍ったブラックベリーを鍋に入れ、上から砂糖を200g程振りかけて、ブラックベリーが溶けるまで放置します。

2011年8月14日


ある程度溶けてきたら、火にかけます。次第に水が出て来ます。沸騰して、暫く煮て、ブルーベリーの実がバラバラになったところで、ミキサーにかけます。

2011年8月14日


10秒ほどミキサーにかけて、味噌こしで種を取り出します。これを何度か繰り返します。
このミキサーにかけるとき、すっごい熱いので要注意です。

2011年8月14日


この味噌こしで、種を取り除きます。裏ごしとか色々使ってみましたが、我が家の場合、この味噌こしが一番お手軽で早くできました。

2011年8月14日


取り除いた種がこれ。後でゼリーを作ります。

2011年8月14日


種を取り除いたら、残った量の30%になるように砂糖を入れ、煮詰めていきます。

2011年8月14日


煮沸消毒しておいたビンに詰めて、冷まします。
火を入れてから、ここまでの作業時間2時間程です。それにしても、暑かったぁ~!!!大汗かいちゃいました。

2011年8月14日

・・・と、ここまでが昨日の作業です。



ラベルを貼れば完成っす!お約束のラベル、画像だけ今年のものに差し替えてみました。

2011年8月15日



早速、ヨーグルトにかけていただきました・・・が、ゆるいです。。。煮詰める際、あまりの暑さに途中で挫折したのがいけなかったかなぁ~???
2・3日すると、もう少し固めになってくれる予定です。

でも、美味しいです!

2011年8月15日



こっちは、取りだした種に水を入れ一煮立ちしたところで、砂糖とレモン果汁、白ワインを入れてゼラチンで固めたものです。絞った後なんですけど、これでも結構香り良いゼリーが出来ます。

2011年8月15日


先日のムースといい、最近もっぱら何でもこのグラスに入れちゃってます。
(^_^;)

2011年8月15日



と言う事で、冷凍庫が1段空きましたので、今朝からブルーベリーの収穫再開です。今朝は、1時間程収穫したのですが、700gしか取れませんでした。。。
「スワニー」などの実が小さい品種ですと、取っても取っても量が増えません。。。


我が家のお笑いジャム作りのページも、見てね。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金曜日)

ブルーベリームース???

以前、「お手軽ムース(試作編)」で一度試していたのですが、ブルーベリーがたくさん収穫出来ていますので、先日、再び挑戦してみることにしました。



2011年7月24日




手前は、生のブルーベリーで作ってみたものです。奥は、ブルーベリージャムで作ってみました。

もちろんミキサーで、ガァ~っと混ぜて固めただけの、お手軽ムースです。



2011年7月24日



生のブルーベリーですと、色が綺麗に出ませんね。
やっぱり、一度火を通す必要がありそうです。



上に乗ってるのは、ブルーベリーのワイン煮です。白ワインと砂糖で軽く煮てみました。
火を通すとブルーベリーの皮が、破れちゃうんですね。まん丸いままにしたかったんですけど・・・。


2011年7月24日



何はともあれ、美味しくいただきましたが、まだまだ研究の余地がありそうです。。。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水曜日)

ティフブルーの房なり!?


ブルーマチスさんの真似っこなんですが・・・。
わっはっはぁ~!



先日、ブルーマチスさんのブログで「ティフブルーの房なり」と言う記事を拝見しました。


その中に「株全体が青く見えます。(私の目には)」と書かれていて、我が家のティフブルーもそうだよなぁ~!と思い、画像を撮ってみました・・・が、画像にすると、感じていたより青く見えないんですね。。。

2010年8月29日

ねっ!
何これ!?って感じでしょう。。。

これが、人の目で見ると、ブルーベリーの青い実が凄く目に入ってきて、もっと青っぽく見えるんですけどねぇ~。。。

青と言うより、黒っぽく写っちゃってますね。。。

2010年8月29日


その上、我が家の場合、房なりと言うより、バラバラなりって感じです。
(^_^;)



| | | コメント (4) | トラックバック (0)